講演会「メディアのオモテとウラ」開催! | 稲垣昌利オフィシャルブログ「まさとしのティータイム」Powered by Ameba

稲垣昌利オフィシャルブログ「まさとしのティータイム」Powered by Ameba

稲垣昌利オフィシャルブログ「まさとしのティータイム」Powered by Ameba

本日、


僕の所属する


一般社団法人西尾青年会議所


リテラシー問題研究委員会


「情報化社会を生きる方法


 ~あなたの想いは、

   

   本当にあなたの想いですか?~」


と題しまして、


現代社会に生きる私達にとって必須である


「情報」の取り扱い方をテーマとした


事業を開催いたしましたひらめき電球




講師は、


科学ライターの 松永 和紀 氏 と


元TBS報道アナウンサーの 下村 健一 氏


のお二人で、


それぞれのご講演の後、


お二人の対談が行われましたひらめき電球




お二人の著書です本





第1部の 松永 和紀 氏 の講演では、


「食の安心・安全情報を読み解く」 と題し、


科学ライターの目線から、


輸入食品、中国産食品の実態や、


食の報道に対するマスメディアの問題点などを


お話し下さいましたひらめき電球





科学の読み書きそろばん力をつける十カ条として、


1.懐疑主義を貫き、多様な情報を収集して自分で判断する


2.「○○を食べれば・・・」というような単純な情報は排除する


3.「危険」「効く」など極端な情報はまず、警戒する


4.その情報が誰を利するか、考える


5.体験談、感情的な訴えには冷静に対処する


6.発表された「場」に注目する


7.問題にされている「量」に注目する


8.問題にされている事象が発生する条件、特に


  人にあてはまるものかを考える


9.他の者と比較する目を持つ


10.新しい情報に応じて柔軟に考えを変えてゆく


という事をアドバイスしてくださいましたニコニコ





第2部の 下村 健一 氏 の講演では、


 「メディア情報に踊らされない“4つのハテナ”」 と題し、


何故、メディアリテラシーを学ばなければならないのかを


分かりやすい例を挙げながらお話し下さいましたひらめき電球





メディア情報に踊らされないためには、


1.事実かな、印象かな? → よく吟味せよ


2.他の見方もないかな? → 偏るな


3.何が隠れているかな? → 周囲を見ろ


4.まだわからないよね? → 速断するな


といった考え方が必要だとの事でしたひらめき電球






そして第3部では 松永氏、下村氏による対談が行われ、


今話題となっている「美味しんぼ」などを例に挙げながら


メディア情報を受け取る側の考え方についてを


それぞれのお立場でお話し下さいましたひらめき電球






講演後、


ご来場いただいた知人の方々と


講演の内容について感想を伺いましたが、


みなさん 「もっとじっくり聴きたかった」 と、


大変関心を抱いてくださいました合格





普段何気なく受け取っているマスメディアからの情報を


そのまま受け取る事の危険性について、


こうして興味を持って考えてくださる方々が増えた事は、


本事業の目的の一部を果たせたと思いますニコニコ





リテラシー問題研究委員会さん


お疲れ様でしたビックリマーク