こんにちは!みなさんいかがお過ごしでしょうか。
私、荒井は相変わらず元気です!!
さてさて。
『縁側の家』
ポイントは3つです。
1. 屋根と格子戸付きの広い縁側がプライバシーを守り、雨をしのぎそして防犯性を高めます。
2. 分離発注による1000万円台のローコスト住宅
3. 移動できる間仕切り、移動できる棚
・敷地面積:62坪
・建築面積:30坪
・床面積 :20坪+縁側10坪
・家族構成:夫婦
・建物構造:木造 平屋
前回、約10mの大開口を支えるための合成梁の工事を行いました。
合板を両面から張ることで強度を高めています。
今回は屋根を設置します。
前回と同じアングルですが、下地の木が設置されました。
進んでいる感じが伝わると思います。
そして屋根の工事です。
大きなサッシの右手が縁側部分(外部)、左手がリビング(内部)ですが、
縁側部分には乳白の屋根を採用しています。
雨の当たらない室内ような縁側です。
奥行き2.7mの縁側。
内部と外部の間にどっちつかずの場所があると生活に新たなリズムが生まれます。
時には室内の延長として、時には外部として、季節や気分によりこの場所は変化します。
木で組んだ梁が内部と外部を繋いでいるので、より室内に近い感覚になります。
南側に広い道路がありますので、室内が丸見えにならないクッションのような役割も兼ねます。
窓を開けてすぐ道路というのと、窓を開けて縁側があってその向こうに道路というのは
言葉だけのイメージでも結構変わりますよね。
後々、右側の開口部に格子の建具が設置されます。
そうなると、もっともっと室内に近い環境になってきますよ。
このギザギザの屋根ですが、よく工場で使われます。
軽いですし、下地もほとんど必要ないんです。
なのでコストを抑えるのにはピッタリです!
ただ、見た目があまり良くないです。工場のイメージですから・・・
今回は、人の目線からは見えないように工夫しています。
平家なので2階から見下ろされてしまうと丸見えですが。
フルオーダーですので、こういう部分の工夫でコストを抑えることも可能です。
お金をどこにかけるか調整することで金額以上の住まいになりますよ。
すべてをある程度の中間グレードで創るとある程度の家になります。
低価格の服を着ていても、いい小物やいい時計を身につけていれば、
それだけで服全体のグレードは上がって見えますよね。
それと同じような感覚だと思います。
そんな工夫はまだまだありますが長くなってしまいましたのでまた今度!