屋根について! | 建物が出来るまで

建物が出来るまで

~建物が建つまでの工程を楽しく説明しています〜

こんにちは。皆さんいかがお過ごしでしょうか。

 

私、荒井は相変わらず元気です!!

 

 

 

さてさて。

 

 

 

『間仕切りと大収納の家』

ポイントは2つです。

1. 将来の変化に対応する間取り。
→格子状に組まれた天井の梁に沿って間仕切りを設けることができます。
 
2. たくさんある荷物をどう収納しどう使いやすくするか。
→玄関収納、キッチン収納、寝室収納、洗面収納、そしてお風呂の収納、
 これらの収納をすべてウォークインクローゼットで繋いでいます。合計14帖の大収納です。
 1部屋ですべての収納が完了できるので、収納量だけでなく使いやすさも兼ね備えています。

・敷地面積は66坪
・建物面積は33坪
・家族2人で住む平屋の住宅です。

 

 

 

 

前回、屋根の下地となる合板を張ったところまでいきました。

屋根工事を書こうかと思っていたのですが、格子梁の迫力に負け横道に。。。

 

 

 

 

 

 

今回は負けることなく屋根の工事をお伝えします。
屋根部分にびっしり断熱材が設置されました。
この部分に天井となる下地を組んでいくわけですが、

また横道にそれてしまうと一向に工事が進まなくなってしまいますので、

それはまた後日お伝えしますね。

 

 

 

 

屋根はガルバリウム鋼板、竪ハゼ葺きを採用しました。色は黒になります。
竪のラインがスッキリ、シャープな印象ですね。


最近はコストと耐久性のバランスから金属の屋根を採用することが多いです。

 

瓦もいいんですけどね。。。

耐久性だって、雨音も静かですし、見た目もバッチリです!!
ただ・・・コストが。

瓦を採用する方は、最初にお話をお伺いした時に瓦に決まっていることが多い様です。
こんなイメージなんですよ〜。と参考写真を見せていただくとほとんど瓦が乗っている写真ばかりです(笑)

 

瓦。高いのは高いですが、そこにコストをかける分、

他を我慢すればいい話ですから、諦めることはないですよ。

すべてにおいて予算をかけられれば理想ですが、そんな方はまずいませんからね。

建物を少し小さくするのもありですし、水回りなどのグレードを下げるというのも

一つの手だと思います。
いろいろなものを見ながら、自分に合ったコストのかけ方、探してみてください!

 

というわけで今回は金属の屋根です。
屋根の工事も無事終わりましたので、これで台風が来ても安心して内部を進めていけます!
次回は内部の工事になります。お楽しみに〜