私、荒井は相変わらず元気です!!
さてさて。
『パノラマの家』
ポイントは2つです。
1. パノラマに広がる南面景色をプライバシーに配慮しつつどう活かすか?
→建物の形状も南面に広がる形状としパノラマの景色を最大限味わえるようにしています。
→2階にリビングを設けることでプライバシーも守られるようにしました。
南面に広がる三角形の敷地をそのまま建物形状とし、南面に広がる三角形の建物を提案しています。
南面の建物幅22m。プライバシーを確保しつつパノラマの景色を味わえる住宅です。
・敷地面積は100坪(三角形なので使えない部分も多いです。)
・建物面積は44坪(インナーガレージ含む)
・家族5人+1猫で住む住宅です。

前回、現場にて打ち合わせをさせてもらいました。
図面だけではわからないと思いますので、色をつけた3Dのイメージ図を作ったりしながら、
仕上げのイメージを共有しています。
ただ、実際部屋が出来てくると、また想像とは変わってくる部分もあると思いますので、
現場にて打ち合わせをさせてもらい、再度仕上げの確認をしていきます。

今回はいよいよ外部の工事に入っていきます。
防水のシートを貼って、風の抜け道を確保したら外壁を仕上げます。
写真は角の部分です。尖ってますね。。。

採用した外壁はフラット系のガルバリウム鋼板の外壁です。スッキリした印象になります。

30cmの間隔でタテのラインが入る外壁です。ありそうでなかった外壁。
金属系のフラットな外壁って難しいんですよね。
ベコベコするので人によっては安っぽく見えてしまったり、
職人さんの腕で仕上がりが相当左右されてしまったり。。。
今回採用させてもらった外壁は下地がついていますのでベコベコしません。
ベコベコしていない感じは写真でもわかっていただけると思います。

南側の外壁です。
17mある横長のサッシは壁よりも60cm奥まった位置に設置しました。
奥まらせることで上部は庇のようになり夏場の直射日光を遮ります。
そして、直接雨がかかりにくくなるので汚れが付きにくいです。
外観にも動きがでますので、のぺっとしない印象となります。

ついに外壁が完成しました。
要塞みたいな外観です!屋根も壁も同じようにみえてくる外観ですので、
ガルバリム鋼板の同素材で統一しましたが、正解でしたね!!
建物形状をシンプルにみせた外観は何年たっても飽きがこない気がします。
足場が取れるとさらにスッキリした形が見えてくると思いますので、また載せていきますね!