現場で打ち合わせです! | 建物が出来るまで

建物が出来るまで

~建物が建つまでの工程を楽しく説明しています〜

こんにちは!みなさんいかがお過ごしでしょうか?

私、荒井は相変わらず元気です!!





さてさて。





『パノラマの家』

ポイントは2つです。
1. パノラマに広がる南面景色をプライバシーに配慮しつつどう活かすか?
→建物の形状も南面に広がる形状としパノラマの景色を最大限味わえるようにしています。
→2階にリビングを設けることでプライバシーも守られるようにしました。


南面に広がる三角形の敷地をそのまま建物形状とし、南面に広がる三角形の建物を提案しています。
南面の建物幅22m。プライバシーを確保しつつパノラマの景色を味わえる住宅です。

・敷地面積は100坪(三角形なので使えない部分も多いです。)
・建物面積は44坪(インナーガレージ含む)
・家族5人+1猫で住む住宅です。





『パノラマの家』お久し振りになります。
約1ヶ月前になりますね。またよろしくお願いします!

前回アルミサッシを取り付けたところまで行きました。
南側に広がる三角形の形状を持つ外観です。







断熱材もおおよそ設置され、現場も進んでまいりましたので、
本日は現場にてお施主さんと打ち合わせです。

まず、仕上がりや間取りの確認をしてもらいます。
図面はもちろんありますが、実際の空間を歩いてもらうのとは感覚が違いますからね。
斜めの天井と平らな天井、これだけでも部屋の広がりなど結構変わりますよ!

その他、床材のサンプルを用いての仕上げの確認なども行います。
こちらもおおよそ仕上げは決まっていますが、
場所に設置されるとイメージが違かった、とならないよう、
いくつかサンプルを用意し最終決定をしてもらいます。





2階のリビングです。
ここまで進みました、天井と壁に断熱材が設置され、天井を仕上げる下地の木を組んでいます。





逆光で見にくいですが、北側からの外観です。
外観は防水シートが張られたところまで進んでいます。





なんだかんだで夕方になってしまいました。

なんと!!沈む夕日が見えるんです。。。
日が昇り、日が落ちる、この動きがみれるのもパノラマの家ならでは!!

太陽の動きをみながらボーッと。。。そしてサザエさんみて1日終わり。


注意が必要ですね。
また進みましたら更新しますね~お楽しみに!!