『パノラマの家』足場が設置されました! | 建物が出来るまで

建物が出来るまで

~建物が建つまでの工程を楽しく説明しています〜

こんにちは!みなさんいかがお過ごしでしょうか?

私、荒井は相変わらず元気です!!





そろそろクリスマスですね。
クリスマスが終わると今年も終わり・・・

本当に1年が早い。特に12月はかなりのハイピッチでした。だってもう22日ですもんね。
よく20歳過ぎるとあっという間だよ。なんて言われてましたがマジですね。

先日も建築系の忘年会に参加したときに、今36歳ということを話したら、
もうそんな年齢になるんだ。。。と驚かれました。

その後すぐに顔をみられ、まあ、よくよく見るともっと年取っててもおかしくないね(笑)
と言われましたが。
そうそう、結構老け顔なんですよ~、って誰がじゃい!!




・・・独立してそろそろ8年。8年って。
あまり実感がわきませんが、なんとか生きてます。来年はどうなるかわかりませんが。





さてさて。





『パノラマの家』

ポイントは2つです。
1. パノラマに広がる南面景色をプライバシーに配慮しつつどう活かすか?
→建物の形状も南面に広がる形状としパノラマの景色を最大限味わえるようにしています。
→2階にリビングを設けることでプライバシーも守られるようにしました。


南面に広がる三角形の敷地をそのまま建物形状とし、南面に広がる三角形の建物を提案しています。
南面の建物幅22m。プライバシーを確保しつつパノラマの景色を味わえる住宅です。

・敷地面積は100坪(三角形なので使えない部分も多いです。)
・建物面積は44坪
・家族5人+1猫で住む住宅です。





前回、土台を敷いてアンカーボルトの説明をさせてもらったところまでいきました!
ぴょこぴょこ出ているボルトがアンカーボルトになります。





今回は建て方の前段階、足場を設置しました!
南側のアングルから『パチリ』
南側の道路は下がっていますのでパノラマの景色がみられますよ~





足場が設置されましたので少し上にあがり『パチリ』
足場が設置されるのと一緒に1階の床の下地も組んでいきます!





せっかく足場が設置されましたので、パノラマの景色を『パチリ』
実際はもう少し高いアングルになると思いますが、なかなかのパノラマ感でてると思います!

今後が楽しみです!!
そして、ついに次回。建て方になります!!!