『パノラマの家』2回目のコンクリート打ち+枠が外れました! | 建物が出来るまで

建物が出来るまで

~建物が建つまでの工程を楽しく説明しています〜

こんにちは!みなさんいかがお過ごしでしょうか。

私、荒井は相変わらず・・・風邪ひきました。
皆様ご存知でしょうがヒゲ面ですしね。剃らなきゃほっぺたからも毛が生えますし、
こんな顔だからでしょうか、病気に強そうとよく言われます。
それと、こんな顔だからでしょうね、どこにでも気にしないで寝られそうとも言われます。

そんな荒井ですが、案外ナイーブで病気に弱いです。
それに加えティキンハーツです。
何度か書いていますが、季節の変わり目はほぼほぼ寝込んでいます。
あと、こんな寒暖差が激しいときとか。。。

なんか知り合いも風邪ひいているようなので、みなさま体調管理を万全に!!

あと、どこにでも、気にしないで寝れません。

足湯だって無理です。。。

ぷぷぷ、お前の足が一番汚い、って!?(笑)

・・・確かに。

って誰がじゃい!!




さてさて。





『パノラマの家』

ポイントは2つです。
1. パノラマに広がる南面景色をプライバシーに配慮しつつどう活かすか?
→建物の形状も南面に広がる形状としパノラマの景色を最大限味わえるようにしています。
→2階にリビングを設けることでプライバシーも守られるようにしました。


南面に広がる三角形の敷地をそのまま建物形状とし、南面に広がる三角形の建物を提案しています。
南面の建物幅22m。プライバシーを確保しつつパノラマの景色を味わえる住宅です。

・敷地面積は100坪(三角形なので使えない部分も多いです。)
・建物面積は44坪
・家族5人+1猫で住む住宅です。






前回、第一回目のコンクリートを打って型枠を設置する工事でした。





今回は2回目のコンクリートとその枠を外す工事です。
同じようなアングルから『パチリ』無事枠が外れましたよ。
いよいよ基礎が出来てきましたね~





そして定番になりました北側からのアングル。
これで基礎の工事は完成となります。
今日はあいにくの天気ですが、晴れていると太陽の光が降り注ぐ明るい家になりそうです!

次回、土台を敷く工事になりますので、大工さんの出番ですね!
土台を敷く工事が始まりましたらまた載せていきますのでお楽しみに~