私、荒井は寝不足です・・・
さてさて。
前回外壁が仕上がった住宅の工事に行ってみましょう~

外側は黒系のジョリパット仕上げ、内側は白っぽいジョリパット仕上げとしました。
小粒ロックという種類の仕上げになります。
工事も大詰めです!
今回は内部の工事に入っていきます。

毎度お馴染み折戸サッシ部分です。その折戸の奥、木の格子が見えますでしょうか?
無事目隠しの格子が設置されました。
奥に職人さんが見えますので、完全な目隠しではありませんが、
何も無いよりは、守られたような感じが出てきたように思います。
リビングから全開放の折戸を介し半プライベートのポーチという繋がりになります。
ちなみに、写真の上にも木の格子が写ってますよね。

こんな状態になってます。
先ほど、リビング→全開放折戸→半プライベートポーチという繋がりの話をしましたが、
リビングの手前に小上がりの和室を付け加えてください。
小上がりの和室→リビング→全開放折戸→半プライベートポーチという繋がりになります。
まだまだぺらぺらしゃべりますよ~
この和室の天井はなんと2mです。。。ひくっ!!
ですよね。
最近の部屋は2.5mぐらいとりますから、それに比べると随分低いですね。
でも、和室って基本的に畳に座ったりゴロゴロしたりですよね。
座ることがメインになるので、逆に天井は低い方が落ち着くと思います。
天井は下げて、はいっ!床は上げる!!
天井下げる!そして床は~?
上げる!!
そうです。そうです!!
盛り上がって参りました~
盛り上がってきたのでもう少しペラペラしちゃいますよ~
床を上げるのはリビングにあるソファーに座ったときにお互いの目線が合うようにです。
あと、個人的な感覚ですが、足で歩くリビングの床と同じ高さだとごろごろしにくい。
という勝手な理由もあります。
へぇ~その顔で結構神経質なのね。。。
えぇ。よく言われます。
おめーのヒゲのがきたねーよ!
えぇ。よく言われま。。。言われねーわ!!
・・・。
そんな天井の低い和室の前には吹抜けのリビングがあります。
天井の差が凄まじいです。でも、中途半端にやるなら思い切ってやった方がスッキリしますよね!

脱線してしまいましたが、外観です。
足場が取れました。そして外部の格子はこんな具合に見えております。
せっかく足場が取れたのに、俺のおしゃべりの方が長いという不祥事。
本当に申し訳ありません。
寝不足なのでご了承ください。
しかも寝不足のくせに心臓がバクバクしてしまってねむれねーーー!!
こんな私ですが、完成までもう少しお付き合いいただければ幸いです。