これまでに撮り溜めた膨大な数の写真ライブラリを振り返り、懐かしさを感じてみる不定期新企画、第10回はヒマラヤシーダー並木です。
2009年に岩手県立図書館がもりおか歴史文化館に整備される機会に、街路樹のヒマラヤシーダー59本が伐採されました。また、2019年には岩手県庁向かいの内丸緑地のヒマラヤシーダー41本が伐採されました。いずれも景観保存云々で大騒ぎしました。
《現在》
盛岡東署の脇から岩手県庁を望んでいます。
撮影日 2024年8月11日
《2019年》
内丸緑地の縁にヒマラヤシーダーがズラッと並んでいて、池に映り込んでいました。
撮影日 2019年1月14日
《現在》
シラカバ、ヤマボウシ、ユリノキなどは残されていますが、ヒマラヤシーダーは全て伐採されています。
撮影日 2024年8月11日
《2018年》
かつてはヒマラヤシーダーが日影を作っていて、お昼休みの職員らがここで休憩したり、タバコを吸いに来たりしていました。
撮影日 2018年09月28日
《現在》
盛岡市役所前からもりおか歴史文化館前広場を望んでいます。
撮影日 2024年8月11日
《2009年》
上写真と同じ構図で2009年に撮ったものです。ヒマラヤシーダーがビッシリ生えていて、当時の県立図書館前広場が見通せませんでした。左角のJTBは大通りに移転し跡地はコインパーキングになっています。ちなみに大通りに移転した4年後、南イオンに移転しました。
2014年01月29日の記事「JTB盛岡店が大通りに移転」
2014年02月14日の記事「大通りに移転したJTB東北」
2018年09月30日の記事「大通りのJTB盛岡店は南イオンに移転」
2018年12月03日の記事「盛岡市内丸で旧JTB盛岡店が解体」のその後です。
撮影日 2009年11月20日
《現在》
東北銀行本店前の花時計から中ノ橋方向を見ています。
撮影日 2024年8月11日
《2009年》
かつてこの通りにあったヒマラヤシーダー並木です。アンダーパスの”たらりら”の歌詞に、
今日もまちを お散歩しよう はじまりは石垣
お城あとの 大きな公園
花時計の前をすぎて 木かげくぐったら
見える景色に かかる中の橋
という一節がありますが、まさにこの場所です。現在は伐採されたので”木かげ”がありません。世界アルペン出場選手の手形モニュメントと花時計の位置関係も変わりました。
《現在》
上写真の場所を中ノ橋側から見ています。ヒマラヤシーダーは数本だけ残っています。
撮影日 2024年8月11日
《2009年》
伐採前のヒマラヤシーダーがビッシリ生えていました。市内中心部の代表的な景観になっていて、伐採計画が発表された時は猛反対したものでした。
《現在》
もりおか歴史文化館前から中ノ橋方向を見ています。
撮影日 2024年8月11日
《2009年》
ヒマラヤシーダーが伐採される前は直射日光を遮り、多少の雨なら凌げました。
撮影日 2009年5月04日
《現在》
現在も伐採されたヒマラヤシーダーの名残りをそちこちで見る事が出来ます。
Photos by CANON EOS80D
撮影日 2024年8月11日
”あの頃のもりおか”の過去記事です。
2024年2月24日の記事「あの頃のもりおか1 前潟イオン」
2024年3月18日の記事「あの頃のもりおか2 マックスバリュー盛岡駅前北通店」
2024年3月24日の記事「あの頃のもりおか3 ダイエー盛岡店」
2024年4月01日の記事「あの頃のもりおか4 不来方橋(こずかたばし)」
2024年4月09日の記事「あの頃のもりおか5 コジマ&ビッグカメラ」
2024年5月20日の記事「あの頃のもりおか6 盛商イレブン全国制覇!」
2024年6月05日の記事「あの頃のもりおか7 北山トンネル開通」
2024年6月29日の記事「あの頃のもりおか8 西口マリオス周辺」
2024年7月24日の記事「あの頃のもりおか9 盛岡のソウルフード”福田パン”」