「家族日記®」アドバイザーの野口ですが、
とても読みやすくてタメになる本なので感想&紹介です。
私はこれを読んで家族も経営も通じるものがあると思えました。
本のタイトル「好かれるお父さん うざいお父さん」
ではありません。
「稼げるコンサルタント 稼げないコンサルタント」です。
なぜ「好かれるお父さん うざいお父さん」なのかは後ほど
私が通って塾の柳生先生が書かれた本です。
通っていた塾は、士業の方を対象にした経営コンサルタント講座(サムライコンサル塾)私は士業ではないのですが、知り合いの紹介で入塾
で始まってみると
やっぱり士業向け、経営コンサルタントって経営を学びたいわけでもないし、コンサルタントになりたいわけでもないしな~
なんて思って受講してたのですが、聞けば聞くほどこのノウハウ
「ビシネス以外でも 家族のコミュニケーションでも使える。このノウハウを家族日記に活かしたい」
と思ったのが2年前、そしてそのノウハウが書かれたのが今回出版された本でした。
この本は、どこからどうみてもビジネス本です。間違いなくビジネス本です。
しかし
こんな読み方をしてみたら・・・・本に書かれている言葉の置き換え
「稼げる」 →好かれる
「稼げない」→うざい
「コンサルタント」→お父さん
「社員」→家族
家族の本にもなりました。読む立場によって違う本
まずは、こちらのページに目次がありますので。目次を言葉の置き換えして読んでみてください。
成功している経営者は、家族も大切にしている方が
多いというのはよく聞いていましたが確信できました。やはり経営も家族も通じるものがあります。逆をいうと、うまくいってない経営者は、もっと家族を大切しないといけないのかもしれません。
余談・・2つ
うちの娘(小学3年)は、柳生先生の大ファンです。「稼げるコンサルタント 稼げないコンサルタント」を読んでました。(みてました)
さすがに「漢字が全部読めない」と言ってましたが、お気に入りのマーケティングの11が書いてあったので喜んでました。マーケティングの11をみて喜ぶ小学3年生ってどうなの?と思いながらも見ていた私。その夜は家族の話題は、稼げるコンサルタント 稼げないコンサルタント」。柳生先生のノウハウはこういう場面でも役にたってます。
昨年、私が企画したイベントSUSUMU-KAI(ランチ会)に講師として参加していただいた柳生先生。その時、話をされた内容は「親孝行」。その時の話を聞いて、そして今回の本を読んで根本には家族があるんだな。家族を大切にしないといけないんだと改めて感じた「家族日記®」アドバイザーの野口でした。
[プロフィール]
[私がかわると家族がかわる]
[家族日記をはじめた理由]
[哲学でない俺の哲学]
[日記を使った話し方]
[家族日記の書き方]
[家族日記の贈り物]
[家族の会話]
[野口家のおきて]
[朝の家族掃除]
[噂の算数問題]
[家族会議]
[なぜ?]
[相談]皆さんからもらった質問です
[つぶやきの中に人生がある]
[家族日記ワークショップ]
◆夢◆
「おはよう」、「いってきます」、「ただいま」「おかえり」、「ありがとう」そんな挨拶が飛び交っている家族。そして「家族がいるから頑張れる」と言えるお父さん。お父さんの背中ををみて「家族すき!」と言っている子供達がいる。そんな家族をふやしたい。そして「家族が変われば社会が変わるそして明るい未来がやってくる」と信じて活動しています。
家族日記は、家族の思い出と家族の会話を大切にしています。
とても読みやすくてタメになる本なので感想&紹介です。
私はこれを読んで家族も経営も通じるものがあると思えました。
本のタイトル「好かれるお父さん うざいお父さん」
ではありません。
「稼げるコンサルタント 稼げないコンサルタント」です。
なぜ「好かれるお父さん うざいお父さん」なのかは後ほど
私が通って塾の柳生先生が書かれた本です。
通っていた塾は、士業の方を対象にした経営コンサルタント講座(サムライコンサル塾)私は士業ではないのですが、知り合いの紹介で入塾
で始まってみると
やっぱり士業向け、経営コンサルタントって経営を学びたいわけでもないし、コンサルタントになりたいわけでもないしな~
なんて思って受講してたのですが、聞けば聞くほどこのノウハウ
「ビシネス以外でも 家族のコミュニケーションでも使える。このノウハウを家族日記に活かしたい」
と思ったのが2年前、そしてそのノウハウが書かれたのが今回出版された本でした。
この本は、どこからどうみてもビジネス本です。間違いなくビジネス本です。
しかし
こんな読み方をしてみたら・・・・本に書かれている言葉の置き換え
「稼げる」 →好かれる
「稼げない」→うざい
「コンサルタント」→お父さん
「社員」→家族
家族の本にもなりました。読む立場によって違う本
まずは、こちらのページに目次がありますので。目次を言葉の置き換えして読んでみてください。
成功している経営者は、家族も大切にしている方が
多いというのはよく聞いていましたが確信できました。やはり経営も家族も通じるものがあります。逆をいうと、うまくいってない経営者は、もっと家族を大切しないといけないのかもしれません。
余談・・2つ
うちの娘(小学3年)は、柳生先生の大ファンです。「稼げるコンサルタント 稼げないコンサルタント」を読んでました。(みてました)
さすがに「漢字が全部読めない」と言ってましたが、お気に入りのマーケティングの11が書いてあったので喜んでました。マーケティングの11をみて喜ぶ小学3年生ってどうなの?と思いながらも見ていた私。その夜は家族の話題は、稼げるコンサルタント 稼げないコンサルタント」。柳生先生のノウハウはこういう場面でも役にたってます。
昨年、私が企画したイベントSUSUMU-KAI(ランチ会)に講師として参加していただいた柳生先生。その時、話をされた内容は「親孝行」。その時の話を聞いて、そして今回の本を読んで根本には家族があるんだな。家族を大切にしないといけないんだと改めて感じた「家族日記®」アドバイザーの野口でした。
いつも応援いただきありがとうございます。今日も読んでくれた皆さんに心から感謝しています。奇跡をもたらしてくれた皆さんに感謝してます。感謝! 在り難い!・・・本当の意味は、It’s a miracle!
感想、ご質問、激励 もちろんお褒めの言葉も(笑)メッセージをお待ちしてます。~家族日記アドバイザー 野口康弘~
[私がかわると家族がかわる]
[家族日記をはじめた理由]
[哲学でない俺の哲学]
[日記を使った話し方]
[家族日記の書き方]
[家族日記の贈り物]
[家族の会話]
[野口家のおきて]
[朝の家族掃除]
[噂の算数問題]
[家族会議]
[なぜ?]
[相談]皆さんからもらった質問です
[つぶやきの中に人生がある]
[家族日記ワークショップ]
家族日記の勝手にテーマソング
家族日記の勝手にテーマフラワー
 アジサイ(紫陽花)(花言葉は、「家族団らん」)
◆夢◆
「おはよう」、「いってきます」、「ただいま」「おかえり」、「ありがとう」そんな挨拶が飛び交っている家族。そして「家族がいるから頑張れる」と言えるお父さん。お父さんの背中ををみて「家族すき!」と言っている子供達がいる。そんな家族をふやしたい。そして「家族が変われば社会が変わるそして明るい未来がやってくる」と信じて活動しています。
家族日記は、家族の思い出と家族の会話を大切にしています。




