「金融教育は必要か?」と問われれば、「Yes」です。

ただ、世間で「子供の頃から金融教育が必要だ」と言っておられる方の主張を聞いていると、政財界の回し者に思てしまうのは、私のお臍が、あっち向いてホイをしてるから?

 

 

 

金融を理解するためには、数学力は不可欠です。

最低でも、指数対数を理解しておく必要があるでしょう。

微積分も、必要になるはずです。

これらは、高校数学のレベルです。(たぶん、数学IIレベル)

 

これ無しに金融教育をしても、極論すると、博打の打ち方を教えるようなものです。

 

 

 

 

預貯金との違いは何か、どんなリスクがあるのか、リスクを軽減する方法は何か等々を、教えれば良いのでしょうか。

これらを教えれば充分なのでしょうか。

 

 

頭の良い子供なら、聞いてくるでしょう。

「なぜ、預貯金との違いが生まれるのか?」

「なぜ、リスクがあるのか?」

「なぜ、リスクを軽減できるのか?」

 

どう答えますか?

 

これらを追求していくと、少なくとも前述のレベルの数学は、不可避になるはずです。

 

「高度な数学は不要だ」と言うなら、金利差や複利等を避けて教えることになります。

それでは、ウワベだけの教育になってしまいます。

 

 

先程の疑問に対して、こんな風に答えるのでしょうか。

「預貯金より金融資産を運用した方が得だ」

「リスクがあるのは当たり前だ」

「ドルコスト平均法とかを使えば、リスクは減ることを覚えておけば良い」

 

何だか、詐欺まがいの説明ですよね。

だから、「政財界の回し者」と言ったのです。

 

 

 

金融教育は、必要です。

ただし、目先の金利差で説明するのではなく、その背景まで教えるべきです。

それが、真の金融教育でしょう。

 

本来であれば、高校の「政治経済」で教えるべき内容だと思います。

それを可能にするためには、遅くとも中学で、基礎的なことを教えるべきでしょう。

 

 

 

 

どうでしょうか。

 

「子供の頃から金融教育が必要だ」と思っていた方は、どれくらいのレベルで教育内容を考えていたでしょうか。

 

もう一歩、踏み込んで考えれば、SDGsとの関係も、気になり始めるでしょう。

 

 

次回は、その辺りを考えてみたいと思います。

 

 

 

〈次回のリンク〉

https://ameblo.jp/imutakatumi/entry-12852986738.html