皆さん、こんにちは。
一真コーチです!
先週、全日本大学駅伝がありましたね。
優勝は駒澤大学でしたが、5区で完全にレースの主導権を握り、お見事でしたね。
コーチの母校も予選会からスパンは短かったですが、無事シード権を確保してお正月の箱根駅伝も楽しみになりました!
昨日の小学生クラスも様々な動きを行いながらウォーミングアップを進めてきました。
こちらはブリッジに取り組むしょうごさん、ひいろさんです。
しょうごさんは綺麗なブリッジができていますね。
このような上半身の柔軟性がジャベリックボールを遠くへ投げる秘訣秘訣かもしれませんね。
しょうごさんは先日全国大会がありましたが、2種目とも自己ベストを更新し、素晴らしかったですね!
入念な準備があったからこそ、大きな舞台でも自分のパフォーマンスを発揮できたと思うので、次の目標に向けてまた準備を進めていきましょう!
ひいろさんは以前までブリッジに苦戦をしている様子でしたが、少しずつ上達をしており素晴らしかったです!
ひいろさんはあまり表には見せませんが、コツコツと積み上げる力があると思います。
そのような力はひいろさんの強みにもなりますので、大切にして欲しいなと思います!
苦手なことでもコツコツと積み上げることで大きな変化を遂げますので、苦手なストレッチもコツコツと取り組んでくださいね。
こちらは馬跳びに取り組むさわさん、はるかさんです。
こんなにも脚を大きく外に広げながら跳ぶことができているさわさんの柔軟性には驚かされます!
このような股関節の柔軟性があると怪我のリスクも下がるので大切にして欲しいなと思います。
さわさんも来年からは中学生となってきますが、これからやりたいことや楽しみなことをイメージしながら様々なことにチャレンジしていきましょう!
はるかさんとはダウンの時間で柔軟性対決を行いましたが、素晴らしい柔軟性を発揮していました。
元々女性は関節の弛緩性があり柔軟性が高いと言われますが、それでも素晴らしい柔軟性でしたね。
はるかさんは繊細な動きも少しずつできるようになってきているので、この調子でコツコツと取り組むことで更なる進化を遂げそうで楽しみです!
こちらはボール投げに取り組むあきとさんです。
久しぶりにボール投げに取り組む様子でしたが、徐々に感覚を戻していましたね。
移行期は様々な運動を行う中で、次なる課題を見つけられることもありますね。
あきとさんはどうしても肩の力だけでボールを投げてしまい、全身を使って投げることができない印象がありました。
全身を使うためにも上半身の柔軟性は必要不可欠であり、上半身の柔軟性が身につけばさらに速く走ることができるかもしれません。
来シーズンに向けてコツコツと取り組んでいきましょう!
移行期では様々な運動を行う中で、新たな自分の課題を見つけられる機会ですので、様々な運動に挑戦していきましょう!
それではまた、お会いしましょう!


