皆さんこんばんは。
レッスンを終えて、大船のホテルに戻ってきた俊雄コーチです。
土曜日に清泉小学校で神奈川県の私立小学校体育部会の先生方への講演があり、そのまま土曜日まで大船滞在の予定です。
本日は朝から徳洲会体操クラブの選手達のトレーニングから。
選手達にとっても縄跳びは大事にしています。
今月末の全日本団体に向けて、少しでもポイント練習になれば嬉しいですね。
一旦ホテルに戻ってから、再度モノレールで向かい、幼児クラスのレッスン開始です。
本日も元気なお友達が集まってくれました。
有り余るエネルギーのこうへいさん。
THE男の子でチャレンジ大好きゆうたさん。
今日はバッチリの走りで上達のりおさん。
そして、小学生クラスの前にサポートしてくれる、ななかさんとえなさん。
いつも元気に来てくれて、コーチも本当に嬉しいです。
今日は平均台を使った運動も多く取り入れました。
平均台はバランスの運動に注目されがちですが、コーチは足の着き方にとって、最も効率的だと思っているので、たくさん使うようにしています。
とても難しい技術を遊ぶ気持ちで学べるのが最高。
こうへいさんは落ちずにゴールまで辿り着けたのでしょうか?
低学年クラスも平均台やラダーを使ったウォーミングアップから。
体操を頑張っているえなさんは、回転ジャンプも上手!
さすがですね。
帰りも側転で帰ってきたりと、体操大好きっ子!
身体を上手に扱う事が走る上でも大事ですので、ぜひこれからも頑張りましょうね。
ひなほさんも回転ジャンプなどが上手!
走り方についてもポイントを伝えると、すぐにやろうとする素直さもスポーツ向きですね。
自分のこだわりは大事。
ですが、新たな事を取り入れる余裕と向上心は将来的に自分を助けてくれる事になります。
変化を楽しみ、それを上達に繋げる事ができれば、自分でもびっくりの上達を迎える事ができそうですよ。
フープを使って姿勢のお勉強中なのは、そうさんです。
カメラを向けると、ニヤリと笑みを浮かべてくれました。上手にできていましたので、手応えを感じていたのかな?
少し猫背気味なので、運動が小さくなりやすいですが、徐々に改善されてきましたので、大きく、元気良く運動する事を意識してくださいね。
まだまだ上手になりますよ!
辺りは真っ暗になってしまいましたが、最後はリレーで元気に走りました。
やはりリレーになると燃えるようで、待ってる間もソワソワ。
ともひろさんとじろうさんが熱い走りを披露してくれております。
待つ、ななかさんとひなほさんはどんな気持ちで待っていたのかな?
高学年クラスも最後はリレー!
高学年クラスになると人数が増えますので、さらに盛り上がります。
なぎささんが必死に逃げて、ゆうとさんが必死に追いかける!
差は詰まったのか、広がったのか?
とはいえ、大事な事は待っている次の仲間のために今できる全力で走る事が大事。
一生懸命が自分自身を育ててくれるんですよね。
本日はエイデンさんがコーチと共に審判をしてくれました。どうもありがとう!
体調の問題やケガなどでできる運動やできない運動があっても、気にする事なくレッスンに参加してください。
できる事をしっかり頑張ればいいんです。
できない事は時間が解決しますから、気にしない!
高学年になると、足も速いし、暗いのでカメラがブレてしまいます。
なんとか皆さんの頑張りを収める方法は無いでしょうか?
カメラがさっぱりなので四苦八苦です…。
アスリートクラスはウォーミングアップでグループワークを実施。
相手との動作を調和させる事が大事。
女子チーム、男子チームそれぞれで個性あふれて賑やかな時間ですね。
背中合わせ立ちでは、たいらさんとかしわさんペアが抜群のチームワークでした。
周りの苦戦をよそに、ヒョイヒョイできちゃうもんですから、あっという間に規定回数到達。
ですが、バランス系では、たいらさんが苦戦!
できない事にチャレンジする事に大きな価値がありますから、今後もお互いの上手なところを披露し合って上達していきましょうね。