足トレ・講演会の準備・かまくら校 | イムラアスリートアカデミー公式ブログ

イムラアスリートアカデミー公式ブログ

三重県鈴鹿市と桑名市を拠点にした運動教室『イムラアスリートアカデミー』の公式ブログです。日々のレッスンの風景などをお届けしています。

皆さんこんにちは。


先ほど、高齢者向け運動教室『介護予防運動教室』を終えて、一時帰宅の俊雄コーチです。


今日は暖かいですね。しかし、どうにもアレルギー反応が出ているお友達がたくさん。なかなか爽やか1日が訪れないですね。


さて昨日は朝4時30分に家を出発して、一路鎌倉へ。

朝からは久しぶりに徳洲会体操クラブの選手達の助走トレーニングからでした。

久しぶりだと、動きが変わっていたり、ずれていたりします。今回はその点の修正をメインに行いました。


11月26日(日)は四日市の体育館で全日本体操団体選手権が開催されます。

日本一をかけて徳洲会体操クラブの選手達も出場しますよ。

選手達のトレーニングが終わったら、体育館でパソコンとにらめっこ。

来月、鎌倉市にある清泉小学校での講演会に向けての資料作成です。

神奈川県内の私立小学校の体育担当の先生に向けてですので、少しでも喜んでいただける内容に仕上げたいものです。

あと少しで完成。頑張りましょう!


さて、午後からはからくら校のレッスンです。

幼児クラスはジャンプをしっかり行いました。

ちょっと撮影がイマイチですが、ゆうたさんの元気なジャンプをご覧いただけますでしょうか。

まだまだ幼児らしく気分屋のところはありますが、パッと集中した時の走り方の美しさと伸びやかさは抜群。

今はそれくらいでいいんですよね。


りおさんも以前は『走る』という1つだけの動作だったものが、『腕を振って走る』とか『最後まで走る』といったように、複数の意思を行動に反映させて取り組めるようになっています。

これが成長。だから運動もメキメキ上手になる!

運動の楽しさや、頑張る価値をさらに深く理解するので、更なる頑張り屋さんになる事間違いなしでしょう。


つま先までしっかり伸びて、文句なしの美しい姿勢を撮影できたのは、こうへいさん。

腕振りもいいですねぇ。

幼児でもこのような動きができるんですよね。すごいです。

普段の頑張りが形になっているといってもいいでしょう。

どんな運動もらこれくらい美しくチャレンジしてみてくださいね。さらに上手になりますよ。



低学年クラスはミニミニ平均台を使って、激アツ対戦競技を初開催。

まずはコースを確認しましょう。コース確認の時に、自分なりのやり方(作戦)や上手にやるためのポイントを考えておくと、本番で大きな差が生まれます。

先を見越した行動は後から自分を助けてくれる良い例ですね。

学校の授業でも、いかせそうですよ。


それでは試合開始。

じゃんけんスラロームでした。

第2試合からスタート付近に平均台が設置され、落ちてもアウトと非常に難易度が上がりました。


そうさんとじろうさんは、どちらが勝ったかな?

じろうさんはとにかくなんでもチャレンジする点が素晴らしいですし、そうさんは案外石橋を叩いて渡るタイプという真反対の性格傾向だけど、仲良しだしお互いを高め合える素晴らしい関係!


だからこそ、勝負になると熱が入りますよね!


ななかさんが攻め込んできて、ひなほさんが最終防衛!

そんな勝負の行く末が気になる、しょうたさんとえなさん。単純ルールだけに、ドキドキハラハラですよね。


この勝負、ひなほさんの勝ち!

ギリギリのところで防衛成功でした。危なかったですねぇ。

速く走る取り組みも大事。ですが、こういった勝負や舞台で自分をどのようにコントロールするかも同じくらいに大事です。

いつだって自分の思い通りにはいきません。だから仲間と力を合わせてチャレンジする価値があるんですよね。



もうすっかり辺りは暗くなってしまい、写真が本当に難しい時間ですが、高学年クラスも頑張っています。

まずは男子チーム、女子チームに分かれて基礎運動から。

意外としんどいし、手が離れたらアウト!

集中して仲間との連帯感を出しましょう!

みおさん、くれはさん、なぎささんの女子チームは3めいだけということもありますが、何のトラブルもなく、淡々とゴール!


対するゆうとさん、かずまさん、おうたさん、ちはやさん、かんたさん、エイデンさんの男子チームはノリも良いけど、気遣い足らずで崩壊。(笑)

この辺りの差って必然でもあるので楽しいですよね。

再チャレンジにいかせばいいし、こういった経験からお互いのコミュニケーションが増えますから大事。


また楽しみましょう。



アスリートクラスは最初に基礎運動の一環で体育館へ。

跳馬の助走路を使って前転ダッシュを行いました。

体操の練習ではなくて、速く走れる人は、どのような姿勢からでも最初の1歩目の足の出し方に共通性があるんですよね。

その良い癖を身につけるために行っています。


りょうへいさんもその動きが徐々にできるようになりました。

中学生のお兄さん達とも仲良くなり、リラックスして取り組めるようになりましたよね。

サッカーの時に足の出し方は大事ですから、この調子で身につけていきましょう。


たいらさんもアスリートクラスにすっかり慣れて、休憩時間は楽しそうに談笑していますね。


そして走りも爆発力があり、今では一目置かれる存在でもあります。

とはいえ、こういった複合的な運動は現在鋭意チャレンジ中!

この要素が身につくほどに更なるレベルアップが約束される事でしょう。

来春は試合出ましょうね。


最後はリレー対決!


ようのすけさん、かしわさんの親友ライバル対決からバトンをもらったのは、さらさんここなさんです。

1人で走るとしんどいと思う距離や本数でも、リレーになるとそんなこと考えてる暇もなく。


◉必死に追いかける!

◉必死に逃げる!


に意識が向きますよね。

それが大切。だからリレー対決は自然と足が速くなる素晴らしいプログラムです。

来週もやりたいですね!


さて、来週もかまくら校は開催ですよ。
日没から気温がグッと下がりますので、長袖は必ず持参してくださいね。

それではまた、お会いしましょう!