皆さんこんばんは。
レッスン後は大船のホテルで宿泊。明日の朝に帰路に着く俊雄コーチです。
新幹線だと帰りが終電に間に合わないんですよね。ですので後泊になっちゃいます。
さて、本日はあいにくの雨。
そして1階の体育館は徳洲会体操クラブの選手達が国体などのため不在。
邪魔にならないように使わせていただきました。
室内なら、体育館ならではのレッスンを行うようにしています。外と同じでは刺激が足りませんもんね。
幼児クラスはロイター板を使ってのジャンプ。
体重も軽いですから、ロイター板をたわませて高く跳ぶことは難しいですが、しっかりと力を地面に伝える方法を知りましょう。
りおさん、きちんと踏み切れてジャンプできていましたね。
まだまだ身体が軽いから、跳べる距離も短いですが、それは成長が解決することですから、今日の頑張りで100点です!
いつも以上に何度も何度もチャレンジしてくれましたね。
続きましては、壁タッチのダッシュ!
追いかけられると俄然スピードアップする皆さん。
こういう運動をすると、走る時にどこを見ているのかをチェックしています。
自転車もそうですが、人は見た方向に進みます。
上手に走るために目線(見る場所)は非常に大切なんですね。スムーズな目線の送り方はスムーズな走りにつながります。
最初はどうしても近くを見てしまいがちですので、さらに遠くを見ていけるようになりたいですね。
低学年クラスはお休みのお友達もおり、少人数でのレッスンでした。
まずは超贅沢なジョギングコースでウォーミングアップ。
最初は楽しいマットフカフカコースですが、3周もすると、地獄へと様変わり。沈む地面はとても力がいるんですよね。
後半は皆さんしんどそうな表情でしたが、頑張りましたね。フカフカマットの恐怖を知っていただけて、コーチも嬉しいです。(笑)
平行棒はぶら下がる力(握力)や移動するために身体を揺さぶるタイミングなどのボディバランスなど、とても運動にとって大切な要素を学ぶことができます。
じろうさん、ひなほさん共に平行棒にも慣れて、かなりスイスイ進めるようになりましたね。
自分の身体を上手く扱えるようになると、どんな運動も上手になるので、これからも楽しみながら上達したいですね。
続きましてはポリンボード(トランポリン型のロイター板)を使って、跳馬に乗りましょう。
勇気とパワーが必要なこの運動、ななかさんは2年生とは思えない積極的な動きで高くジャンプできていましたね。
こういう運動が上手になると、走り幅跳びや走り高跳びも上手にできるようになります。
今年中に種目の体験会も行いたいですね。企画しましょう!
高学年クラスは走る基礎練習をしなくても、足が速くなる運動(アフォーダンス理論といいます)プログラムを実践。
レオさん、少し視線を意識するだけで、走りのスムーズさが変わりましたね。競争すると隣のお友達が気になるし、コーチにカメラを向けられるとファンサービスもしないとと、カメラ目線をくれるお友達もたくさん。(笑)
エイデンさんは写真からも分かる通り、最近加速の姿勢が美しくなりました。
あとは、スピードと姿勢の関係性がさらに身につけば、一気にレベルアップする事と思います。
この先が楽しみになってきましたよ!急成長の訪れを楽しみに待ちましょう!
本日のメインは台形のソフトボックスを使って、スタートダッシュの運動。
なんで前転するの?
それはね、立ち上がる姿勢がスタートダッシュの姿勢と同じだからだよ!
そんな事で前転ダッシュ大会。立ち上がりの姿勢や、腕振り、そして目線など総合的な運動が求められる最高難易度ですね。
それでも何度も何度も挑戦する皆さんが素敵でしたよ。
これでスタートはさらに上手になりましたから、自信を持ってくださいね。
アスリートクラスは体幹補強から全身運動、そして走りの基礎など盛りだくさん。
ポリンボードでの跳馬跳び乗りはさすがの美しさですね。
さらさん、ただ歩いているだけに見えますが、1m35cmもの高さの跳馬にさっと乗れるのですから、素晴らしい姿勢のコントロール。
走り方も腕振りが大きくなってきましてから、これからスピードも上がる事でしょう。
さらさんには走り幅跳びなども上手になってもらいたいですね。
そんなレッスンも設定したいと思います。
やっと気温も落ち着きそうですが、まだまだインフルエンザが流行っていたりと、気が抜けませんので、体調管理をお忘れなく!
それではまた、お会いしましょう!