ハードル祭り | イムラアスリートアカデミー公式ブログ

イムラアスリートアカデミー公式ブログ

三重県鈴鹿市と桑名市を拠点にした運動教室『イムラアスリートアカデミー』の公式ブログです。日々のレッスンの風景などをお届けしています。

皆さんこんばんは。


お風呂に入って、ご飯を食べたら睡魔に襲われている俊雄コーチです。


本日は大変お日柄も良い中、そしてF1で渋滞の中にも関わらずご参加くださり、ありがとうございます。


まずは元気よく、そして大きく走りましょう。

ななさん、頭までしっかりと手が振れていますね。

アカデミーの小学生クラスでは、ここまで元気よく振ってもらうことを求めています。


ですが、なかなかここまでしっかりと振ることができません。

そんな難しい事をしっかりと実践できているななさん、ここから身体の成長と共に一気に上達する事間違いなしです。


本日は様々な種目チャレンジでした。

好きな種目を見つけるためには、たくさんの経験をする事が大切です。

そして、まだただ将来性がある小学生ですから、特定の種目だけを行う事は可能性を狭めることに繋がるので反対。


そんな中の1種目でえるハードル走。

上手や下手なんて関係ないんです。

なおきさん、それほど経験が無いはずなのですが、ご覧の通り、華麗に駆け抜けていきます。

だからと言って試合に出る必要もありません。(なおきさんまだ4年生ですしね)

こうやって、たくさん経験する事が将来への財産に変わるのですね。


普段の走り以上にグイグイ前へと進んでいたのは、ほのかさんでした。

ハードルは高いので怖さが出てしまい、スピードを落としがちですが、正解はハードルだからこそスピードを上げて突っ込む!

それが最初からできるのですから、ほのかさんはきっとハードルが好きになるでしょうね。

これからの成長が楽しみです!


はるきさんも頑張って駆け抜けました!

特別慣れているわけではありませんが、しっかりと前を見て跳べていますね。

まずは前を見る事が上達にとって欠かせない事ですから、最初の難しいステップを見事クリアといった所。

あとはどんどん上手になりますから、チャレンジあるのみですね。

思いっきり楽しんでください。


ちょうど幼児・小学生クラスの時間帯にF1のセレモニーのために飛来したブルーインパルスを見る事ができました。

轟音と共に空にスモークで描いていましたが、これは花なのか、単なる円なのかは美的センスのかからも無いコーチには分かりませんでした。(笑)

ですが、鈴鹿にとっても特別な日なのでしょうね。


最後は走り幅跳びの測定。

助走は好きなだけどうぞ!思いっきり行っちゃって!

なんて思っていましたが、開始前にしょうごさんはノートをペラペラとめくって、何やら確認しています。

きっと試合やレッスンでのメモを確認してから跳ぼうという作戦ですね。

これには、コーチは感激。

落ち着いた取り組みで自分の最大限を引き出す準備をスマートにできていたからです。

その場の勢いやノリも大事。ですが、自分自身が積み上げてきたものほど役立つ財産はありません。

そんなしょうごさんの行動からコーチも新たな事を学ばせてもらいました。



中学生以上クラスは、本日も少人数で実りある時間を!

はるとさん、あきとさんからメディシンボールを使った基礎運動を教えてもらいつつ頑張りました。

1つ1つが初体験ですが、それでも持ち前のガッツで全てやり切るのは、さすがはるとさんと言えますね。

今後もまずチャレンジしていきましょう。


あきとさんもすっかり中学生ですが、はるとさんと同じくらいの6年生の時は努力家で頑張っていました。

それは今もですが、着実にレベルアップしていますから、ケガには気をつけつつ次なるレベルアップに向けてコツコツと頑張りましょうね。


はるかさんはにいなさんとペアで基礎運動。

にいなさん、高校生活のまとめの試合が先日終了。

ここからは大学生活への準備に突入。

思えば小学生の頃から器用で、どんな運動も高いレベルでこなしていました。

高校生ではそんな器用さから七種競技でも活躍しましたし、何よりリレーにマイルリレーと毎試合個人種目以外でも大車輪の活躍。

本当に素晴らしい活躍でしたね。なんだかんだ言いながら、きっとこれからも末長いおつきあいになると思いますので、これからもよろしくね!


はるかさんもにいなさんと同じく走り幅跳びを頑張っています。

ここにきて助走の力強さが出てきていますから、自己ベスト更新も続く事でしょう。

まだまだ自分の眠っている可能性に期待して、取り組んでいきましょうね。


たぐちさんにみっちり鍛えていただいているのはもえかさん。

今年の夏前から一気にアスリートとしての自覚が育ち、取り組み方が大きく変わりました。

その要因の中には、たぐちさんのように良いも悪いも暖かく伝えてサポートしてくださる方がいるからですね。

コーチ達とは少し立場が違うからこそいてくださる安心感と安定感。

今後も良い報告ができるようにしていきましょうね。


肩周りの補強と柔軟性、そして全身連動性を考えてボール投げも実施。


ひなぎさんはめきめきと力強さが出てきました。

ハードルも1台目までの入りがよりスムーズになりましたので、成長しているスピードも相まって、ドンドンタイムも短縮できそうですね。

ボール投げも腕の振り切りもスピードが増しましたから、成長著しい印象。

コツコツ努力を積み重ねて大成功を手に入れましょう。


いぶきさんは走りも伝えた基礎の通り動かしてくれますし、そこに力強さが出てきていますから、今の100mの自己ベストで止まるはずがない!

風や気候、体調など複雑な要素はありますが、まだまだ伸びるんですから、勉強との両立をして、これからの成長の芽を摘むことがないように気をつけたいですね。

のんびり屋さんだけど必要な努力を続けることができる意志の強さも魅力。

まだまだこれからですよ!


ハードルは様々な使い方ができます。

試合のためのハードル走も凄いですが、基礎運動能力向上のためにも有意義です。

簡単に見えますが、ハードルの高さは1mもありますよ!

しっかりした腕の振込やジャンプの準備動作など、チェックポイントはたくさん。

そしてこの運動と短距離のタイムには大きな関係性があるのですから、ぜひ皆さんも美しく、高く、そしてスムーズに跳べるようになりたいですね。


ちなみに、

『ハードルは連続で跳ばないと効果減るでしょ!』

なんて言う人が近くにいたら、ご注意を!

それは平成までのトレーニング理論です。

令和からは異なる点がより重要であることが示唆されています。

エビデンスも時代と共に変わるんですね。だから難しい!


最後はハードルグループレッスンと基礎体力向上クラスを実施。

コーチは基礎体力向上クラスを担当させてもらいました。

強さとしなやかさ、それぞれの両立は大変です。

ですから、時間をかけて着実に進めていく必要があるんですね。このクラス、地味で人気はありませんが、めちゃくちゃ大切です。

誰でも参加できるようにしているのは、それだけ誰にとっても大切で時間がかかるからなんですよ。

早く気づいてもらいたい人がたくさん。

お気軽にご参加ください!


そんな基礎体力向上クラスのラストはトレーニングルームで複合種目のサーキットでした。

普段は使わないスピンバイクですが、実はめちゃくちゃ有名なブランドのもので高性能!

走るとは異なる負荷も作れたりしますので、少人数の際は積極的に使っていきますよ!


ハードルグループレッスンの模様は、インスタに掲載しました。

たかあきさんvsもえかさんは引き分けの模様。

他にも最近絶好調のかのさん、わかさん、ひなぎさんも久美子コーチとそれぞれの課題と向き合って頑張っていた模様。

難しい技術の競技ですが、その分頑張りがいがありますね。


来週は中学生が県規模の試合。

と、同時にテスト期間だったりと忙しいかと思いますが、体調には気をつけて計画的に過ごしてくださいね。


それではまた、お会いしましょう!