皆さんこんばんは。
怒涛のスケジュールで、疲労困憊の俊雄コーチです。
今週は外出、外出、外出。
落ち着く家でダラダラとしたいものですね。
さて、火曜日は午後から久美子コーチと仕事のために兵庫県宝塚市へ。
仕事や食事を終えたら、翌日からの支度をして就寝。
水曜日は、これまた久美子コーチと車で移動。
今度は東京へ。
東京女子体育大学で面会がありましたので伺いました。
車の温度計は、なんと41℃!
灼熱の中でしたが、面会後には陸上部の練習も見学。
女子大ですから、全員女性。
コーチには経験がない不思議な環境ですが、設備も綺麗で素晴らしかったです。
18時過ぎまで練習を見たら、久美子コーチを新横浜まで送ります。
久美子コーチは新幹線で帰宅。コーチは翌日のかまくら校のために大船に宿泊。
翌日は9時30分から徳洲会体操クラブの選手達のトレーニング。
今回は接地感覚を高めることを目的にして実施。
トレーニングの最後は実際の跳馬を使って、走りと踏切までの流れを確認。
体操ではだんご跳びと呼んでいるそうで、本格的な技の前の各種確認のために跳ぶ時に使う跳び方のようですが、まずこれすらもできません。
体操選手恐るべし!
午後からはかまくら校のレッスン。
曇天のため、この時期にしては涼しく取り組めました。
レッスンの片付けをしてかまくら校を後にしたのが21時30分。
普段はこのまま鈴鹿に帰って1時30分くらいなのですが、今回は御殿場で途中下車してホテルへ。
富士スピードウェイで開催されるレースに出場している小出選手の部屋に着いたら、30分ちょっと身体のケア。
身体の疲労以上にレーサーの心理的なストレスを受け持つのも仕事です。
そんなこんなで鈴鹿に帰宅。時刻は2時40分。
そこから寝る準備をして就寝。夜が短い!
そんなこんなで本日に至るわけですが、金曜日の幼児・小学生クラスのレッスンはたくさんのお友達が来てくれます。
本日は15名!
湿度が高い中ですが、皆さんはレッスン前から各々楽しんでいて、本当に元気!
そんな中、はるかさんの奥にいるはるきさんは体操やストレッチをしています。
少し気になって見ていたのですが、はるきさんから話をしてくれました。
『僕はレッスン前に体操をします。中学生以上クラスの皆はレッスン前に遊ばずに体操していたから。』
違いに気づける人はたくさんいます。
ですが、違いに気づいて行動を変えることができる人はいったいどれだけいるでしょうか。
はるきさんの気づきに脱帽です。
遊ぶことだって素晴らしい!
友達との仲も深まるし、遊びから学ぶことは山ほどあります。
ですが、なりたい自分に近づく行動を選択できる勇気も素晴らしいですよね。
初めのボールワークでは6年生のはるきさん、けいしんさん、せいさんがコツコツと取り組む中、そこからの学びをなおきさんとしょうごさんも得ている…と信じています。(笑)
簡単だけど、脳と身体の運動には効果的なボール遊びは、いつの年代でも積極的に取り入れたいですね。
続きましては縄跳び運動。
個人での縄跳びが終わったら、次はペアでの友情縄跳びです。
さわさんとほのかさんチームは何やらタイミングを変えるなどして、ミッションクリアのために試行錯誤していましたよ。
そうやって、上達のために様々なチャレンジをする事が何より大切。
そこでの失敗は財産です。うまくいかなかったから、やり方を変えるヒントになりますよね。
だから、本来の失敗って成長の実感を得ることができるから楽しいものなんです。
ペアでやれば楽しさも喜びも悔しさも2倍!
また上手になりましたね。
レッスンの休憩時間はひたすら2人で走り回ってた、ゆつきさんとまいこさん。
コーチが熱中症で心配になるほどでしたが、すごい元気!
縄跳びも四苦八苦しながら最後まで諦めずに頑張っていました。
仲の良さって様々なパターンがありますが?お互いの存在が頑張るエネルギーになる事が理想。
相手に合わせて、諦めたりする事は仲が良いとは言えませんね。
素晴らしい関係性をこれからも大切にしてください。
中学生以上クラスはキャンセルがあったりで、いくとさんとたかあきさんの2人のみでした。
せっかくの機会ですから、トレーニングルームに移動して、今日から通信陸上までのスケジュールを一緒に計画。
やっている内容は大学のトレーニング学という領域ですが、2人なら理解できますね。
やる方が決まれば、人間は一気に行動が加速します。
結果は分かりません。
ですが、準備がしっかりできれば、目標を達成する可能性は高くなりますね。
いくとさんも状態が上がっています。
あとはちょっとだけのポイント。
この写真からも良さが伝わると思います。
まだまだ実力はこんなものじゃ無いです。自分の可能性を信じて、しっかりと準備していきましょう!
![]()
明日、コーチは午後から川越町スポーツ少年団の指導者や保護者の皆様に向けての講演会です。
調子に乗ってまとめたスライドの枚数は60枚!
講演会は90分しか無いので、時間が心配ですが、参加者の皆様に喜んでもらえるように頑張ります。
皆さんもそれぞれの場所で頑張りましょう!
それではまた、お会いしましょう!







