かまくら校ジャンプ大会 | イムラアスリートアカデミー公式ブログ

イムラアスリートアカデミー公式ブログ

三重県鈴鹿市と桑名市を拠点にした運動教室『イムラアスリートアカデミー』の公式ブログです。日々のレッスンの風景などをお届けしています。

皆さんこんにちは。


急激な蒸し暑さに困っている俊雄コーチです。

汗かきなので、ちょっと動いて体温が上がると、サウナに入ったかのように汗が吹き出してきます。(サウナは暑くて我慢できないので嫌いです)

どこにいくにも着替えが必要でかさばりますね。


さて、昨日は朝の4時30分に家を出発して、徳洲会スポーツセンターかまくらへ。

9時30分から徳洲会体操クラブの選手達の脚トレ。

次回からはいよいよ実際の跳馬の中でも取り組んでいきます。

たった30分で汗びっしょり…。

早くも1セット目の着替えです。



さて、15時30分から一気に始まるかまくら校のレッスン。

暑くて皆さんの体調面が心配だったのですが、偶然にもこの日は体操教室がお休み。


と、言うことでエアコンかけて体操教室のある体育館2階でレッスンしましょう!


本物(当たり前だけど)の平均台からワイルドジャンプを披露してくれたのは、ゆうたさんです。

平均台って結構高くて怖い。幼児からすると、自分の身長くらいあります。

それでもそこからさらに高くジャンプできちゃうゆうたさんの強さに拍手!


こうへいさんも果敢なジャンプで魅了してくれました。

着地地点も柔らかいから、余計に張り切ってジャンプできますよね。


りおさんは、最初のうちは高さが怖かったようですが、いつも幼児クラスのレッスンをサポートしてくれるななかさんとえなさんが不安を解消してくれました。

そのおかげで最後は1人で全てやり遂げました。

できるようになれば、簡単に感じるから不思議ですね。

成長を暖かくサポートしてくれたななかさんの優しさに感謝です。



低学年クラスでは、最初に平行棒渡り。

近年、子供の握力が低下していることが懸念されていますが、そりゃあ経験する機会が減れば当然ですよね。

そこで、身体の操作などの運動にもなるので、取り組むわけです。

そもそも身体を上手に扱えないと、動きの修正ができませんから、結果的に遠回りに。

えなさん、手の痛みとの戦いでしたが、頑張りましたね!


平行棒を渡るには、身体を左右に振って動くと、手が出しやすいですよね。

慣れると、身体を動かさないで渡れちゃったりもしますが。

じろうさん、しっかりと身体を振っていることが分かります。

スムーズに渡れた秘密はここにありそうです。

次回、インタビューしてみましょう!


ななかさんとペアを組んで、ひなほさんがボールパス!

脚で挟むのも難しいし、思った通りにボールを扱うのも難しい。

だからやる!


しっかりとポイントを押さえて上手にできていましたね。落ち着いて1つ1つの運動を取り組む点がひなほさんの素晴らしい点です。

これからも慌てずにひなほさんのペースでチャレンジしていきましょう。



高学年クラスは肋木渡りも簡単すぎて、あっという間に終わります。

高さに対する恐怖心もこの程度では無く、早くゴールしたい一心で取り組んでおります。


コーチ的には、『そんなに生き急がなくても!』なんて思いますが、運動への欲求と自己表現が見事にシンクロしている模様です。


高学年クラスのメインはロイター板を使っての走り幅跳びです。

ゆうとさん、バッチリみんなでチェックしたマリオジャンプができていますね!

模範的と言ってもいいほどです。

この動きの正確さを走りに繋げれば、さらに爆発的すぴで駆け抜けることができそうですよ!

今から楽しみですね。


れおさんは最初、踏み切りや身体の使い方に苦労しましたが、最後はしっかりとしたジャンプができていましたね。

写真からもその上達ぶりがよく分かります。

成長のペースや、これまでの運動経験によって上達のスピードはそれぞれ。

だからこそ自分の頑張りを認めて上達していく喜びを感じてもらいたいです。


かんたさんは着地に向けての腕の使い方まで上手でした。

バスケットを頑張っているので、アドバイスは『フリースローラインからダンクするつもりで!』にしました。

バスケの神様、マイケルジョーダンの代名詞ですが、バスケットマンにはイメージしやすいかもしれませんね。

しっかり高く、そして前方へと跳ぶ必要があるありますからね!

それにしてもナイスジャンプでした。


おうたさんもご覧の通りの抜群なジャンプを何度も披露してくれました。

足先までしっかりと跳び出す力が伝わっているのが分かります。

どちらかというと動きが小さくなりがちなおうたさんですが、さすがは慣れ親しみのあるジャンプの運動!

これでダンクシュートに一歩近づきましたね。



アスリートクラスも最初の基礎運動は体操場で行いました。

たいらさんはロープ登りでかなりキツそうでしたが、それでも最後まで頑張りました。

できなくても嫌いでも、好きでもいい。

ただ、やることをやるだけ。

全て上達につながりますので、やった方がお得ですよね。

初めての経験づくしのたいらさんですが、静かに、でも着実にステップアップしております。


ようのすけさんは吊り輪で身体を振りました。

タイミングご最も重要ですが、そこは器用なようのすけさんのこと、いつも簡単に美しくできていました。

身体の成長に伴い、少し動きにギクシャク感が出てきましたが、これは誰にでも起こることで、時間が解決しますから、慌てずコツコツと積み上げましょう!


最後は走路でスタートダッシュの練習。

ここなさんとさらさんが取り組みましたが、2人ともどんどん上手になっています。

ここなさんは、陸上の試合にも出ているので、より本格的な動きになってきましたし、さらさんはなかなか腕を大きく振ることができていませんでしたが、この日は100点満点!

ちょっとの意識で動きが大きく変わり、上達を実感できるものになりましたね。


この調子でいきましょう!


暑さが一気に増していますので、水筒などは多めにお持ちくださいね。


それではまた、お会いしましょう!