振り返り即実践のレッスン | イムラアスリートアカデミー公式ブログ

イムラアスリートアカデミー公式ブログ

三重県鈴鹿市と桑名市を拠点にした運動教室『イムラアスリートアカデミー』の公式ブログです。日々のレッスンの風景などをお届けしています。

皆さんこんばんは。


レッスンから帰ってきたら、真っ先に洗車をした俊雄コーチです。

洗わないと!と思って1ヶ月近く。

花粉などで、とてつもなく汚かったので、スッキリしました。

気になりだすと、他のことが手につかない性格でして、これで今日はぐっすり眠れそうです。


さて、昨日の記録会に参加した皆さん、本当にお疲れ様でした。

そんな翌日のレッスンは久しぶりに石垣池の陸上競技場で開催。


幼児・小学生クラスは、ほとんどのお友達が昨日参加したにも関わらず、今日も参加してくれました。

本当に来てくれてありがとう!


広いインフィールドでウォーミングアップのペアワークから。

ゆうやさんとあらたさんのペアが上手にタッチしております。

あらたさんは新しくアカデミーファミリーに加わってくれて間もないですが、同級生のゆうやさんが暖かくサポートしてくれています。

そんなこともあって、とても仲の良い2人に!

仲間を大切にする事は、自分自身を大切にするこ事と同じ。


これからは良き仲間、良きライバルとして、どんどんお互いの良いところを披露し合いましょう。


本日は大学生になったりらさんがレッスンのサポートで来てくれました。

そんなりらさんにほのかさんが漢字チェックをしてもらっています。

りらさんも小学生の頃は中学生のお姉さんに憧れて、たくさん真似したりアドバイスをもらう光景がありました。

年月を経て、暖かくサポートする側になっている事が感慨深いですね。


ほのかさんも優しいお姉さんから、たくさん教えてもらってくださいね。


直線を使っての20秒体内時計トライアル!

20秒ぴったりでゴールする課題にチャレンジの皆さん。

スタートする位置も、走るスピードも皆さん自身で設定。速く走っても、のんびり走っても良し。

感覚で走っても、時間を数えながら走っても良し。

自由に選択できるからこそ難しい。隣にお友達がいれば、安心するけど、そのお友達が正しいとは限らない!

一体誰が課題をクリアできたのでしょうか?

次回もチャレンジしたいですね。


本日のメインイベントは久しぶりのコースを作ってのリレー。

コースを理解する記憶と、判断力、そして自転車運転につながる先を見る力も高めることができます。

第1走者はそうやさん、なおきさん、はるきさんですね。

普通に走れば、最高学年のはるきさんが圧倒的に速いのですが、アカデミーのリレーはスペシャルコースというシステムがありますから、一筋縄ではいきません。

はるきさんは先頭でバトンを渡せたのでしょうか?


こちらは、はるきさんからはるとさんへの華麗なバトンパスです。

リレーはバトンパスで大きく変わりますから、なるべく上手にしたいですね。

とはいえ、試合ではありませんから、はやる気持ちとの戦いみたいなものです。

2人とも、昨日の試合でもしっかりとウォーミングアップから準備して本番に臨んでいましたね。

ですが、今日のリレーの方がドキドキワクワクしたんじゃ無いですか?


リレーって不思議な気持ちになりますよね。


最終カーブを曲がっているのは、かずひろさんとゆうやさんですね。

急カーブですから、かずひろさんは手を回してバランスを保っていますが、なるべくなら腕を振って走る方が速く走れそうですね。

この辺りの走り方もそれぞれの個性があって見ているだけでも楽しめます。


何より、屋外ですので、いつも以上に大きな声での応援があったりと白熱しました。

やっぱりリレーはこうでなくっちゃ!

そうしみじみと感じるのでした。


中学生以上クラスにも昨日、記録会に参加した中高生も参加してくれました。

通常、試合翌日は休養に充てる事が多いのですが、シーズンイン最初の記録会ですから、今回の振り返りをすぐにレッスンで修正していくようにしました。

疲れもありますので、それぞれのペースですが昨日の課題に着手するので、皆さんの集中力や取り組む姿勢はいつも以上のものがありました。


コーチは昨日、皆さんの走りをスタンドから見ていましたので、昨日となるべく比較がぶれないように、今日もスタンドから皆さんの技術走を見る事にしました。

見る角度が変わると、感じる部分も変わります。

普段はそれでいいのですが、今日は昨日からの成長がテーマでしたので、似た角度から。

あらしさんは状態が上向きなのに、昨日は想定タイムから大きく遅れる結果に。

首を捻っていたのですが、原因が分かりましたので、今日はさの修正がメイン。

自分の感覚を大切に走れば絶対大幅自己ベストが出ますので、そこに意識を向けたいですね。


ゆなさんも動作の変化について最後まで頑張りました。

外から見る変化と自分自身で感じる変化には、大きな差がある事なども会話して、淡々と取り組みました。

まだまだ絶対に上手になりますので、身体のケアをしっかりとしながら、夏に向けて積み上げていきたいですね。


いぶきさん、いくとさん、せいやさんも昨日よりも良い内容になっていました。

まだまだ成長できる事がありますので、それを喜びにして次に向かっていきましょう!


疲れている中でしたが、皆さん素晴らしい取り組みでしたよ。

上達したいという皆さんの意思を肌で感じる事ができて、コーチも燃えてきました。


明日から学校ですね。

新生活は体調を崩しやすいですから、のんびりペースくらいでいきましょう!


それではまた、お会いしましょう!