桜を楽しめる数少ないレッスン | イムラアスリートアカデミー公式ブログ

イムラアスリートアカデミー公式ブログ

三重県鈴鹿市と桑名市を拠点にした運動教室『イムラアスリートアカデミー』の公式ブログです。日々のレッスンの風景などをお届けしています。

皆さんこんばんは。


やりたい事はたくさんあるけど、なかなか追いつかない俊雄コーチです。

先日、コアトレーニングやリハビリメニューをよりレベルアップするために、本を買いました。

専門書のため、1冊で6,000円…。

そして内容は理学療法士や大学の研究者向けのために、超絶難しい!

ですが、より確かなものを皆さんにご紹介できるように、何度も読んで身につけたいと思います。

既に軽く読みましたが、今の理解に時間がかかって、なかなか進みません。


さて、難しい話は終わりにして、本日から4月ですね。

とても暖かい気候でした。

いよいよ記録会や試合も始まります。そんなタイミングですので、午前中に種目練習会を開催しました。


ゆうやさんはロケットを力一杯に投げていました。

修正ポイントは当然ありますが、しっかりと投げる事ができているので、これから記録がどんどん伸びそうですよ!


そんなゆうやさんを上回っていたのが、はるきさんです。

この写真からもロケットが一直線に飛んでいっている事がわかりますね。

この冬で急激に身体の扱いが上手になり、もの凄い成長を遂げています。

コツコツ努力してきたものを、たくさん表現していきましょう。



はるとさんは800mの練習を希望してくれましたので、コーチと2人で少し離れた場所へ移動して、周回走。

見事に桜が咲いており、その中を駆け抜けていきました!

見ているこちらが雰囲気で心和む感覚。

その中ではるとさんの青いTシャツがとても映えて、よりスピード感がありました。

試合もこれくらい穏やかな気持ちで臨めたら、自己ベスト確実でしょうね。


ロケット投げの写真しかありませんでしたが、ひなぎさんはりらさんと共にハードルを頑張っていました。

3歩と4歩を瞬時に判断して、瞬時に使い分ける難しさがありますが、今ならうちにできるようになっておけば、これから先がとてもスムーズに進みます。

産みの苦しみだからこそ、何度も何度も挑戦しましょう。


幼児・小学生クラスは春休みですが、大所帯でした。

大学生になってりらさんも朝から来てくれており、ウォーミングアップのチームジョギングでは先導を努めてくれました。

大学生になると、なかなか会えないでしょうが、活躍を影から応援しています!

大学というハイレベルの中でアスリートとして、まだまだ成長を遂げてほしいと思います


お姉さんの後ろをついて行った女子チームの皆さん、何かを感じてくれれば嬉しいですね。


2周目からは先頭が変わって、1番学年が下のお友達が務めます。

あきとさんを先頭に、そうやさんが続いています。

案外、ペースが安定しないので、後方のお兄さん達もペースに合わせるのが難しかったようです!

ですが、1人で取り組む時よりも圧倒的に笑顔が多いんですよね!

せっかくのチームでレッスンをしますので、仲間意識を高めたり、仲間に興味を持つ事が社会の中で生きる者として大切。

明日も何か楽しめる運動がないか、今から考えておきます!


午前中のはるとさんのランニングで、桜があまりにも綺麗だったので、幼児・小学生クラスでもランニングをしに行きました。

のんびりと自分のペースで周回。

雨天練習場だと周回がスムーズではないため、自分のペースが難しかったかもしれませんが、皆さんそれぞれでランニングしていました。

皆さんの頑張りや、これからを祝福するかのような桜でした。


ランニングを終えたら、うんていレッスン。

近年、子供達の握力の低下も問題視されている要素の1つです。

これは外遊びの機会が減った事や、そもそも遊べる運動に制限がかかっている事などの環境因子も大きいですね。

たいちさん、しっかりとゴールを見定めて頑張って進んでいました。

力強さがどんどん高まってきていますので、好きな種目や運動を積極的に取り組みましょう!

自分でもびっくりするくらい上達しますよ。



中学生以上クラスでは、開催できるような写真が撮れませんでした。(ピンぼけやブレブレ)

とはいえ、技術練習は動画でチェックしたりしていましたので、それぞれの課題や収穫はしっかりとみなさん自身で理解できていますね。


シーズンインまで1週間。

丁寧に取り組んで、ケガなくシーズンを進めていきましょう!



明日も午前中の種目練習会を開催します。

少人数ですので、細かいポイントも伝えていますから、ぜひ参加してくださいね。


それではまた、お会いしましょう!