皆さんこんにちは。
腰の痛みからかなり解放された俊雄コーチです。
物を持つ時は姿勢を考えないといけないという事を学びました。
さて、本日日曜日のレッスンですが、昨日よりもたくさんのお友達が参加してくれました。
幼児・小学生クラスでは障害物ジョギングをウォーミングアップに実施。
帰り道は屋外の坂道を使います。
たかあきさんは久しぶりかな。
挨拶もしっかりとできるし、好きな事の話もしてくれます。得意不得意がある事も伸び代ですから、マイペースで楽しんでくださいね。
ゆうやさんはハーフパンツが寒くないのか心配になりますが、元気いっぱいに駆け抜けていきました。
全力少年は本日も全力で楽しんでくれましたね!
ここあさんとほのかさんは、リレーカーニバルにどの種目で出るか検討中。
昨日、わかさんとひなぎさんの方向性が決まったので、ここあさんもそちらに同調気味ですが、さて結果やいかに。
ほのかさんは試合にそれほど馴染みが無いので、どれにするか悩みますよね。
みんな同じ経験ですから、色々と悩んで考えて相談してみてくださいね。
どんな種目に出場したとしても、2人とも頑張り屋さんなので自己ベスト間違いなしですよ!
けいしんさんは慎重ながらも、しっかりとした動きが身について、大活躍の予感です。
コツコツと積み上げてきた知識や経験、そして努力は自分にご褒美を与えてくれますので、それを楽しみにしたいですね。
ゆつきさんは、相方のまいこさんとも頑張っていました。
徐々にアカデミーに慣れてきて、話もしてくれたりとコーチも嬉しいです。
しなやかで力強い身体の使い方は、将来性抜群!
これから、様々な運動に慣れ親しんでいきましょうね。
さて、久しぶりに反応や記憶の運動であるボール入れ替えを行いました。
さすがの4人、しっかりとした動きで素早く入れ替えてコーチの前を駆け抜けていきました。
慌てると、ボールが手元から転がったり、マーカーを間違えてしまったりと、普段通りにできないのが、この運動の楽しいところ。
たくさん間違えて、すぐにやり直してゴールまで辿り着きましょう!
こちらのグループでも、しっかりと素早いボールの入れ替えができていました。
走って、急ブレーキで止まっては、とても疲れるのですが、目の前に目標があるからこそ、ゴールまで頑張れますね。
走ると、脳に供給される酸素が減りますので、一時的な記憶が消えやすかったりします。
ですから走るまでは覚えているのに、走り始めると?ってなってしまうんですね。
できない事は可能性。
またチャレンジしましょう!
最後は皆さん大好きなリレー!
きいなさん、会うたびに走り方も美しくなってきています。
秘密の特訓でもしているのでしょうか?
とはいえ、さらに美しく駆け抜ける事ができそうですね。
はるきさんは一生懸命頑張るからこそのスマイルですね。
競走って勝っても負けても、自分の力を引き出せるから楽しいものです。
次回もたくさん競走しましょうね。
こちらは本日最終戦。
コーチの采配がイマイチのため、はるとさんが1人でアンカーとして走ることに…。
『一緒に走ってくれる人、お願い!』と頼んだら、ものの1秒で皆さんが一緒にリレーでダッシュをしてくれました。
この優しさって、簡単にできることでは無いんですよね。
自分も走って疲れているのに、もう1回ですから。
それでも、損得なしに一緒に楽しむ事を選択できる皆さんの素晴らしさに感動と感謝!
全員笑顔っていうのが、皆さんの優しさや思いやりの現れですね。
中学生以上クラスでは、ウォーミングアップをいつもと変えて、ペアワークでのウォーミングアップにしました。
学年が上がると、落ち着く反面、人に対する興味を失いやすいという点があります。
チームだから頑張れるというメリットに反する部分は極力カバーしておきたい物です。
そこで、時々ペアワークやグループワークを取り入れています。
かおるこさんとりおんさん、上手に息を合わせてクリアできたのでしょうか?
ハードルを使ったリズムと脚の動作を学ぶ運動では、3コースを設定。
クラスアップ体験期間の3月ですので、小学生クラスのお友達も頑張って来てくれています。
いぶきさんは先日のコントロールテストでも良い結果が出ていましたから、自分の努力をしっかりまとめて、これからも継続していくのみですね。
かのんさんもコントロールテストで上達への方向性が見えましたから、レッスンの時にちょっと意識するだけで、これまでよりも早く上手になる事間違いなし。
しょうごさんはクラスアップ体験で、中学生にチャレンジ!
抜群の運動能力を誇るしょうごさんですが、やはりお兄さんやお姉さんの壁は厚いようですね。
でも、こうやって環境に混ざる事が何よりの財産。
当たり前のレベルが上がるからです!