皆さんこんばんは。俊雄コーチです。
昨日、レーシングドライバーのトレーニングでサイクリングをしたのですが、私の思いつきで『椿神社まで行こう!』なんて調子に乗って、14時に出発しました。
鈴鹿川の河川敷を通って、鈴鹿インターを越え。
そこからが地獄でした。上り坂が続き、あまりにもしんどくて『つらい!つらい!』と声に出しながらペダルを漕ぎましたよ。2人して会話が無くなっていたのは同然のことです。(笑)
ヘトヘトで着きましたが、お参りだけはして帰路へ。
帰りは下りでしたので助かりましたが、帰ってきたのは17時。
往復44kmもサイクリングしました。
また月曜日にサイクリングが待っているかと思うと、恐怖です。
これまでの最高は22kmでしたので、何事も着実にステップアップしなければならないと、海より深く反省!
さて、本日はあいにくの天気の中でしたが、幼児・小学生クラスはたくさんのお友達が来てくれました。
本日は考えて、身体を動かしてみるがをテーマにレッスンのプログラムを作りました。
ちあやさん、本日は5年生女子は1人だけでしたが、それでも自分の世界を作って楽しんだら、無心になって取り組んだりと、本当に素晴らしいです!
ジャンプの時も、写真からも分かるように、腕を大きく使えていますね。
大きな動きは上達への近道ですので、明日は今日より上手になっていることでしょう!
はるとさんは軽やかに笑顔も交えてチャレンジしていました。
3年生くらいの時は、うまくできないとついつい拗ねてしまったりという光景もありましたが、今ではできないことを取り組むことに喜びややりがいを感じています。
『これができれば、もっと上手になれる』
こういっま価値観は成長型マインドセットと呼ばれ、粘り強く取り組める人の特徴でもあります。
明日は走り幅跳びもする予定ですので、このように軽やかにジャンプしてくださいね。
ゆつきさんはアカデミーファミリーに加わってくれて間もないですが、とてもレッスンを気に入ってくれ、コーチ達も嬉しいです。
どんな事も全力チャレンジ!でも冷静な取り組みは上手な人の特徴そのものです。
できないことができるようになる。
知らなかったことを知る喜びを全身で感じてもらいたいと思います!
ボールワークも難しいお題でしたが、頑張っていましたね!
終わったら片付けをしましょう!
そして、汚れた手を洗いましょう!
ゆうきさん、小指が大きくなっちゃいました!
大変なことです。(笑)
とってもいい表情で撮影に協力してくれました。ありがとう。
アカデミーは共有の道具を使用した後は手洗いを行います。できる予防や習慣化はしておきたいものですね。
中学生以上クラスはプログラムの進行や動画チェックに時間を充てましたので、残念ながらブログ用の画像は撮れませんでした。
明日は、皆さんの頑張りをご紹介したいと思います。
それではまた、お会いしましょう!