皆さん、こんにちは!
真理子コーチです。
12月25日はクリスマスですが、アカデミーの皆さんはいつも運動をしている施設の大掃除の日。
寒さが心配されましたが、例年より少し暖かかったような。
それでも、水は冷たく、手が赤くなっているお友達も多くいましたが、クリスマスの話を弾ませながら頑張ってくれました!
参加してくれた皆さん、ありがとうございました。
1番人気のないトイレ掃除。
今回はたいせいさん、ひなぎさん、ゆうやさん、はるかさんが手を挙げてくれました!
超一流のルール。それは、『嫌なことを率先してできる人』そんな風にコーチは思っています。
トイレがキレイになると、部屋がキレイになるより何だかスッキリしますよね?コーチだけかな?
担当してくれたみなさん、本当にありがとうございました!
こちらは普段使っている道具をキレイに拭いてくれています。
一本一本丁寧に棒の中までキレイにしてくれようとしてくれていました!
1年間使った道具はチリやホコリでとっても汚れていましたね。
雑巾が真っ黒になる程ピカピカにしてくれてありがとうございます。
しょうごさん、りゅうやさんもビッグボールをキレイにしてくれています。
ノリと勢いの2人は、掃除中でも面白いことを見つけては大爆笑。
掃除も遊びのように楽しんでくれていました。(笑)
そんな騒がしそうな2人ですが、ボールの上に置かれる雑巾を見ればわかりますが、やる事はやる。
そうなんです。
普段の取り組みと同じように、キチンとやるべき事をやりながらも楽しむ。そんなスキルが身についてきているのです。
掃除でもそんな成長が見えてコーチも嬉しかったです!
高学年チームの、えいたさん、あきとさん、まひとさん。
こちらもビッグボールをキレイにしてくれていますね。
えいたさんの性格でしょう。
ビッグボールをキレイにする時も美しい!
端から直線を描きながら、掃除した面と今から掃除する面がハッキリと見えますね。
これから取り組むあきとさんとまひとさんはどんな方法だったのでしょうか。
正解のない掃除ですが、『キレイにする』というゴールに向かう過程は性格が出るものです。
見ていてこちらも楽しくなっていました!
掃き掃除をしてくれた皆さんは、段階を踏んだチームプレイで走路や溝をキレイにしてくれました。
一度では掃ききれなかったゴミを、後ろでさらにキャッチ!
おかげで埃も砂もしっかり掃き出し成功です。
この後、りらさん、はるさん、いぶきさんはゴムシート直しを手伝ってくれました。
かなり重いゴムシートですが、小さな隙間を少しずつ詰めていき、ガタガタだったゴムシートが整列されました!安心して走ることができますね。
頼りになるお兄さんお姉さんには本当に感謝感謝です!
ボールを一つずつキレイに拭いてくれていたのはせいさん、なおきさん、さわさん、かずひろさんです。
ここでは、大掃除参加歴の長いかずひろさんが、
『黒いタオルで拭くと黒いのが残るから、白いところで拭いてこ!』とリーダーシップを発揮。
初めて参加したお友達に掃除のノウハウを伝授していましたね。
さわさんの細かな気遣いもプラスされ、とってもキレイになりました!
チームワーク抜群の6年女子チームはハードルをピカピカに。
同じ作業だと、後半につれて段々と雑になるのが人間のような気がしていましたが、最後まで行動も変わらず、道具のキレイさはどれも同じ!
流石の一言です。
来年からは中学生になりますが、皆さんのハードルスキルはさらにアップすることでしょう。
ありがとうございました!
さて、大掃除もひと段落し、先日行われたアカデミーカップの表彰式が始まりました!
アカデミーカップの順位は、前回の自分の記録からのポイントアップ数で決まります。
毎回接戦となりますが、今回も大接戦!
今回のチャンピオンは、あきとさんでしたが、2位との差はわずか10点。
2位は同点の2名!
えいたさん、かずひろさんでしたが、さらに4位のりゅうやさんとはわずか10点。
10点されど10点。
こうやって終わってみると、あの時こうしていたら…と思い返してしまうと思いますが、どれも全力で取り組んだ結果です。
あの時こうしていれば、最後の種目で1メートルでも前へ行けていれば…と過去に後悔しないためにも、目の前にある物事に全力で取り組んでいきましょう。
皆さん、本当にお疲れ様でした。
そして、入賞された皆さん、おめでとうございます!
次回のアカデミーカップをお楽しみに。
表彰式も終わり一息ついたら全クラスのレッスン開始です!
キレイにした雨天でのレッスンは気持ちがいいですね。
こちらは平均台を慎重に渡る皆さん。
足裏に集中させてバランスを取っていますが、しっかりとつま先が真っ直ぐ向いていて素晴らしい!
どのお友達を見てもキチンと前を向けて、乗せていますね。
日頃から意識していないとこうはいきません。
こちらは手を叩きながらジャンプしている姿が見えますね!
運動は何でもリズムが大切といいます。
走るリズム、泳ぐリズム、球技のステップもリズムが大事と言われます。
幼少期のダンスやピアノなどのリズム感は今後の運動にいい影響を与えると言いますが、皆さん、良いリズムは刻めましたか?
家でも楽しみながらできる運動ですので、自主練にもいいかもしれませんね。
ただし地響きがしますので、くれぐれも迷惑にならないようにしてくださいね。
心配された天気も落ち着き、今年は極寒にならず一安心です。
鈴鹿校のアカデミーのレッスンは火曜日が最終日です。
ぜひ参加してくださいね。
それでは、またお会いしましょう!