皆さんこんにちは。
コーチが住んでいる鈴鹿は風に乗って雪が少しだけ降りました。
そんな中、かまくら校は12度と全然気温が違いますね。
さて、本日で学校が終わり、明日からは冬休みですね。どんな冬休みにしますか?
昨日のかまくら校は土曜日の徳洲会カップ以来ということで、間隔が短く感じました。
開始前に集まってくれた皆さんと遊んでいますと、ゆうたさんが石で顔を作り始めました!
よく石を投げることについては伝えますが、こういう遊び方ってナイスアイデア!
じゃんじゃんやりましょう。
自分の世界観を表現する遊びは情操教育としても抜群です。
今回はラグビーボールを使っての運動を多くしました。
道具をうまく使えるようになると、どんなスポーツにも役立てますね。
開始前は絵で世界観を表現していたゆうたさんは、今度は運動で表現!
走り方、めちゃくちゃ綺麗になりましたね。しっかり足から力が地面に伝わってます!
その後方からは、最近コーチにたくさん話をしてくれるともひろさん。
着実に成長を遂げるコツコツ積み重ねる行動が取れる反面、大胆な行動もしたりと、とても魅力的!
ますます駆け抜ける喜びを実感してもらいましょう。
先日の徳洲会カップでは、無念の欠場になってしまったこうへいさんですが、ど根性は今回も抜群!
このボールを見る目です。
しっかりとしていて、球技もきっと上達間違い無しでしょうね。
ニヤニヤとコーチに挑戦してくるいたずらっ子な一面と、この真剣な表情の差が素晴らしいです。
ラミールさんは先日の徳洲会カップで自信がついたのか、とても落ち着いて運動を取り組めていましたね。
この年代は成功体験などで急激に行動が変わるものです。
自分の価値を実感することが大きな要因と思われます。それぞれに唯一の価値と魅力があり、比べることはできません。ですから、自分の素晴らしい価値をもっともっと伸ばしていきたいですね。
コーチもそんなお手伝いができればと思います。
低学年クラスでもボールを使っての運動。
幼児クラスとは異なり、ペアワークなども入れました。
『相手のことを考えた選択をする』という学びのためです。
相手にボールを投げる運動ですが、大切なことは、相手がキャッチしやすいボールを何か?
ということです。
ななかさん、ひなほさんともに上手でしたね。
相手が投げたボールはどこに飛んでくるか分かりませんから、集中力も学べます。
こちらは場外に飛んでしまったボールの救出に向かっていたそうさんとじろうさん。
フェンス越しに見事なパスの連携で救出完了。
ナイスパス&ナイスキャッチ!
思いやりと仲間意識の高いじろうさんとそうさんペアらしい的確な行動でした。
幼児クラスが終わったタイミングで急激に風が強くなってしまい、時には照明が倒れるレベル。
体育館が空いたアスリートクラスは体育館で開催させてもらいました。
姿勢作りのトランポリンはとても癖が見えるので重要です。
皆さん以前より上手になってきましたね。でも、まだまだ。
皆さんのレベルはこんなものではないですよ。
超負けず嫌いのここなさんは徳洲会カップでも素晴らしい集中力を発揮、体操を頑張っているだけあって、動作の習得も早く上手。
初めてのことも最後までやり切る姿がいつも印象的です!
さらに走り方のポイントを理解して、レベルアップしましょうね。
こちらはボックスジャンプを頑張るたいせいさんとようのすけさん。
たいせいさんは、頑張る時に身体を小さくしてしまう癖はあるものの、かなり改善されました。
このジャンプも以前だと、姿勢が崩れてしまっていたでしょうから、身体の使い方の成長が著しいと言えます。
背も伸びていますので、大きな器を操る難しさはありますが、大きな器はすごい可能性に溢れますので、コツコツ頑張りましょう!
最後は走り幅跳びです。
最初に難易度が高い要求をしておいて、うまくできないタイミングでコーチのアドバイスで皆さん上手になる!
そんなストーリーを描いていたのですが、いきなり全員クリアしてしまいました…。
すごい!すごいんだが、なぜか心の中で寂しさを感じたのはここだけの話。
さくらさんも助走からジャンプがとても滑らかな流れになりましたね。
以前は踏み切る時にスピードが落ちていたりしましたが、思い切りの良さが良い方向へとつながっています。
まだまだ上手になれる自分に期待しましょう!
2022年度のレッスンは昨日で終了です。
4月から始まったかまくら校ですが、皆さんとの仲も深まり、毎回新たな発見に溢れて、コーチもたのしんでいます。
2023年も元気いっぱいに楽しみましょう。
良いクリスマスとお正月をお過ごしください!
それではまた、お会いしましょう!