やっと鈴鹿 | イムラアスリートアカデミー公式ブログ

イムラアスリートアカデミー公式ブログ

三重県鈴鹿市と桑名市を拠点にした運動教室『イムラアスリートアカデミー』の公式ブログです。日々のレッスンの風景などをお届けしています。

皆さんこんばんは。


そりゃもう久しぶりの鈴鹿レッスンに満足感をいただいた俊雄コーチです。

天候も比較的安定しており、皆さんの頑張りと成長に驚かされました。


本日の幼児・小学生クラスは平均台を使った運動をメインにしました。

バランスも大切だけど、それ以上に大切にしたい事は…。

何が目的か分からない方は、昨日のかまくら校のブログを見てね。


きいなさんは歩き方が内股気味ですので、こういった運動で脚の運び方(着き方)を少し考えてみる時間は非常に有意義と言えるでしょう。

ガニ股や内股は膝関節(と、その他諸々)の捩れが発生していますので、ケガのリスクが必然的に高まります。それを少し気にするだけで、将来性は大きく変わりますから、いい機会になるかもしれませんね。


はるかさんはお姉さん的精神と幼い精神の狭間で日々成長中!

成長とは不安定さが高まるということでもあります。それでも、ルールを守り頑張れているから、これから急激にお姉さんへと変わっていくのでしょうね。


ねねこさんは穏やかながらも、最後まできっちりとやり抜く力、素晴らしいです。

今日の運動は1年生には少し難しかったのかもしれませんが、きっちり丁寧に取り組むことを今後も継続しましょう。


りゅうやさんは、本日は不安定さが出ていました。

夏休み明けだからなのか、気分的にスッキリしていないのかは分かりませんが、本来の力を完全に出したとは言えない状況でしたので、明日のハッスルに期待しましょう!

そんな日もある!


かのこさんは脚が一直線にスッと差し出して平均台を渡り切っていました。

素晴らしいじゃないですか!

本日は女子が少ない状況でしたが、自分のやる事が明確でブレない真面目さと強さはコーチにとっても尊敬できるもの。

1つ1つ、チャレンジすることを見つけてクリアしていきましょうね。


ゆうやさんは黙々と取り組んでいました。

そのひたむきさは1年生の頃から変わりませんね。

とはいえ、仲間を大切にする力や、楽しむ力も使い分ける事ができるのが素晴らしい。

またノートを先生にして、コツコツ取り組んでいきましょう。


平均台の最後には、ハードルを設置しました。

はるきさん、久しぶりに会ったら、背がめっちゃ伸びてるぅ〜!

こんなに成長するなんて小学生って恐ろしいくらいですね。

走りも成長に伴って大きくなってきましたね。その分、扱えるようになるには時間がかかりますが、それもまた運動の楽しみであります。


しょうごさんは、やんちゃ坊主からお兄さんらしさが出てきていると久美子コーチに教えてもらっていました。

たしかにそう!

昔は『俺様主義』だったのが、人に気を遣える優しさと強さがメキメキ育ってきていますね。

人に気配りができると、緊張感は不思議なことに減ります。

これで試合は自己ベスト間違いなしですね。



華麗にハードルを跳んでいるのは、なおきさん。

夏休みもたくさん満喫したようで、元気にレッスンに参加してくれました。

礼儀もしっかりしているなおきさんですが、最初からそうだったわけではありません。

ですが、自分の存在に価値を感じるほどに人は他人に優しく、そして気配りができるようになります。

なおきさんはそんな代表例!


運動も文句なしですから、とにかく毎回全力で楽しんでくださいね。


スタートダッシュを頑張っているのは、6年生の4人です。


まひとさんはこの写真からも分かる通り、しっかりと身体を前に倒して、スムーズに加速する姿勢が身につきましたね。

グループレッスンなどでコツコツ頑張ってきた成果と言えるでしょう。


えいたさんは少し背中が曲がっていますが、身長をいかすような大きな走りになりつつあります。毎回、『こんな感じかな?』と自分の動きに意識を向けて頑張れば、すぐに上達しますよ!


たいせいさんは背も伸びて、動きがしなやかになってきました。その分、力を入れるタイミングは難しくなりますが、たいせいさんなら大丈夫でしょう。

まだまだ上達する自分に期待してもらいたいと思います。


ゆうせいさんも夏休みで一気に背が伸びました。

まだまだ線が細いので、動きは不安定ですが、力強さが着実に育ってきていますので、自分のペースとこだわりを前面に出して、これからもチャレンジし続けましょう!



中学生以上クラスは、中学生が試合のため、少ない人数でのレッスンでした。


せいやさんはここからアスリートとしての真価が問われます。どれだけ地味なことを継続し続ける事ができるかという、自分との戦い。

ですが、今日久しぶりに動きを見ると、良くなっていますね!

きっちり自分と向き合って努力できている証拠ですから、大いに自信を持ってもらいたいです。

誰にも負けないコツコツ努力で、道を切り拓きましょう!


リハビリメニューは地味ですが、筋肉にジリジリと疲労感を与えてきます。

かおるこさんも身長に比例した大きな動きができてきています。

まだ粗削りだからそこの魅力ですから、これはあまり直しすぎずに中学、高校での伸び代にしていきたいと思います。今年は様々な試合を経て、自分との競走に没頭できている事がかおるこさんの強み!

これからも大切にしてくださいね。


蛍光黄色のTシャツが鮮やかないぶきさんですが、試合での自己ベストもさることながら、何より取り組みの主体性と意識の高さが際立っていました。

これまでは人の後ろをなんとなく歩いていくタイプでした。自ら積極的に取り組むという光景は少なかったのですが、もう全くの別人!

自ら目的意識を持ち、主体的にやり抜く姿はトップアスリートそのもの!

必ず自己実現できます。その日のために明日もチャレンジしましょう!


外で平均台を使った運動では、それぞれが自分の感覚を大切に頑張っていました。

イタリア帰りのひなこさんも久しぶりでしたが、変わらずに頑張っていますね。


全員は紹介しきれませんが、皆さんの成長は間違いなく皆さん自身の行動によって作られています。

過去の自分を置き去りにできるくらいに成長していきましょう!


明日は桑名校からの鈴鹿校を担当します。

皆さんもぜひ元気に参加してくださいね。


それではまた、お会いしましょう!