まさかの貸切!ありがとうございます。 | イムラアスリートアカデミー公式ブログ

イムラアスリートアカデミー公式ブログ

三重県鈴鹿市と桑名市を拠点にした運動教室『イムラアスリートアカデミー』の公式ブログです。日々のレッスンの風景などをお届けしています。

皆さんおはようございます。


アカデミーでは消息不明と言われかねないくらい久しぶりの俊雄コーチです。

鈴鹿は2週間ぶりくらいでしょうか。

8月は帯同などで出張が多く、念のための自宅待機なんかもあったりでした。


皆さんはついに夏休みが終了。

楽しかったかな?早く学校に行きたかったかな?


2学期も元気に、思いっきり楽しんでくださいね!

そんな中でも、学校に行くことが辛い場合があるかもしれませんね。

宿題してないから、行くのが嫌!ってのは、トホホではありますが…。

学校のあり方も個人的には変わってきていると実感していて、無理に行かなくてもその代わりの経験や学びを得るという方法もあると思っています。

もちろん、行くことが無難ではありますが。昨今、9月1日にはこういった話題も出てきますので、少し触れてみました。


さて、久美子コーチがテレビ収録のために横浜や東京に行っていましたので、そのタイミングでかまくら校を2週連続で担当。


ですからかまくら校も久しぶりですが、皆さんは相変わらずの笑顔で参加してくれました。

かまくら校が誇るワンダーボーイのゆうたさん。

頑張り屋と甘えん坊を使い分けます。(賢い証拠ですね)


幼稚園や低学年は、なぜか順番の先頭に立つことが最優先!

やる気なのか、男子の義務なのかは分かりませんが、すごい競争率なのであります。


それを冷めた目で見る女子や高学年。

この『生きる・自分の存在を高める』価値観の違いに日々、納得と笑いとため息を引き出してくれるのです。


このえ?笑顔を見れば、こちらも癒され、そして応援したくなりますね。


こうへいさんは少し遅れての参加でした。

『今日はお休みかなぁ』なんて、寂しい気持ちを抱いていましたから、コーチはすでにこうへい欠乏症なのかもしれません!

ニシャニャと不敵な笑みを浮かべながら近づいてきては、闘いを挑んでくる。


こっちも負ける気はさらさらありませんから!負けるの嫌いだし。


そんなやんちゃ坊主の側面を持ちながら、レッスンの時は一生懸命頑張るという、驚異的なツンデレの使い分け!

世の中の大人は、その使い分けができずに苦労しているのよ。


ラミールさんも遅れての参加でした。

走りも出会った頃のベタベタとした走りから、徐々に軽やかさが出てきました。

手脚が長いので、使いこなせるには時間が必要です。

それもまた今後の楽しみにできますね。


今回はバッチリカメラ目線をいただきました。日焼けして、きっと楽しい夏休みを過ごしたことでしょう。

その喜びを運動や勉強でも、思いっきり表現してもらいたいですね。



小学生低学年クラスでは、フープを目印に身体を動かす運動をしましたが、みなさん上手!

ひなほさん、学校が始まったばかりで疲れたのか、不機嫌な表情でレッスンに来ましたので、少し心配しましたが、レッスンが始まれば、いつものひなほさんが復活。


難しいジャンプもバッチリと決めてくれました。

徐々に運動の難易度も上がりますが、まだまだ余裕のようですね。素晴らしい!


じろうさんもしっかりフープの真ん中に着地成功!

注目してほしいのは、身体の前に足を出して着地をしている点。

積極着地という高等技術なのです。身体の前で運動を終えることで、次の運動へのつながりがスムーズになります。


ワンポイントアドバイスで、いきなりできちゃうなんて、天才!

休憩時間はボールを高く投げて自主練習をしていたりと、じろうさんのエネルギーは無尽蔵の模様。

学校でも、思いっきりお友達と遊んでくださいね。


今度はフープの真ん中を目印にダッシュしましょう!

ななかさんがワイルドな走りでグングンスピードを上げて駆け抜けていきました。

泣いて参加できなかった初回が嘘のようですね。もう、懐かしい過去です。


積極的な取り組みがななかさんの魅力。小学生のうちは、形よりも全身を大きく使って走る方が、その先の上達を早めることができます。

順調ですね。


そんなななかさんの動きを観察しているのは、しょうたさん。

身体の成長がゆっくりですから、少し苦労する点もありますが、それがどうした?

一生懸命チャレンジさえすれば、必ず上達を手にすることができます。

しかも、お友達の走りや動きを観察すると、不思議なことに自分も上手になるのです!


アサガオの成長日記などでもそうですが、小さな変化に気づける目は、自分に素晴らしいご褒美をプレゼントしてくれるのです。



高学年クラスはボールを使ったペアワークから行いました。

相手が投げたボールは自分でコントロールすることができないので、どの辺りに飛んでくるか、予想がとても難しいものです。


それを瞬時に判断して、対応することは、動体視力と空間認知に役立ちます。

かまくら校は様々なスポーツを頑張っているお友達が参加してくれているのが特徴。

器械体操、サッカー、テニス、バドミントン、バスケットボールなどです。


だからこそ走るだけではなく、総合的に身体を扱えるようになり、空間認知の力を高める事は必須だと考えています。


くれはさん、みおさんペアは少し苦労しましたが、何度も何度もチャレンジする姿が印象的でしたし、何よりも大切なことを実践できる強さを見せてくれました。


さとみさんとゆうさんは球技に慣れ親しんでいるので、こういった運動もすぐにコツを掴んで上達します。

そんな2人でも、カメラを構えられると緊張感が増すのです。

『失敗しないように…』なんて気持ちが湧いてきますが、そうなると少し動きは滑らかさが低下するものです。

それでもしっかりと成功させた2人は、心からの拍手を送りたいと思います!


ちはやさんは回転ジャンプにチャレンジ中。

少し腰が曲がりはしましたが、しっかりと回転できていました。

以前は得意な運動ではなかったはずですが、成長していますね!


カッコいいシューズが、さらにやる気を引き出した事でしょう。

大切に使ってくださいね。靴は私たちを助けてくれる大切な味方だからです。


アスリートクラスの時間になると、ポツポツと雨が降り始めました。


こりゃいかんということで、体育館に避難!

いつもの(贅沢な言い方ですが…)体育館を使用させてもらおうかと思うと、徳洲会体操クラブの米田監督が、2階の体操教室がお休みのため、使っていいよ!

との事で、初めて2回でのレッスンを行いました。


ダッシュするには短い距離ですが、それ以上に走る上で大切な動きを学べる最高の環境に目がキラキラ!


まずは逆上がりと前回りをしましたが、さくらさんもバッチリでしたね。


体操教室の何に惹かれたかというと、平均台です。

バランスを取る運動ではないのです。

直接的に速く走れるようになるための運動ができます。

一体どこが?


それは、走る時の『ドライブ』という腰の動きです。

平均台を歩こうと思うと、足跡は一直線になります。この時、腰がしっかりと前へ引き出されないと一直線に歩くことができません。

そんな動きを平均台で無意識に学んだら、すぐにダッシュ!


反復しても、平均台で遊んでいるだけのように感じるので、飽きがなかなか来ないのもメリット!

これ、かまくら校の皆さんにやってもらいたいですね。


ロープ登りでは、ようのすけさんが忍者の如くスイスイと1番上まで登りました。

結構高さあるけど、あっという間。


どんな運動もスイスイこなして自分のものにしてしまう、ようのすけさんの調整力、お見事と言う他ありませんね。

これからも披露してくださいよ。


来週も元気にレッスンをしましょう。

少し涼しさが出てきたとはいえ、蒸し暑さは残っていますので、発汗量は多いです。

タオルや着替えをお忘れなく!


それではまた、お会いしましょう!