皆さんこんにちは。
昨夜の帰路はゴールデンウィークが始まるせいか、いつもよりもたくさんの車列で混雑していました。
そのため帰りも遅くなりましたが、仕方ないですね。
事故に巻き込まれないだけ良しとしましょう!
さて、2週連続の雨のために外でのレッスンは初回以来のまだ2回目。
体育館の中も贅沢ですが、走路でも走りたいものです。
幼児クラスのようさん。
とても背が高いですが、身体の構造は幼児ですから、身体を持て余してしまうので、ジャンプなどではやや苦労します。
当たり前なんです。
身体が大きいことは運動においてはメリットがえります。ですが、車と同じで大きな車には大きなエンジンが必要。
ですから、身体が大きい場合は運動の習得には少し時間が必要です。
でも、気がつけばできるようになりますので、安心してください。毎回を楽しめば解決しますから。
ラミールさんも頑張っております。幼児期から小学生は特に身体の成長差が大きいですから、それぞれのペースで楽しめばいいんです。
こちらが言ったことに対して、十分にできていないこともあります。
でも、全てが初めての世界ですから、いきなりできる方が不自然。
どうしてもできていないことに対して言いたくなりますが、今は運動のバリエーションを学ぶ時期ですから、細かい形よりも『やろうとした』という事が大切なんです。
小学生低学年クラスのしょうたさんは2週間ぶり。
コーチにも少し慣れてくれたのか、表情が柔らかくなりましたね。
運動も少しずつ上手になっています。自分のペースでいいんです。
人と比べていては、いつまで経っても自分を褒めてあげる事ができません。
毎回、ちょっと上手になったことや楽しめたことをたくさん認めて、頑張るエネルギーに変えましょう。
かまくら校は体験会のご案内を体操クラブ限定でご案内したので、体操も頑張っているお友達が多いです。
そのため、何もしなくてもご覧の通りの柔らかさ。
もちろん身体が硬いお友達も少しずつ継続すれば大丈夫です。
でも、こんなに柔らかいのは将来まで役立つ力ですので、これからも体操も頑張ってくださいね。
高学年クラスは顔馴染みになった4名の参加。
それぞれの個性が輝いています。
いよいよ走りの基本運動(ドリル)も始めました。
細かいポイントを確認しながらですから、楽しいとは言えませんね。
でも、基本はやっぱり大切。
野球なら素振りやキャッチボール、サッカーならパスやリフティング、体操なら倒立や柔軟体操などです。
基礎の上に応用がありますから、応用を高めるためには基礎の正確性がものを言います。
ですから、コツコツ身につけていきましょうね。
縄跳びも始めます。
アカデミーでは『陸上縄跳び』と読んでいますが縄跳びは姿勢や脚の動きを学ぶには最高の教材!
そんな詳しい説明を来月末に発売される『月刊陸上競技』という雑誌のコーチが担当している小学生向け講座で紹介しますよ。
学校でも使うので忘れがちですが、100均のもので十分ですので、縄跳びは毎回持ってきてくださいね。
最後はアスリートクラスの皆さんです。
本日はようのすけさんがお休みだったので3名でしたが、1番仲良くなって元気なクラスになりました。
レッスン時間が他のクラスよりも長いという点も大きいようですね。
体操、バドミントン、野球とそれぞれ頑張っている事は違いますが、全てに共通する事があります。
まずはそこをしっかりと身につけていきましょう!
謎のポーズのここなさんを見るたいせいさんに、準備万端のさくらさん。
ようのすけさんも含めて、個性的なのでコーチも一緒に運動していて楽しいですね。
それぞれの良いところを発揮しながら上手になっていきましょう!
来週は年間スケジュールの通り、お休みです。
12日から再開ですので、ゴールデンウィークを楽しんでくださいね。
それではまた、お会いしましょう!