皆さんこんばんは。
もう若くないと確信している俊雄コーチです。
脚が棒です!動けません!
そんな本日も疲労と引き換えに、たくさんの財産を手にすることができました。
ちなみにこちらは桜が満開です!
そして本日は急激に気温が低く、最高でも12℃程度。
昨日までは18℃あったんですけどね。余計に寒く感じます。
本日の午前は昨日と同じ徳洲会スポーツセンターかまくらです。
ホテルからは湘南モノレールで移動。
皆さん、切符の購入も、スムーズになってきましたかね?
まず最初は男子・女子に分かれて、昨日の内容を振り返ってのこれからの自分の方向をお互いに宣言する時間にしました。
普段、口数は少ないけど、こういった場で発する言葉に決意や、普段からの行動の積み重ねが感じられた、いい意味で驚くケースや、逆に声が小さくて自分ときちんと向かい合えていない(契約しきれていない)ケースも見られました。
人前で宣言することは恥ずかしいですね。
でも、他でもない発した言葉を自分自身が理解しようとしているんです。
だから、効果的なのです。
そして本日からの部屋変えを、あみだくじで決定します。
2人部屋にいる時、どのような会話をしますか?
今まで話す機会が少なかった仲間同士も、この機会でお互いを応援できる関係性に発展させてもらいたいと思います。
部屋が決まり、新たな絆が芽生えたところで連帯責任ゲーム!
全責任を自分が負う中でも、目的を達成できるかです。
昨日の米田さんの話を聞いて、皆さんの舞台への意識が変わったはずですから、ここは成功させたいですね。
男子はなぜか腕立て伏せをしております。(笑)
しほさん、大舞台でもしっかりとやり遂げました!こういった小さな積み重ねが自分を強くします。
基本運動で冷えた身体を温めましょう。
午後が競技場練習ですから、午前はそのウォーミングアップ程度の内容です。
疲労も蓄積されていますので、あまり、詰め込み過ぎるとケガの元。
でも、案外疲れるんですよね。
最後は集中力トレーニング。
4チーム対抗戦ですが、明らかに同じストレッチポールの5年生3人組チームが有利でした。
タワーの完成に興奮しきりのかのんさん、ナイスポーズを運良く撮影することに成功!
なんちゅうポーズや。(笑)
午後からの競技場練習には、スペシャルコーチとして、女子走り高跳びのスペシャリストであるハニカット陽子さんにお越しいただきました。
ハニカットさん、今回の合宿会場から比較的近くにお住まいなので、お願いしておりました。
普段、高跳び大好きなたかあきさんと、しほさんのサポートが十分できていませんでしたので、今回は2人だけのためにハニカットさんにご協力いただきました。
女子で1m95cmの日本歴代2位の記録であり、シドニーオリンピックでは決勝まで進出したスペシャリスト。
専門的ながらも、選手の個性を尊重してくださりサポートは、私も勉強になりました!
やっぱり、一流は違うわ!
そう感じさせてくださる合宿です。
午後は県立スポーツセンター補助競技場を貸切で使用。
寒さと花粉のダブルパンチでしたが、やる時はしっかりと取り組んでいたと思います。
スタートダッシュでは、疲労感がありながらも集中していました。
しほさん、たかあきさんはトラックでの基礎運動から、実際の跳躍までハニカットさんとマンツーマン。
走り幅跳びグループは北京オリンピック日本代表の久美子コーチ。
昨日の話やロイター板での跳躍感覚のかいもあって、久美子コーチも『いつもよりも上手になってる!』と太鼓判!
疲労がある中ですから、ベストジャンプじゃなくでいいんです。今、できることをする!
てるきさん、かのんさんはハードルを取り組みました。
寒い中ですから、動きは課題も多いですが、収穫もたくさん!
時間はありますから、経験値を増やして、さらに美しく駆け抜けてもらいたいですね。
本日の夕食は寒かったこともあってか、ラーメンを希望されましたので、お望み通り!
コーチはたかあきさん、いくとさんと一緒に食べました。
いくとさんはまだ運動に制限がありますが、今回の米田さんの話をきいて、また今取り組む価値について気づきがあったようです。
たかあきさんは本日のハニカットさんとの時間や昨日まででの事で、また成長を遂げた実感を抱けているようです。
合宿は普段とは違って、日常生活や今の気持ちなどをゆっくりと会話できる点が良いですね。
今まで気付かなかった個性や考えを知れたりできるからです。
ただ、一緒に過ごすことで、その人の本性が見えるというデメリットもあります。
全員で頑張るのがルールですから、そういった時は当然指摘します。
自分だけが良い。ではダメですね。
これも勉強!
明日、コーチは鈴鹿に新幹線で戻って、1時間講義をしたら、トンボ帰りです。
明日は午前のみの練習で、午後からはフリー。
とは言っても外出はできませんので、回復に努めたり、勉強したりです。
明日も頑張りましょう。
それではまた、お会いしましょう!