皆さんこんばんは。
昨夜は資料作りで、久々に遅くまで仕事をした俊雄コーチです。
この1年くらいは以前のように朝方まで仕事するのをやめて、12時には寝るようにしています。
やはり健康が最も大切だと改めて思います。
さて、本日は朝から雨天練習場におりました。
皆さんは学校ですので、当然レッスンではありません。
久美子コーチはパラアスリートの個人合宿の指導。
コーチはレーシングドライバーの三宅選手のトレーニングを担当。
恐ろしい速さで車を運転する三宅選手は、上半身の強化が欠かせません。
そして、強烈な旋回Gに耐える強靭な首が必要。
レーシングドライバーって、ラグビー選手のように首が太いんです。
これからさらに速いマシンになるために、定期的にトレーニングとケアをしていきます。
23日の基礎体力向上クラスでは、皆さんと一緒にトレーニングを行いますので、ぜひ様々なことを学んでくださいね。
さて、本日の幼児・小学生レッスンは移行期に伴い、なるべくペアやトリオで楽しめる運動を中心に行っています。
ペアと交代で行うドリブルでは、あっち行ったりこっち行ったりもたくさん見られました。
ゆうきさん、本日は幼児クラスが1名のみでしたが、マイペースでしっかりと頑張れていましたね。
ドリブルもどんどん上手になっていて、驚きでした!
ちあやさんはここあさんとペアでしたが、回を重ねるごとに仲良くなり、チームワークも高まっております。
持ち前の積極性と楽しむ力で、得意なことも苦手なこともチャレンジしていきましょう。
とうまさんは比較的慎重なタイプですが、ドリブルでは、豪快な一面も見ることができました。
なかなか思うように動いてくれないボールを諭すかのような優しいボールタッチはとうまさんの優しさそのものと言ってもいいでしょう。
1ヶ月ぶりにアカデミーに復帰してくれたのは、しょうきさん。
予期せぬケガでストレスも溜まっていたかもしれませんが、ここはサッカー少年の本領発揮!
見事なボールタッチでスイスイと進んでいました。
やはり経験していると、動き方が全然違いますね。
これからも、良きお手本を皆さんに披露してくださいね。
続きましては、テニスボールを使った運動。
両手に持ったボールを相手に渡す!
簡単なようで、とても難しく、そこかしこでガチャガチャと賑やかに楽しんでいました。
とうまさんのペアを務めたのは、えいたさん。
しっかりとお互いを意識して、極力捕りやすいボールを渡そうとしているのが、よく分かりますよね。
この思いやりは1人ではなかなか生み出せないもの。
仲間と楽しく上手になる方法を考えて、さらに楽しい時間を過ごしましょう!
おうせいさんとらいむさんも手こずってはいましたが、どんどん上手になっていました。
この運動のポイントは『周辺視』と呼ばれる、1つのものに注意を向けない点にあります。
1つのボールに集中したら、もう1つのボールが見えなくなってしまいます。
そのために、景色を見ると2つのボールが見えます。
その落下地点に手を出しておくだけが、1番上手にできるでしょうか。
この周辺視はハードルなどでも大切な要素ですので、積極的に覚えたいですね。
アカデミーに新たなラダーが登場。
恐らく、このタイプは日本でアカデミーだけのものだと思います。
IAA LABOの関係で提供してもらいました。
カラフルで、ラダー部分にも独特な工夫がなされています。
やはりカラフルが皆さんにとっては、熱中ポイントのようです。
そんなラダーをうまく使いながら、かおるこさんは美しい回転ジャンプを披露してくれました!
その姿は、フィギュアスケートの選手のようです。
姿勢も真っ直ぐだし、しっかりと回転方向に視線を向けていますね。
100点満点で、文句のつけようがありません!
本日のコアトレーニングは、中学生がテスト期間に突入しているようで、いつもよりも少ない参加者でした。
しかし、やる事は人数に関わらず変わりません!
小さな努力を継続する大切な時間です。
同級生のはるさんとせいやさんペアは、対照的なキャラクターでミスマッチ!
いやいや、案外そう言った方が気楽で気長に付き合えるのでいいんですよ。
肩周りの基本動作ですが、しっかりと頑張っていました。
ほとんどせいやさんの声しか聞こえてなかったような気もしますが。(笑)
けいたさんは写真からも姿勢がとても良くなったのが分かります。かなり強い猫背でしたが、改善されています。
相当な継続が必要だったと思いますが、それができるのがけいたさんの素晴らしいところと言えるでしょう。
駅伝では、きっとチームを支えるような走りを見せる事だと思います。だからこそ、基礎体力系やリズム系の運動をしっかりと取り入れて、運動機能の幅を広げておきたいですよね。
これからも楽しんでいきましょう!
マットの真ん中でサボっているように見えるけど、実はとても頑張っていたそうしろうさん、たった20秒程度ですが、リラックスモードで、次の運動に備えます。
このオンオフって案外難しいことですが、そこはそうしろうさんの真骨頂!
常に気を張り詰めている事はよくありませんから、皆さんもリラックスする時間を意図的に設けてくださいね。
ちなみに、スマホはリラックスにつながりませんので!
身体の疲れをチェックしましょう!
はるかさん、足ツボは痛かったですか?
中学生になると、ほとんどの人が痛くなりますよね。なぜでしょう?
後方のあいかさんも痛くなさそうに見えていましたが、実際は痛かったかな?
テスト勉強で腰や肩が固まりやすいですから、家でも少しストレッチや体操などはしておいてくださいね。
大きな差を生みますので。