走らずとも楽しめる | イムラアスリートアカデミー公式ブログ

イムラアスリートアカデミー公式ブログ

三重県鈴鹿市と桑名市を拠点にした運動教室『イムラアスリートアカデミー』の公式ブログです。日々のレッスンの風景などをお届けしています。

皆さんこんばんは。


ワクチン2回目も打ち終わり、副反応も克服した俊雄コーチです。

ひどい熱が出るかと思いましたが、腕の痛みに微熱がダラダラと。

なんだか中途半端でしたので、特段ネタにできることはございませんでした。


さて、日曜日以来のレッスン参加ですが、本日木曜日の全クラスレッスンは、9月のアカデミー的には退屈なレッスンを吹き飛ばす内容でお届けしました。


アカデミーは陸上競技が中心ではありますが、特に幼児・小学生クラスにおいては、単純に走る運動を行うことには賛同していません。

それは、運動は複合的な学びや経験によって高められるからです。


速く走るために、走る練習をする。

非常に合理的で最短距離の上達に感じますが、回り道がないと言うことは、その他の上達が不十分であると言えます。

速く走るための方法は1つではありません。

だからサッカーや野球をしている人でも、足が速い人がいるのです。


様々な運動のバリエーションを覚えたり、経験すれば、それは身体の扱い方を学ぶことにつながり、結果的により専門性を高めることができるのです。

ピラミッドでいうと、土台を広く高くするということです。

そのピラミッドの土台から、しっかりと高さを出すお手伝いをすることこそコーチ達の役目であり、知識や経験、科学によって行われるものです。


と、言うことで本日走ったのは、ウォーミングアップのみでした。(笑)

運動を楽しみ、笑うことは、さらなる上達につながるものです。


ウォーミングアップのコースにはトランポリンも導入。


まひとさん、しっかりと反発をもらって前へ進めていますね。

時折、突然何もないところで転倒したりとビックリすることもありますが、ご愛嬌ということで。

まひとさんは、コツコツと努力し続ける優れた力があります。

だからこそ、ノートや基本をさらに大切にして、自分の目標達成のために頑張っていきましょう。


やればできる!

だから、何をやるかを明確に、そしてやるなら積極的に!


本日、来るなりドッジボールの開催を要求してきたえいたさん。(笑)

学校の休み時間のドッジボールが相当楽しかったのですね。素晴らしいことです。


最近は、心の成長も大人モードへと進化完了。

一時期のココロの思春期である『力の誇示』が終了し、えいたさん本来の仲間思いで、協力的な行動や言動が頻繁に見られています。

頑張り方も全く別人と言ってもいいほど変わりました。


諦めが早かった心の思春期から、最後まで粘り強く取り組むようになり、上達も急激に進んでいます。


人には成長の過程で、健全な変化が訪れます。それは必ずしも好ましい行動に繋がらないものですが、本来の人格との対峙を終えたら、きちんと落ち着きを取り戻します。

そこで、こちらが諦めたり、色眼鏡で見てしまったら、信頼関係は崩れてしまいます。


待つことは大変ですし、私もいまだにできているわけではありませんが、えいたさんから、改めて人の魅力と、人が持つ可能性を教えてもらっています。


まずは吊り輪で根性練習!


落ちるなよ〜!落ちるなよ〜!

そんなことを言えば、落ちるのがお笑いのお約束ですが、ここは頑張りましょう。


なおさん、えいたさん、かおるこさん、まひとさんが一生懸命ぶら下がっています。

現代っ子は昭和?平成?に比べて握力の低下ぎ見られます。

遊具などでぶら下がったりするものが減っているのも一因です。

ですが、自分の体重くらいはしっかりと支えるだけの力は絶対必要。


様々な高さの吊り輪を設定すると、皆さんは低い方を好みますが、実はこの運動は低い方が辛い!

安易な選択は良くない事を学べましたね。


それでも必死に頑張る皆さんに100点満点をプレゼントしたいと思います。


続きましては、倒立。


こちらはかおるこさん、なおさん、おうせいさんが頑張っております。


倒立も久しくできなかったので、イージーモードと思って秒数を設定しましたが、久しぶりの皆さんは、バタバタと倒れるわけです。

背が高くなれば、体重は増えます。

でも、それを支える身体の支持力は高まっていません。

このギャップが皆さんを苦しめる原因ですね。


『あれ、おかしいな』と大いに感じてもらいたいです。

その中で、『どうやったらできるかな?』を大切にしてチャレンジしてください。


続きましては、バランスボールの登場。


初めてバランスボールを楽しむのは、おうせいさんです。

最初はドキドキハラハラでしたが、次第に上手になっていきます。

この冷静に上達への方法を探りながら実践できるのが、おうせいさんの魅力ですね。

物静かな中に秘める情熱を感じ取ることができたのでした。

まだまだ上手になるから、どんなことも楽しんでくださいね。


なんか写真だと、すごくつまらなさそうな表情に見えますが、そんな事は無かったのは補足説明しておきます。(笑)


そして最後は、皆さん待望のドッジボール!

学年の枠を取っ払って、仲間でありライバル。

皆さん必死に勝利目指して頑張っていました。


『普段のレッスンより汗だくになった!』


なんて声がたくさん聞かれました。心中複雑だったのは、ここだけの話です。(笑)


本日のハイライトはなおちゃんのダイナマイトボールが、かんた君にクリティカルヒット!

さすがにきょうだいだと、情け容赦のないボールが行き交うのでした。



本日のコアトレーニングは、いつものコアトレーニング組とは別で、今週末の試合に向けて自主練習をする皆さんもいました。


待ちに待った久しぶりの試合に身体がウズウズしているのではないでしょうか?

それとも定期テストやテスト結果に戦々恐々?


分かっているとは思いますが、アカデミーは5教科で450点がターゲットですよ。


それに満たない人が万が一いる場合は、毎回5教科で20点ずつ伸ばしましょう。

小さな継続の最高の学びにもなりますから、大切な機会にしてくださいね。


はるさんの相棒に任命されたのは、しんさん。

はるさんにメディシンボールを返そうとしていますが、全身からしんどいオーラが溢れ出してますね。


野球のためにも、強くてしなやかな体幹は絶対必要。

自身を支える土台ですから、これからまだまだ上手になれるということですね。


すっかりアカデミーファミリーの欠かせない一員であるしんさんは、しんどい事も常に笑顔で前向きに頑張る点が本当に素晴らしいです。

野球でも、しんさんのようなチームの雰囲気を高めることができるメンバーは必要なはず!


しんさんの更なる活躍を願わずにはいられません。


そうしろうさんは、せっかくだから頑張っているバスケットボールのシュート練習を兼ねた動きを取り入れることに!


バスケット少年は、身長も伸びてきていて、徐々に力もついてきています。

身体の硬さも少しずつ改善されているような気がします…。


疲れている時もあるでしょうが、それでもアカデミーに来てくれることに、いつも感謝しています。

より強くて、しなやかな身体と、どんな運動もスムーズにこなせる器用さを高めていきましょうね。


明日も雨天練習場で皆さんのお越しをお待ちしております!

朝夕と冷えてきていますから、風邪をひかないように気をつけてくださいね。


それではまた、お会いしましょう!