もう8月…早すぎる! | イムラアスリートアカデミー公式ブログ

イムラアスリートアカデミー公式ブログ

三重県鈴鹿市と桑名市を拠点にした運動教室『イムラアスリートアカデミー』の公式ブログです。日々のレッスンの風景などをお届けしています。

皆さんこんにちは。


オリンピックから様々な事を学んだり、感じている俊雄コーチです。

選手のインタビューなどから、自分自身について振り返り、考える良い機会になっていると思います。

そこからやるべきことがたくさん出てきました。

気づきとは楽しいものですね。


さて、本日は朝から桑名校でのレッスンでした。

大混雑かと思いきや、いつもより少ない!

なんて珍しいんだ!


そして、夏休みということもあり、参加してくれたお友達は少なめでした。

皆さん、レッスンに来てくれるのも嬉しいですが、せっかくの夏休みですから大いに満喫してくださいね。


まずは久しぶりにお出かけ。

あおいさんが引っ張ってくれたのかな。

あおいさんは早く来た時など、時間までダッシュしていたりと、努力家でもあります。

でも、まだまだルールや手順が不明瞭なところもあります。

分からないことは確認さえすれば解決が早くなります。


ぜひ、有り余る可能性と頑張り屋の性格を

チームのためにも思い切り発揮してくださいね。

よろしくお願いします。


初めて坂道を使って走りました。

少ししんどかったかもしれませんが、『最後まで走りきる』という点が何より大切。


全ては次につなげるために頑張っています。今が良いからこの先も良いなんて保証はありません。

今できる事をコツコツと努力できるかがこの先の分かれ道になりそうです。


徐々に暑さが増してくる中でしたが、皆さんの頑張りはいつも以上とも言えるものでした。


はるとさんはセミの研究に燃えているようで、たくさんの事を教えてくれました。

だかしかし、先生も昆虫好きだぜぃ!

話についていけましたよ。

調べ学習がすきなはるとさんですから、運動も周りに流されずにコツコツと取り組んでいくのがスタイル。

努力家は上達に時間がかかりますが、覚えた事を忘れないので、着実にステップアップできます。

自己ベストの更新を次の試合でも達成したいですね。


けいすけさんも徐々に走り方が美しくなってきました。

これまでは目先の感情に揺さぶられることが多かったですが、一生懸命頑張る価値と楽しさを知ってもらえつつあるのかなと思っています。

これはコーチとしても嬉しいことです。


そうやって、楽しく取り組んでいれば、きっとたくさんの自己ベストを出せますよ。


ひかりさんはもともと安定感がある走りが魅力でしたが、その走りが徐々に大きくなってきているように感じます。
これは成長のサインですから、さらに大きく、元気よく走る事を意識したいですね。

ゆうまさんも1本1本頑張っていました。
感情のままに行動すれば、1本目は楽しいけど、2本目からはしんどいから適当に!
そうなってしまいますが、ゆうまさんも頑張る価値が分かっているので、最後まできっちりとした走りを披露していました。
高学年が模範的な行動をしてくれると、チームには文化として波及します。

チームはそれぞれの人の力が必要なのです。

最近は少しバトン練習も取り入れています。
リレーに出場するためというのもそうですが、このバトンパスは手順や事前知識が少々複雑で難しいのです。
ですから、きちんと自分が物事を理解できているかを確認したり、新たな運動として取り組むには最高です。

バトンがうまく渡る、渡らないは別に気にしていません。
やらなきゃいけない事を、きちんとスムーズにできているかを見ています。
最初は分かっているけど、できないでいいです。

そのうち、このたいちさんとゆうまさんのようにスムーズにできるようになります。
ですが、適当にやっているのは仲間への裏切りですから、許されません。

チームは1つ、仲間への配慮を学ぶためにも、仲間同士でのディスカッションとともに頑張りましょう。

中学生以上クラスは、遠くで聴こえる雷の音が気になりながらも、徐々に遠のいていき、一安心。

雨が止んでいようと、雷が最も怖いです。
雷が近づいているような中ではうんどは絶対にしてはいけません。

中学生以上クラスは姿勢の意識からダッシュに繋げました。
徐々に粗い動きから整いつつあります。
想定よりは時間がかかってしまいましたが、基本動作の反復が形になりつつあります。

細かい意識と継続の根気が必要な事ですが、きちんと身につければ、一生ものの財産になります。
継続の価値を知ってもらえたらと思います。


鈴鹿の中学生以上クラスは、ほとんどの中高生が試合に出場していますので、やや学年が低めの参加者が多かったですね。


オリンピックからも伝わってきますが、やっぱり一流アスリートは身体の柔軟性が高い!

これって小学生でも学べる事ですよね。

トップアスリートのような練習をするのは、とんでもない間違いですが、トップアスリートのような柔軟やドリル、考え方は小さい頃から真似する価値があるでしょう。


以前は硬かったのに、気がつけば柔らかくなっている人。以前は柔らかかったのに、硬くなった人。変わらない人。


成長に伴う身体の変化もありますが、頑張りの継続も結果を大きく変える要素です。

習慣にするまでは大変ですが、ぜひ身につけてもらいたい、大切な能力です。


まひろさんは本隊から離れて、リハビリメニュー。

ハードルのためのリハビリメニューで、細かい動作の習得を目指します。

癖の修正と、これからのための強化。

前を向けば、できる事は文字通り山のようにあります。

頑張る時、休む時、基礎を頑張る時。

しっかりと選択して、これからのレベルアップに向けてコツコツと進んでいきましょう!


最後は基礎体力向上クラスと走り幅跳びのグループレッスンでした。

もえかさんは合宿戻りで参加してくれました。

はるかさんは試合終わりでグループレッスンで振り返りを兼ねて取り組みました。


こういった向上心に伴う行動は必ず次にいきてきます。

もちろん疲労をマネジメントすることも大切ですが、現状からさらに伸びようと行動する事には、本当に感心します。


たまえさんも久しぶりに参加してくれました。

そんな基礎体力向上クラスはシャフトを使った運動から姿勢と身体の使い方を学びました。

少ししんどかったかな?

いやいや、柔軟性があれば楽勝!


また頑張りましょう!


明日は桑名校のみのレッスンです。

久美子コーチも行きますので、走り幅跳びもしましょうね。


それではまた、お会いしましょう!