皆さんこんばんは。
汗とぬかるみにハマり汚れた俊雄コーチです。
昨日からの雨が降り続き、朝から心配な状況でしたので、朝から雨天練習場に向かい、走路の状況を確認。
思ったよりも吹き込みもなく、問題なく開催できると判断。
そしてレッスンで再度現地に着くと…。
『走路が水没しかけとる!』
慌てて水掃きをして、レッスンのメニューを再度考えました。
結局、密集状態を回避するためにも2グループに分けて、レッスンを行うことにしました。
コーチは基本運動グループを担当。
走路が短くなってしまいましたので、元気いっぱいの走りはできませんが、それでも考えて取り組む運動はいくらでもできる。
わかさんは指示されたリズムを覚えるのがとてもスムーズですし、それに対して身体も素直に動くのが素晴らしいところ。
走り方も弾むように美しくなっていますから、早く試合でタイムを測りたいですね。
さちさんは全てが初体験だった時期も終わり、とても運動の習得が早く、そしてスムーズになりました。
いつも笑顔で参加してくれ、とにかくチャレンジ精神の塊のような頑張り。
うまくできないことでも、やれば上手になる。
それを教えてくれるかのような行動に、いつも感心しきりです。
こちらは、記憶連動型の運動において、圧倒的な正確さと美しさを誇るのは、かのさんです。
他の追随を許さないそのレベルの高さは、アカデミーファミリー全ての人にとって見本になるもの。
ピアノの当たり前が、陸上ではとても素晴らしい力としていかせている例。
無駄なことなんて何もありません。
ぜひ、これからも素晴らしい力を披露してくださいね。
久美子コーチが担当したグループでは、走り幅跳びを行いました。
たいせいさん、本日の取り組みにイマイチ納得できない。
それは、そろそろ次のステップへと進む時が来たという合図です。
人は慣れます。
慣れは現状維持という居心地がいい環境を作る反面、上達を大きく邪魔する悪魔です。
精神的にも、成長という観点からも、次のステップへ進まないと、将来性が狭まってしまうとコーチは感じています。
少しの勇気が必要です。ですが、それに相応しいだけの経験が手に入ります。
やってみましょう!
こちらはゆうせいさんが助走の準備をしております。
ゆうせいさんも背が伸びたことが写真からもよく分かりますね。それでも昔から変わらない素直で愛すべきパーソナリティーなのが、魅力です。
運動も上達していますから、この調子で頑張って、初出場のコンバインドBでは、大きな緊張感と達成感を味わってもらいたいと思います。
1回を大切にして、元気に運動しましょう!
こちらは運動した事をノートに書いている皆さん。
絵も加えてノートに記録するというお題は伝えましたが、一体どのような事を書いているのか、覗いてみたくなりますね。
しかし、ノートはその人の大切な財産。
コーチや親御さんであっても、基本的には許可なく見ることはできません。
運動には目的や理由があります。そして、身体をスムーズに動かす仕組みも知ったり、感じてもらいたいと思います。
ノートを書く習慣をさら強化して、上達につなげていきましょうね。
中学生以上クラスでは、テスト期間に突入したメンバーや、東海総体に出場しているメンバーもいて、比較的少人数でした。
もはや、土日の中学生以上クラスに欠かせない5年生女子メンバーも、本日は元気に参加してくれました。
さきさんとかのんさんは、へいじつは桑名校でも頑張っています。
2人に共通することは『楽しみながらも努力を継続できる』という点でしょうか。
それぞれの走りに関しても悩みを解決しようと努力できるし、仲間を一生懸命応援する思いやりも抜群。
できることも、できないことも仲間と楽しみ、乗り越えて力にする価値を知っているからこその行動ですね。
難しいことや、できないことがあった時の合言葉は…
『やった〜!これでまた上手になれる!』
ですからね。
ひいろさんほど、今年紆余曲折ある人はいないと思えるくらい、色々なことがありすぎるひいろさん。
ですが、徐々に目標とする試合に対して焦点が定まってきました。
こうなると、無類の強さを発揮するのがひいろさんですから、後は小さな軌道修正をしながら、試合まで一緒に歩むのがコーチ達の役割ですね。
有り余る可能性が爆発してしまい、身体のバランスが崩れたりもしますが、先は長いです。
自分のできる事を徹底していきましょう。
最後は努力したものが勝ちますからね。
あいかさんも徐々にアスリートらしくなってきました。
努力は間違いないですが、それが正しい努力かと言われれば、Noと言える時もありました。
集中力が切れたり、なかなかうまくいかずにイライラしたりと。
ですが、可能性も本気になった時の行動力もずば抜けたものがあります。そして、それに正しい努力を合わせて小学生の頃から頑張ってきました。
今はストレスも多い事でしょう。そして、試合に対する自信と不安がせめぎ合う事でしょう。
ですが、一流なら、誰もが通る道。
絶対などスポーツには存在せず、不安とも仲良くする力が求められます。
周りに影響される事なく、『練習・ケア・人間性の全てで完璧にやり切ってきた』と胸を張って試合の舞台に臨みましょう。
一流には一流たる行動を求めます。
そして、あいかさんが本当の一流に上り詰めることができるのか。
結果ではなく、行動として求められているのです。
あなたには素晴らしい可能性があるのです。自覚して、行動に変えていきましょう。
走路に制限がかかった中でしたが、最後は基礎体力リレー!
久々のせいやさんは、人の2倍の努力で、頑張っていましたね。さすが高校生!
終了後には疲れたふりをしておりましたが、きのせいだったと思います。
まだまだ体幹は高めることができそうですから、明日は生まれたての子鹿のようにプルプルになって帰ってもらいましょうか。(笑)
ここから秋口でのベスト達成に向けて、コツコツと基本を頑張りたいと思います。
継続できる能力が、せいやさんの魅力でもありますから、コーチと泥臭くいきましょう!
中学生以上クラスが終わった後は、久美子コーチはハードルグループレッスンを担当。
初めてご利用くださるお客様も2名お越しくださり、良い走路状況とは言えない中ですが、頑張っておられました。
また来月もお待ちしております!
さて、その一方でコーチは基礎体力向上クラスを担当。
明るくて、とても綺麗なTシャツを着たけんすけさんとまひとさんは、本日ペアで取り組みました。
自画自賛ですが、今回のアカデミーTシャツの色、最高に綺麗ですね!
追加で製作しようかな。(自分も欲しくなってきた…)
さて、めっきりおとなしくなったけんすけさんですが、まだまだ体幹はレベルアップできそう!
継続以外に手段がないですから、毎日5回を目標に取り組んでください。
20回も30回もしなくていいです。とにかく毎日継続して習慣化することが大切だからです。
まひとさんは、リズム系では苦労する場面もありましたが、ハードルドリルでは器用になった成長の証も披露してくれました。
1歩1歩階段を登るように、着実に上手になればいいんです。
周りがどうであろうと、自分が大切にしている意識を継続していきましょう!
明日は一気に気温が上がりますので、熱中症にはくれぐれも気をつけてください。
そして、本日の東海総体で、見事にりらさんがインターハイ(全国高校総体)への出場権を獲得しました。
決勝の時間は中学生以上クラスの全員でライブ映像を見ながら応援しましたよ。
これまでコツコツと努力してきた成果ですね。
明日もリレーがありますが、また笑顔でレッスンに戻ってきてください。
本当におめでとう!