皆さんこんばんは。
本日も天候に左右されながらも、無事に開催できたことに感謝感謝の俊雄コーチです。
天気予報では、気にもならない程度の雨かなと考えていたのですが、会場に着くなり、雨脚はやや強くなっていく・・・。
梅雨入りしたそうですが、毎回天気予報とにらめっこは疲れちゃいますね。
そんな不安定な天候ですが、元気にレッスンに参加してくれる皆さんと一緒に活動できることは、本当に充実した時間ですね。
本日は久美子コーチもレッスンの担当をしましたので、幼児・1年生の皆さんは久美子コーチとウォーミングアップのお出かけへ。
コーチは3年生以上の皆さんと一緒に旅立ちました。
コーチも初めて通る道をジョギングだったり、ウォーキングだったりと皆さんと一緒に冒険へ。
薄暗い茂みも、階段も仲間と一緒だと楽しいものですね。
ただ、トラックをぐるぐる回るジョギングよりも何倍も楽しいことを感じました。
楽しいや、初めての場所は脳の活動が活発になります。
新たなものを記憶したり、深く考えるモードが発動します。
今日の経験がコーチも含めて、今後にいきることを願いましょう。
トラックに戻ってからも、皆さんは一生懸命頑張りました。
昨日は驚異の2部レッスンに臨んで、見事やり切った、はるとさんとりゅうがさんは、本日も元気に参加してくれました。
昨日の経験も加わったからか、今まで以上に真剣で一生懸命、そして思い切りのよい動きは見ていて気持ちの良いレベル!
その継続で、きっと俊足になること間違いなし。
今後も楽しみましょう。
こうしろうさんも、昨日のタイム測定でも美しい走りを披露してくれました。
自分から前に出るタイプではありませんが、消極的というわけではありません。
慎重ながらも、きっちりとポイントを押さえた行動は、着実な成長を遂げております。それぞれのペースや行動があることは、素晴らしいこと。
無理に周囲に合わせることが良いわけではありませんから、こうしろうさんのペースで楽しんでいきましょう。
りゅうやさんは、まだまだ粗い部分はあります(1年生ですから、当然なんですけど)が、集中力が高まった時の頑張りによって、恐ろしいほどのスピードで成長しています。
走り方も弾むような軽やかさが出てきましたし、ジャンプも得意!これは将来楽しみだぞ!
あとは、この爆発的な集中力の平均レベルを上げていくことが上達のポイントになりそうですね。
とはいえ、1年生。りゅうやさんはできる人なので、コーチは高学年と同じレベルを求めますが、今から覚えておいて損はないですので、頑張っていきましょう!
こちらは安定と信頼の5、6粘性女子チーム。
そなさんは好き嫌いがはっきりした行動が、いつ見ても興味深い。(笑)
でも、チームのことを考えた行動をしてくれたり、年下のお友達のサポートも積極的にしてくれたりと、気遣いの達人。
そして、最後までやりきる力が抜群になりました。レッスン内での測定ですから、実際は今後のお楽しみではありますが、既に先日の記録会から100mでは1秒も早くなっています。
頑張りの成果を感じてもらって、今後もよろしくお願いしますね。
さきさんは本日、相棒のひかりさんがいたこともあってか、いつも以上に元気!
だからといって、やるべきことが雑になるわけではありませんから、運動は日に日に上手になっています。そして、幼児クラスのお友達にもきめ細かいサポートをしてくれるので、コーチも本当に信頼できる存在。
今日は走りも素晴らしく、走りに軽やかさと力強さが出てきました。この調子です!
ひかりさんも走り方の美しさが、素晴らしいレベルになってきました。
バタバタ走りから、『運動やってます!』的な(意味わかる?)レベルへ。
まだまだ速くなれる要素がたくさんありますので、今後も女子チームの一角を担って、チームによいう雰囲気と頑張る価値を体現してもらいたいと思います。
まだまだ伸びるので、頑張りましょう!
えりちゃん、りこちゃんは本当に仲が良いです。
見ていて、こちらの表情もついつい緩みますし、さきさんは『かわいい〜!』ともうメロメロ。
そんな仲の良さは、走った帰り道でも光り輝いております。
だからといって、やる時はお互いの存在に依存しない強さもあるのが、何回見てもすごいんです。
昨日はりこちゃんだけの参加でしたが、えりちゃんがいないからと慌てたり行動が変わることはありません。
一体、どうしたらこのような優れたメンタリティーが育つのでしょうか?
世界平和の鑑とも言えるような2人の成長から、コーチは目が離せないのであります。
本日の中学生以上は、基本運動の一環として『見て表現する』という点をテーマに取り組みました。
『模倣』と呼ばれるような要素で、運動神経の良い人と呼ばれるような人(そんな神経あるか分かりませんが)は、パッと見た動きをすぐにできるという特徴があります。
それは、動きの特徴を見抜く力と、そのポイントを自分の動きの引き出しから表現できる力を示します。
ただ、これは様々なスポーツや運動にふれているからこそ蓄えられた経験値によるものです。
そんな力をはかりましたが、四苦八苦でしたね。
と、いうことは・・・もっと経験できるし、もっと成長できる!ということです。
途中から仲間同士教える時間を設けましたが、皆さんやるじゃない!
中学生以上クラスの暗い雰囲気は、かなり改善されてきました。仲間と1つの目的に向かって行動する事は、充実した時間であり、自分にもたくさんの経験がある事を知ってもらえたら、それが最も嬉しいです。
基礎運動の後は、しっかりと美しさを優先した走りで、身体に記憶させます。
昨日のタイム測定では、どうしても全力ですから、動きの癖が顕著に現れます。
良い癖もあれば、改善すべき癖もあるのが人。
だからこそ、全力ばかりでは改善することができません。
その目的をきちんと理解して取り組めました。
そして、皆さんポイントを押さえるのが上手になりました。
お互いの良い点を披露し合えば、チームの力(共通理解)になって、上達を加速させることができます。だから、チームでの行動は細心の注意が必要ですが、大きな可能性を秘めているのです。
この調子です。正しいを継続していきましょう。
本日の最後は、タイム計測。
得意と嫌いの二極化が桑名校の特徴。
でも、やる時はやるのも素晴らしい点。
パッと気持ちを、取り組む目的に合わせて、スタートしていきました。
残念ながらエースたかともさんは、昨日の影響で本日コーチ業に専念してもらい(早く治そうね)ましたので、れいさんがチームを引っ張ってくれました。
桑名校では静かなけんすけさんも、後輩達を前にして、先輩の意地を見せてくれました。ナイスランでしたね。
ちょっとけんすけさんの走りを見て、感動してしまったのは、ここだけの秘密です。
こはなさんも積極的な走りで、素晴らしい頑張りでした。
皆さんのやる気とチームワークが日に日に高まっております。
明日もぜひ頑張りましょう!
明日も天気が心配ですが、無事に開催できることを願っております。
それではまた、お会いしましょう!