皆さんこんばんは。
今しがた(23時過ぎてたけど)、大学生になったたいちさんと電話で色々と会話をしていた俊雄コーチです。
アカデミーを卒業し、たいちさんは志望校であった筑波大学に合格。
本当に受験に向けて努力していた姿を見ていたので、合格を聞いた時はコーチとてしても感無量でした。研究と実践が高次元で結びついている素晴らしい大学ですので、陸上も深くまで学べる最高の場所だと個人的には思っています。
そして、順調に大学生生活に突入。入学生して1ヶ月なのに、大学の代表として大きな舞台に挑んでいました。
最高の結果とは言えませんが、様々な収穫があったことを教えてくれ、本当にたいちさんを応援する1人のサポーターとして嬉しく思いました。
まだまだこれから!
学生生活は青春の塊だ!頑張れ、たいちさん!
さて、大雨のため2日間レッスンができませんでしたが、本日は雨天の走路状況も大幅に改善され、無事にレッスンを開催できました。
そんな本日のレッスンですが、当日参加のご連絡もたくさんいただき、気がつけば賑やかなレッスンになりました。
久しぶりにレッスンをしますので、まずは身体に運動する合図を送りましょう。
めいさんとさちさんペア。
めいさんも昔に比べて身体はとても柔らかくなったのですが、さちさんは驚異の柔軟性。全くもって柔軟体操になっていません!
身体の柔らかさには、継続が絶対的な条件ですが、骨格や筋肉の質などでも、硬い・柔らかいに差が出るものです。
ですが、ある程度は柔らかい方が疲れにくいし、疲れが抜けやすいので良いですね。
こちらのグループでは、ひなぎさんの柔軟性が際立っていました。
ここあさんも柔らかいのですが、ちょっと次元が違う。
こういうのを見ると、『世の中不公平だな』なんて思ったりしますが、努力の継続があるのは揺るぎない事実。
いきなり柔らかくなるものではありませんが、自分を大切にする行動ですので、コツコツと取り組んでいきましょうね。
理想的な見本があるのは、とても幸せなことです。
フワフワスキップで美しい走りを目指す皆さん。
4年生男子チームは、それぞれの個性が違いすぎて最高の関係性です。同じ性格ばかりでは、あまりチームにとっても本人達にとっても得るものが少ないものです。
らいむさんは、THE熱血漢タイプ。
純粋に勝負を楽しんだり、感情を表現するのが得意なパーソナリティー。
集中力が高まった時の動きは最高ですが、少々気持ちや環境に左右されやすいのが特徴でしょうか。
けいしんさんは、研究家タイプ。
ノートを大切にしながら、自分の頑張りを分析し、上達への方向に従って、コツコツと努力できるパーソナリティー。
他人と競うより、自分がどれだけ頑張れるか!
そんな価値感を持てるので、いつも丁寧で安定した頑張りが特徴ですね。
はるきさんは、静かな情熱家タイプ。
アカデミーにも慣れ、笑顔も多く見られるようになりました。
全く考えたことのなかった走りについても、レッスンを通して徐々にはるきさんのこだわりや、頑張る価値が見えてきました。
感情を大きく表現することは少ないですが、負けず嫌いですし、そのために努力できるのが特徴ですね。
本日の最終種目はリレーに決まっています!
本日は久美子コーチもリレーメンバーとして活躍しました。
はるかさんもアカデミーに慣れてきましたが、お兄ちゃんに負けず劣らずのロケット娘!
その元気が集約されれば、爆発的な力を発揮することは分かっていますので、そのままの元気でいきましょう!小さくまとまらず、大きく育っておくれ!
かずひろさんも小学生になり、お兄さん的行動を一生懸命頑張っていますが、どこか理屈っぽい言い方になっている点に、コーチは影でついニヤついてしまいます。
1年生ですので、ボキャブラリーが少ないですことが原因でしょうね。お兄さん風を一生懸命吹かそうと頑張るかずひろさんの頑張りから、今後も目が離せないのであります。
えいたさんは5年生軍団の中核を担う存在。だがしかし、彼は『ゴール直前で力を抜いてしまう』という無意識の癖を持っている点が勿体無いですね。努力が足りないと言ったものではなく、本人の距離感や意識と現実との微妙なずれが原因でしょう。
だからこそ、自分の行動にもっと意識を向けて、目的意識を1回ずつ持って取り組めるかが、今後の大きな分かれ道。
自分以外解決することができない領域ですので、今後のさらに高い意識と行動に期待ですね。
本日の中学生以上クラスは、テスト期間につき少人数だと思っていましたが、テストが無事に終了したメンバーも来てくれ、結果的にいつも以上に賑やかな雰囲気で行われました。
高校生も5人来てくれ、いつも以上に自主性の高い環境でした。
特別ゲストとして、のあさんも参加してくれたので、りらさん、たまえさん、にいなさんもニコニコ。
途中から雲が多くなってきて、コーチも酷い偏頭痛に悩まされましたが、にいなさんやしほさんも同様だった模様。特ににいなさんは辛そうでしたので、真理子コーチのケアを受けてくださいね。
コーチもレッスン後、あまりに辛くて鬼ヶ島に駆け込みましたが、真理子コーチの知識と技術は国内でもトップレベルだと思います。しかも、陸上のことも分かっているので、より丁寧なケアをしてくれるのが強み!
痛い!けど、効果は抜群。
県総体前に少しケアを受けておいてくださいね。身体の可動域が圧倒的に良くなりますよ。
休憩を兼ねて、動体視力や脳の認知機能を高める運動もしておきましょう!
かのさんのトスを見事にキャッチしたのは、かのんさん!
以前は、少々脚色した言い方をすると、地面にボールが落ちてから手を動かすくらいの感じでしたが、いやいやそんなの過去の話と言わんばかりの見事な反応でした。
努力に関しては当初から素晴らしいものでしたが、そこに成長が追いついてきています。
その証拠にそれぞれの動作が洗練されてきました。もちろんパワーはこれからですが、それも成長と共に解決しますので、今できることをこれからも頑張っていきましょう。
かのさんはハードルが本当に上手になりました。
自分で探求する技術種目ですから、かのさんのような努力家にはとても向いていると思います。
何より、見本になるお姉さん達も多いですしね。
昔はりらさんだけだった、ハードル好きも、気がつけばグループレッスンは毎回満員になる程、ハードル好きが増えました。
その筆頭とも言えるかのさん。
ますますスムーズなハードリングを見せてくれることでしょう。
中学生以上クラス終了後、コーチは基礎体力向上クラスを担当。
久美子コーチはハードルグループレッスン、真理子コーチはボディプロデュースです。
中学生になると、男女で身体の発達には大きな差が出てきます。
特に男子は筋肉質になり、見違えるようなパワーを発揮したりしますが、筋肉は疲労によって硬くなりやすく、小学生までは身体が柔らかかったのに、急に硬くなったと言う人も多いです。
もちろん女子でも筋肉は増えますので、同様のことが言えます。
そんな中、ひいろさんとせいやさんは見事な柔軟性を披露してくれました。努力の賜物です。
特にせいやさんは、あった当初は『ストレッチ?俺、そんなのしね〜し!』そんな感じでしたが、アスリート街道を進むと決意し、本当にコツコツと努力できるようになりました。
そして、ご覧のレベルに達しています。本当に素晴らしい努力です。
今後は、自分の力だけでは回復が間に合わない状況も増えてきますので、真理子コーチのケアで定期的にコンディションを整えましょう。
ひいろさんはとにかく不安定な身体の状況を整えるとことが今の最も大切なポイントですね。
とび抜けたバネを持っていますが、身体への負担は大!
試合への計画を立てて、どれだか日常生活から準備ができるのかが大きな分かれ道になりそうです。2度とない3年生ですから、納得のいく準備をできる限りしたいですね。
ひなぎさんはY字バランスも平然とこなしてしまう・・・。凄い!
そんなひなぎさんの相方を務めてくれた、さきさんも素晴らしい柔軟性でした。
これは努力の賜物。本当に頑張っていますね。素晴らしいという表現では足りないくらいです。少し自信を得るまでが慎重なさきさんですが、同級生のにこさん、かのんさん、なおさん、かおるこさん、りおんさんという存在も大きいでしょう。(お互いにね)
それぞれの特徴が違うからこそ、お互いを受け入れ、自分も頑張れる。速い・凄いではない人としての強い結びつきを今後も成長させてくださいね。
その奥で四苦八苦する中学2年生のカチコチ兄弟。
撮影タイミングの問題ではありますが、膝が美しく伸びることはありませんでした。(笑)
そこまでの柔軟性は求めていませんが、ケガ予防のためにも、もう少し柔軟性があってもいいですかね。
より効率の良い努力を見つけて、実践していきましょう!
明日は桑名校のスペシャルレッスンです。
試合が無くなってしまいましたが、少しでも充実した時間になればと思います。
レッスン時間は
幼児・小学生:10:30〜12:00
中学生以上:12:30〜14:30
皆さんのご参加をお待ちしています。
それではまた、お会いしましょう!