皆さんこんばんは。
明日、明後日とスケジュールが詰まりに詰まっており、余裕がなくなっきた俊雄コーチです。
明日は朝から津でスポーツ選手のメンタルトレーニング。帰って来てすぐにオンラインで学研さんと開発中のアイテムについてのミーティング。そしてそのまま桑名校へ。
明後日は朝から介護予防運動教室の講師をしたら、AIの開発をしているCEOさんとのオンラインご挨拶。その後、鈴鹿でレッスン。
今後、AIに取って代わられる職業があるなんて、よく言われていますが、スポーツにおけるAIについて色々と学ばせていただこうと思っております。
以前は月に2回程度は東京へ行っていましたが、すっかりオンラインに変わりました。
それはそれで良いのですが、会わないと伝えられないことや気づけない細かい点もあります。
なかなか難しいですね。
さて、まずは重要なご連絡。
5月23日開催予定だった『桑員地区予選会』は正式に中止が決定した模様です。
代替レッスンについては、これから調整をしますので、追ってご報告します。
やっと本日のレッスンについて振り返ります。
前日から雨が心配され、ずっと雨雲レーダーとにらめっこ。
試合前ですので、あまりにも雨が降るようだとレッスンをお休みにしなければならないと思っていましたので、天気が回復傾向にあったことは幸いでした。
でも、雨は多少降りますが、予想に比べた少ないくらいでしたから、なんのこれしき!といった感じ。
4回連続で行ったラダーを用いた基礎運動も、さすがの上達ぶり。バッチリでしたね。
特に低学年の皆さんの上達ぶりたるや、鈴鹿を凌ぐレベルでした。(鈴鹿も負けてられんねぇ)
ともひろさんも、最初は全くと言っても差し支えない状況でしたが、見てくださいよこの美しさ!
完璧以外の言葉が思いつきません。
意識と行動の賜物ですね。これができるともひろさんですから、他の運動もますます上手になることは間違い無いでしょう。
これからも楽しんで取り組みましょうね。
ひかりさんもこの1ヶ月で、走り方から動き方まで全ての要素で急激に上達しています。
少し脚が流れる走り方(走り方にも様々なタイプがあるんですよ)ではありますが、これもだんだんと美しさが増す走りになって来ております。
頑張り屋の性格と、行動の積み重ねがもたらす偉大な変化。
これからもひかりさんの上達から目が離せませんね。
お隣を走るえりさんは、幼稚園クラスですが、その可能性たるや恐ろしいほどのものです。
ルールをしっかり守って集団行動ができる時点で、凄いのですが、ノートも書ける。(ひらがなもスラスラ)
自分の意見も大人が理解できるような言い方で伝えることができる。
そして、最後まで頑張れる!楽しめる!
穏やかながら、コツコツと頑張れるえりさんから、コーチも改めて行動する価値を学ばせてもらっています。
途中、10分ほど強い雨が降って来たので、一時避難をした後はリレーをしましょう。
コーチが桑名校に就任して以来、初めての全員リレーでしたが、なんとトラックを使用する人はアカデミー以外誰もいません!
普段はそのようなことはありませんので、贅沢な使い方をさせてもらいました。
8レーン全てを使ってのリレー。
4チームに分かれて、それぞれ頑張りましたね。
勝った負けたも気になりますが、それ以上にお友達を待つ時のハラハラ感や、自分の番で夢中になって走る瞬間。
そんな経験はリレーだからこそ得られるもの。
4チームそれぞれの頑張りをチームメンバーが一生懸命応援、サポートする素晴らしい光景が、たくさん見られました。
また様々なリレーで楽しみたいですね。
りこさんも、えりさん同様の素晴らしい幼児クラスのメンバー。
当然ですが、本当に2人共素晴らしいパーソナリティーの持ち主です。
写真からも、どれだけスピード感あふれる走りができているかが、よくお分りいただけることでしょう。
縄跳びも上手ですから、どんなスポーツでも上手になるでしょうね。
とはいえ、今はまず楽しく元気に運動することが1番!
明日も思いっきり、楽しみましょう。
けいすけさんのスムーズな切り返しからのダッシュ。
最後まで頑張る力が、5月に入ってから急成長を遂げています。
それは、自分自身の行動や意識の変化からもたらされているものだと感じています。
あとはこれを継続すれば、驚くほどの成長を遂げるはず。
まだまだ速く走れますし、投げるのも跳ぶのも、成長間違いなし。
とはいえ、継続することが最も難しいことですので、ノートやコミュニケーションを通して、頑張っていきましょう。
自分の可能性をもっと感じて、明日も楽しみましょう。
明日も雨っぽいけど・・・。
中学生以上クラスは、テスト期間突入組が多いため、少人数でした。
本日は久美子コーチも桑名校のレッスンを担当しましたので、基本運動をしっかりと身につけることは重要だと考えています。
ただ、やみくもに走ってもケガのリスクが高まるだけだと考えていますので、冷静な状況で、どれだけ自分の動作やポイントをコントロールできるかが大切。
皆さん、とても上手になっています。
そして、少しポイントの修正は必要なものでも、コツコツと意識しながら取り組む実直さも素晴らしいです。
あとは自分で動作を感じることができるセンサー(内部知覚)が敏感になっていけば、言うことなし。
とはいえ、経験しないとセンサーを磨くことはできませんので、とにかく経験していきましょう!
積極的な行動にこそ価値があることを覚えておいてください。
本日もナイスチャレンジでしたよ。
メイン運動の合間の休憩時間は、自分で好きに行動してもいい時間。
疲れたから座っても、寝転んでもよし。
会話でリラックスしてもよし。
そのような中、たかともさんは時間まで歩いて身体をほぐしていました。
そんなたかともさんについていく、えいとさんも同じような行動をしていました。
次の準備のための時間にできることが理想。
そのような中で、コーチは模範的な行動をしている2人に感激していました。
言われてするのではなく、自らの判断でするからこそ価値がある。
素晴らしい習慣が身についている2人のこれからがますます楽しみになりました。
現在、レッスン会場は20時消灯。
そのため、20時には完全撤収というスケジュールで行動しています。
本日は、非常に湿度が高い不快な天候の中でしたが、それぞれの皆さんの頑張りを目にすることができ、大変充実した時間を与えてもらいました。
こんなに人がいない会場も珍しいですね。
少し霧がかかっている解除もまた、雰囲気が良いものです。
明日も不安定な天候になるようですから、雨対策はお忘れなく。
いつもの場所にいなければ、雨をしのぐ場所として、あずまやにいます。
道中、事故がないように安全にお越しください。
それではまた、お会いしましょう!