皆さんこんばんは。
本日の好天の中、雨天練習場周辺に除草剤を散布しましたが、それだけで汗が出てくるほど。春を通り越している感がありますが、気持ちも伸びやかになりますね。
さて、本日から4月に突入。
短い春休みも間もなく終了で、いよいよ新学年が始まりますね。
宿題は当然、登校の準備もそろそろしましょう。
アカデミーは本日も元気に開催。
全クラスレッスンでは、ストレッチの後、ボールを使って脳のトレーニングから開始。
運動も勉強も脳からの指令。だから脳を鍛えることはとても大切です。正確には脳と視覚(周辺視)、空間位相といわれるものですが、正確な認知機能と動作ですね。
この機能を高めないと、運動は上手になりません。
特に陸上は球技などと違って、間合いを高める要素や視覚情報を高める要素が少ないのが弱点です。その分、聴覚情報の取得は優れています。
ただ、弱点をそのままにするのは好ましいことではありません。ですから、わざわざ取り組む必要があるのです。
球技経験も豊富ななおさんはこういった運動は上手。さらに高めて完全無欠になっちゃいましょう。
まひとさんは逆にこういった運動で成果が現れるタイプ。経験が必要ですから、家でもストレッチがてらボールを触っているだけで上手になりますから、今年で飛躍しましょう。
で、出たぁ〜!
カメラを構えていると、いきなりフレーム外から失礼しま〜す!と言わんばかりに登場のしょうごさん。
Mrやんちゃキッズですが、なんとも憎めないのがしょうごさんの魅力。
やんちゃな行動をしながらも、ルールは守るし、やるべきタイミングを分かっているからでしょうね。
猛烈アピールをしながら登場した、そんなしょうごさんですが、本番の結果はイマイチのできでしたね。(笑)
そこで、バッチリ決めてくれることをコーチは願っています。
次回に期待していますよ。
ボール運動を観察していると、その人の継続力がよく分かります。アメリカでは『GRIT』と呼ばれて、やり抜く力が指標化されていたりします。
飽きが早い人、すぐに上手になる人、粘り強くやる人、様々な力がありますよね。
これらの人の能力を指標として、近年注目されている力がGRITです。
コーチはGRITのテストもできますので、もし、自分のやり抜く力に興味があれば、声をかけてください。
ただ、設問は大人向け(アメリカ人用の為、ちょっと訳に癖があります)のため、小学生には少し難しいかもしれませんが、それでも参考にはなるでしょう。
ボール運動はイライラを感じるにはもってこい。
さぁ、あなたのやり抜く力は一体どれほどでしょうか?
先日、アカデミーファミリーに加わってくれたはるきさん、まだ物静かではありますが、とても頑張り屋さんなのは、最初のレッスンですぐに分かりました。
ボール投げも、あまり慣れていないようですが、写真のようにしっかりと腕を振って、この運動の目的を理解して実践している点が何より素晴らしいじゃないですか。
すぐに上手になります。今は少し難しく感じても、丁寧に取り組むことを意識して継続しましょう。
それが上達への1番の近道です。
まだまだこれから!
本日のコアトレーニングも体験参加レッスン。
怖〜いお姉さん達と一緒に頑張ったのは、かおるこさんとさきさん。
いやや、お姉さん達は本当に面倒見が良くて、すぐに打ち解けることができますね。普段のレッスンでは、あまり関わる時間がないのでしゃべり辛い雰囲気があるかもしれません。
ですが、輪の中に入ると、外釜感じる雰囲気とは異なることが体感できたかと思います。
優しいお姉さん達も、そのお姉さん達に優しくサポートしてもらい上手になりました。今回サポートしてもらったことを年下のお友達にしてあげることで、自分の価値も運動能力も高まります。
素晴らしい春休みの思い出にしてくださいね。
久美子コーチの難題ステップに四苦八苦の皆さん。
たくまさんとけんすけさんも必死に頑張っておりました。
たくまさんはステップ系は小学生の頃から輝くものがありました。特にスラロームでは、最初から切り返しの素早いステップができるなど、アジリティ系はお手の物。
今後もどんどん手本としての活躍も、よろしくお願いします。
けんすけさんは以前だと、こう言った運動をするとめちゃくちゃになっていたのですが、さすがに中学生として成長していますね。非常にスムーズにできるようになりました。
基本運動もしっかりとポイントを押さえた動きができるようになっていますし、上達の真っ只中といった感じ。
高い意識と集中力でレッスンの時間を過ごしていけば、目標は容易に達成できるはずです。
頑張りましょう。
本日、絶好調だった(いや、実力か?)のは、そうしろうさん。非常に機敏で正確なステップは素晴らしいの一言でした。
以前は基本運動から背中がぐにゃっと曲がってしまうことが多かったのですが、今ではそんな過去が遠い昔に感じるくらいに動きに躍動感と美しい姿勢が合わさっています。
その調子で、さらに美しさに磨きをかけましょう。
対するそうたさんは新5年生ですから、まだまだ難しく感じる時期。男子も体験参加でとうまさん、たいせいさんが参加してくれました。
この年代の男子は『ノリと勢い』が信条の人が多いですが、四苦八苦しながらもしっかりと頑張っていました。
あとは、上手な人の動きを一生懸命観察して、自分の力に変える習慣が生まれてこれば最高です。
できないことは可能性!
そもそもできないのではなく、やり慣れていないだけなのです。
だからできないことを投げ出すなんてあり得ない!
明日は今日よりも上手になっていますよ。
最後はペアで身体のケアを行います。
普段からお姉さん達は行っていますが、かおるこさん、さきさんは悶絶!
かおるこさん、ゆなさんともえかさんにたっぷり可愛がっていただきました。お隣のさきさんは、ももかさんとはるかさんに可愛がっていただきました。なんとも贅沢な時間!
いかに身体のケアが足りていないかが分かりましたか?
お姉さん達は上手になりたいと願い、そのために家でもストレッチや足りない運動を自発的に行っています。
人に見られているところだけが舞台ではなく、1人でいる時も願いを達成するために小さな継続ができる人が最後は笑うのです。
まだできることがたくさんあります。1つずつ習慣にして、成長してくれることをコーチ個人としても願っています。
こちらはこういちろうさんの痛がりにいてもたってもいられずに飛び入り参加してきたのは、せいやさん。
思いやりと愛情をたっぷり込めたマッサージに、こういちろうさんは歓喜の涙を流していたといふ・・・。
こういちろうさんの調子のバロメーターがコーチも分かってきました。試合前はしっかりと基本運動とともに、身体のコンディショニングをしましょう。
せいやさんと勝負できるくらいのレベルに今年中に到達したいですね。
こういちろうさんならきっと可能だと思いますよ。
せいやさんもその時にさらにレベルアップしていることでしょうから、お互いを刺激に感じてもらえればと思います。
明日は15:00からのレッスンです。
当初予定では3月末までにしていましたが、まだ春休み期間ですから、ご希望があれば中学生以上クラスの体験参加も歓迎します。
この春の楽しい思い出の1ページに加えてもらえれば幸いです。
それではまた、お会いしましょう!