皆さん、こんばんは。
帰宅後すぐにお風呂に入って温まった真理子コーチです。
今日は陽が出ているのに風が冷たく、花粉の舞う日でしたね。小学生クラスの7割は花粉症持ちだとか。
親御様も寒い中、スタンドより応援くださりありがとうございました。
さて、本日は競技場でのレッスン!
たくさん写真が撮れたので、皆さんの活躍をたっぷりお届けしていきます。
本日は、28名ものお友達が参加してくれた小学生クラス。
学年ごとに2つのチームで進めていきました。
こちらは幼児〜低学年チーム。
なんと言っても思い切りのいい皆さんですので、どんな事にも全力!見ていて気持ちがいいほどです。
そして、よく分からない会話で大笑いを引き起こす能力の持ち主です。(笑)
この時は、何やらりゅうや君が腰をトントンして欲しいと俊雄コーチにお願いしていましたが、どのような流れだったのでしょう?
マッサージが必要であれば真理子コーチまで!(笑)
いつも大きな声で挨拶をしてくれて、コーチはいつも気持ちよくレッスンに入れています。
そして、低学年チームのリーダーですね。
時には幼児の皆さんと一緒になって遊べる楽しむ天才。
時には、リーダーとしてクラスをまとめてくれるお兄さんとしての気質。
様々な行動や表情を見せてくれるのも魅力ですが、最近はとっても頼もしい存在です。
滑り台が、器械体操の新種目のように見える素晴らしい着地です。
オリンピックで『滑り台』が設定されたら、金メダルは間違いないでしょう!(笑)
意外とスピードの出るこの滑り台。
コーチは滑るのにも勇気がいりますが、そのスピードで身体をコントロールさせるのは至難の技です。
自転車もスイスイ乗りこなせる優れたバランス能力を持っていますので、ますます今後が楽しみですね。
金メダル、おめでとうございます!
レッスンの90分をかけて、徐々にテンションが上がってきた様子でしたが、ボルダリングは上手にできましたか?
上手くいくことも、いかないことも、一定の冷静さで取り組めるりゅうや君ですが、本日のレッスンではテンションが上がる瞬間が幾度となく訪れていましたね!(笑)
走る運動では、みんなで一列に並び、英語のスタート合図により少し緊張している様子でしたが、走るフォームのカッコ良さに驚きました!
ゴール間近で横が気になっちゃった、と自分でも振り返りができていたように、良い行動や改善点などしっかり把握できているのも素晴らしい点ですね。
物を大切にする心が行動に表れていて、コーチはとっても嬉しかったです!
りゅうや君の言動や行動にも、穏やかさや優しさがありますが、モノへの心遣いが、ヒトへの心遣いになるのだと改めて教えてもらいました。
本日はそれぞれ好きな専門練習をする、という時間を多く設けましたが、その前に少し基本の運動に取り組んでいる様子です。
本当に皆さんの基本動作が上手になっていて驚きましたが、応用力もあるのが素晴らしいところ。
アカデミーではコーチも含め、誰もが憧れている存在です。
コーチとめいちゃんが出会ったのは1年生の夏頃ですが、気づけば最高学年になろうとしています。
最近はロケット投げの日に風が強かったり、環境に左右されることもありましたが、どんな環境でもキチンと振り返り、次回に繋げられるのがめいちゃんの強さなのかもしれません。
優れた分析力と頑張ってきた自信で、今年の試合は、一戦一戦楽しみましょう!
2人で切磋琢磨しながら、ポイントを伝え合い、投げ合う時間はこちらが勉強になるほど、投げのスペシャリストです。
勉強も運動もどちらも妥協せず頑張れるなおちゃんですので、グングン実力をつけてきていますね。
できなかったことを悔しい、だけで終わらず、キチンと次に繋げようと努力できるからこそ、です。
シーズン初戦は、どんな試合になるのか楽しみですね!
コーチのポンコツな投げのスキルも指導してください。(笑)
初めてハードルグループレッスンで跳んでいる姿を見た時より、工夫が見られ、上達スピードの速さに驚いています!
何を、どうしたら、こうなる、だから、これをする、といった自分の軸となる部分しっかりと言葉にできるようになっているのも素晴らしいところです。
今後もたくさんの事にチャレンジして、大好きな種目を見つけていきましょう!
カメラを構えてなかったのですが、その勢いとチャレンジャー精神が素晴らしく、遅れながらも思わずシャッターを押しました。
自分の腰より高いハードルを次々に跳んでいく姿は見ている人を魅了するほど。
勇気をもらった人も多くいたのではないでしょうか。
最初から止まる事なく7台目あたりまで一気に走っていってしまう、まさに勇往邁進!
何度もチャレンジし、最後にはまた記録更新。
素晴らしい走りでしたね。
高学年のお友達が年下のお友達に優しく教えてくれるアカデミーの文化は、どんな場面でも変わりません。
答えを教えるのではなく、『今の近かったけど、どうしたらいいと思う?』と相手がしっかり考えられる環境にしてくれるのも、素晴らしい点です。
この後にタイムトライアルをしましたが、良い面も改善面もしっかりフィードバックし合えていましたね。
リレーは、チームワークが大切と言いますが、成功も失敗も、速い、遅いも関係なく、相手(チーム)に対してのどれだけ思いやりがあるのかが、大切だと思っています。
相手を責めるのではなく、自分が努力する選択を。
初戦は鈴鹿市記録会になりそうですね。
リレーカーニバルはこれまた賑やかになる予感です。
楽しみだな〜
こちらが笑顔になってしまうほどの、はるかちゃんの笑顔。
ピントが合っておらず、残念で仕方ない。。
はるかちゃんの笑顔は、人を幸せにしてくれる笑顔ですね。いつも元気をもらっています!
走るフォームも伸びやかさがあり、以前に比べキレも出てきました。
ポジティブシンキングで、吸収も早く、細かったラインにも筋肉がしっかりついてきましたね。
今シーズンは、リレーに個人種目に、楽しみ尽くしましょう!
ハードルの先輩、りらちゃんが大好きな(?)オーバーハードルの挑戦に、始めは緊張している様子でしたが、最後まで集中力を切らさずに取り組めていました。
練習中の表情と終わった後の表情の違いにコーチも驚くほど、しっかり向き合えていましたね。
本番強さがあるまひろちゃんですので、やる時はやるというスイッチが素晴らしかったです。
悩んで、悩んで、調子が良くなった、と思ったら、また悩んで、良くなって…の繰り返しですが、それが上達へのプロセスですので、ハードルが好きという気持ちを大切に進んでいきましょう。
今はまひろちゃんに憧れている小学生もたくさんいますので、またお手本をよろしくお願いします!
久々に競技場に走る緊張感を感じました。
見ていた他の皆さんもとても勉強になる時間になったのではないでしょうか。
たいち君の凄さ(凄さ、ではまとめられないほどですが。)を、これから高校生になるせいや君とまさはる君は、肌で感じ羨ましい!
ゴールした瞬間の2人「はっや。」が素直な感想だったように、何mくらいからどのように動きがかわったのか、を直接感じられるのはとてもいい経験だったと思います。
せいや君もまさはる君も、一流アスリートですが、次なるレベルの課題に向き合う時がきましたね。
課題はいつになっても尽きないものです。
一つずつ克服し、高みを目指していきましょう!
2月は平日の祝日が多く、競技場でのレッスンもたくさんできていますね。
しっかり動いた後には、しっかりケア!
真理子コーチの『ショートケア』もぜひお使いください。
鬼ヶ島だなんて、そんな場所ではありません!
優しく包み込むように、皆様をお迎えいたします。(笑)
明日からは、また無料体験会も実施しますので、皆様のお越しをお待ちしております。
新たに始まる『BODY PRODUCE』のホームページも出来上がりましたので、ぜひ覗いてみてください。
随時、更新予定です!