こんにちは!
絢子コーチです。
土日からついに花粉がやってきましたね…すでに鼻がむずむずと鼻水を感じるようになってきました。
そろそろティッシュを持ち歩かなければと思った絢子コーチでした…。
それでは、日曜日桑名レッスンをお届けします!
今回小学生クラスでは久しぶりに大縄跳びに挑戦。
さすが小学生の皆さんは普段の学校でも行っているとのこともあり、あっという間に目標を達成していましたね!
ウォーミングアップで行おうと思いましたが、思いの外苦戦する様子もなく、スムーズに終了でしたね。笑
桑名校のお友達の素晴らしい所は、引っかかってもその相手を絶対に責めないこと。
「なんでひっかかるんだよ!」と、相手を傷つける言葉かけは絶対にしません。
アカデミーでは当たり前のことですが、意外と競争意識が高くなっていたり、負けず嫌いが発揮されていると優しい声かけはなかなかでてきません。
もう少ししたら、幼児クラスのお友達も参加するよになります。
その時、うまく入れなかったり、跳べなかったりすることもあると思いますので、小学生クラスのお友達が跳べるようにサポートしてあげたり、優しい声かけで見守ってあげることが大切です。
相手を責めるのではなく、相手を尊重する。
そして、楽しくできるように一緒に取り組んでいく。
そんな優しい時間にしていきましょうね!

昨日は陽がさすと本当にぽかぽか陽気でした。
コーチもいつもより薄着でついつい行ってしまいました。
始まる前からすでに半袖短パンのお友達も。
春が本当に近づいてきましたね。
集団走では2グループに分かれて行いましたが、ここでも各グループの特徴がでていました。
こちらのチームは、ゆっくりでみんながきもちよくまとまっていけるペース。チームのまとまり感や走っているときの一体感が、ありました。
もう一つのチームは少しハイペースで、グループが大きく広がったかな?と思ったら年下のお友達を待つスタイル。動きに緩急がありました。
どちらも良い部分があるので、正解はこれとは言えませんが、学年差があってもみんなができるようにリーダーが考えられていたことが言えます。
小学生といっても、低学年と高学年では身体的成長に大きな差があります。
みんなが楽しくできるよう、リーダーができる役割というのは多岐にわたりそうですね。

えいと君に追いつこう!を目標に4年生男子チームが頑張っています。
最近では小学生クラスにも参加していますので、一緒に競えるのとこが良い目標ですね。
ちょっとスタートに工夫がある取り組みを。
身体を素早く動かしてダッシュ。
意外と単純なんだけども、判断をしたりいそがしかったと思います。
4年生男子は鈴鹿も桑名も賑やかになってきました。
良い意味でお互いに切磋琢磨しながら取り組み、相乗効果で動きがよくなってきたと思います。
そして、さらに目標となる年上のお友達への挑戦。
お互いに一歩も譲らないその様子が、必ずいつも以上の自分の力を発揮することに繋がり、変わってきていますね。
勝負の行方は、、、参加したお友達で楽しみました。笑

こちらは女子チーム!
今回はうのちゃんの活躍がとても光っていましたね。
5年生のゆいちゃん、そなちゃんと一緒の取り組みでドキドキしたと思いますが、うのちゃんのその機敏さと反応の良さがとても光っていました。
取り組みにも慣れ、一番女子の中では年下ではありますが、お姉さんたちの取り組み姿勢を見て、どんなことも丁寧に頑張っていますね。
もう少し落ちついたら一つ上のみなもちゃんや、4月になったら幼児クラスのゆいちゃん、なつきちゃん、りんかちゃんも参加するので、ぜひ様々なことを教えてあげてくださいね!

こちらも熾烈な戦いを繰り広げていましたね。笑
お互いが一歩も譲らず、誰が先にゴールするかいつもわからないくらいでした。
このあとに取り組んだ、音で動作をかえる取り組みは、このメンバーが一番判断が早く正確に取り組めていました。
その様子は4年生以上の男子チームもすごいと驚いていましたね。
器用さと速さを兼ね備え、さらにパワーアップしていました!

日曜日のお楽しみにもなりつつある、高学年対低学年対決。
今週も低学年チームが勝利をおさめましたね。
高学年にはちょっとしたおまけつきですが、これ以上に低学年のお友達が、本当にパワーアップしていること。
コーチの予想をはるか上にいく活躍ぶりでした。
これは、次回もコース作りをするコーチを悩ませてくれそうです。笑
勝ち負けよりも、リレーで大切にしていることはもちろんありますが、やはりチームで頑張っていると勝ちたい気持ちが出てくると思います。
もちろん良いことですし、勝ちたい気持ちがあるから、協力をして仲間と一緒に頑張るということもあって当然と思います。
勝ち負けにこだわって、相手を傷つけたりする言葉かけやチームとしての行動を忘れてしまうことが良くないことです。
「抜かせー!」とか「本気だして!」などの声かけはしていませんか?
手を抜いているお友達はいません。
どんな言葉かけが、もっとチームの力を引き出す言葉になるか考えてみてくださいね。
「がんばれ!」以外にもたくさんありそうですよね。

こちらは、リレーのあとにもおまけ頑張りましたチーム。
りょうた君のやりたい!という気持ちを尊重し、有志で挑戦。
自己ベスト更新した、1秒届かなかった、といろいろな声がありました。
決して楽ではないこの取り組みに対して、積極的に、そして前よりも速くなったんじゃないかという自分への期待感をもっていること等、自分への挑戦を頑張りましたね。
走ったあとは、ほどよい達成感に満ちた表情が印象的でした。
まだまだ更新できるチャンスはありますので、今回の結果を次回にいかしましょう!

中学生以上クラスでは、久しぶりにうさみさんがご参加くださいました。
明けましておめでとうございます、からのご挨拶でした。
大変いそがしい中、お時間をつくってくださり、本当にありがとうございます。
とっておきの?種目練習でしたが大丈夫でしょうか。
たかとも君が基本動作の動きがいつも以上によかったのは、やはりうさみさん効果でしょうか。笑
股関節の動きがいつも以上によかったので、今日も見られることいいなと思っていますよ。
かなと君も身長が伸び、変化に驚いていましたね。
身長が伸びてきている分、いつも以上にストレッチや自分の身体を大切にする行動がとることが大切ですね。
中学生以上クラスになり、だいぶ行動も変わってきました。自分かできるチームのための行動、今なにをするべきか判断する力、どれも変わってきました。
参加できる日も増えるとのことですから、もっと自分の力を引き出せる行動をしていきましょうね。
ゆうせい君はさすがの動きをしていました。
かなりハイペースな取り組みでしたが、継続して落とすことなく取り組む力は本当にすごいの一言。
目標としていた高校へ進学も決まりましたので、新しい生活に向けて、ケガなく陸上を楽しんでいきましょう。
ちなみに今日は1.5割増しになりましたので、お楽しみに…

写真のタイミングが良くなく申し訳ないです。。
りおんちゃんはバッチリですね。
さすが基本動作がしっかりできている証拠に頭から足まで一直線の姿勢が素晴らしい。
れい君も昨日は長距離チームで頑張りましたが、本格的な練習で珍しく疲労の色が見えていましたね。
走りのベースがしっかりしてきたので、速い動きも続けられるようになってきました。
れい君はこれからどんどん成長期に入ってきますから、自分の身体の扱いが日々変わるなかで調整していく力が必要になってきます。
他の人と比べる必要もないですし、もともと器用ですので、あまり心配はしていませんか、引き続きいつも丁寧な取り組みで続けてくださいね。

さて、今日は久美子コーチと桑名レッスンに向かいます!
桑名のお友達はかなり久しぶりに会いますね。
いつも頑張ってきていることをぜひ伝えてくださいね!
今日明日はまた寒さが復活するそうですので暖かい格好できてくださいね。
それではのちほどお会いしましょう!