おはようございます。
絢子コーチです。
火曜日のレッスンで、今年から節分が変わることを教えてもらいました。
そんな話を水曜日の中学生クラスで伝えたら、水曜日は3日なので、豆もってきますね!と笑顔で言ってくれました。ありがとうございます笑
節分はコーチの日ですので、お豆お待ちしています。笑
決して投げないでくださいね…
ですが、なぜ日にちが変わるんでしょうか。
2日になるのは明治時代から250年ぶりとのこと。
もし、調べている人がいたら教えてくださいね!
小学生クラスはコーチは後半戦からの参加でしたので、いたつもりモードでお届けします。
いつも遅れてくるけど、何してるの?と思う人もいるかもしれませんが、別の場所でレッスンをしてから来ているんですよ!
おサボりではありませんので、それだけはお伝えしておきますね。
さて、雨天練習場もパワーアップ。
もうご存じの方も多いですが、幅跳びの砂場側からも外のスロープへ、出入りができるようになりました。
俊雄コーチのお父様が年末年始かけて完成してくださった場所です。
本当に上手にできすぎていて、言葉では言い表せないくらい感謝の気持ちで胸いっぱいです。
このコースを使ったら大きな周回リレーもできるようになるかも?
坂道走も走りが上達するポイントがたくさんつまった取り組みですので、もっと取り組みやすくなりました。
階段ですので、暗い時は足元注意ですよ!

さて、そんなスロープを使って走っているのは、たかあき君。
ちょっと見ない間かと思ったのですが、コーチとすでに1センチくらいしか変わらないくらいに身長が伸びていましたね。
コーチが来たときに、今日は中学生か高校生がサポート来てくれているのかな?と思ったくらいです。
身長が伸び、全体的にダイナミックな動きができるようになったことで、まだまだ記録が向上していきます。
頑張っている高跳びも、どんどん挑戦して背面跳び習得していきましょうね!
コーチも楽しみにしています!
ひとつの事を成し遂げた、たかあき君は本当に顔つきから変わりました。
4月からの中学生に向けて、またレッスンを楽しみましょう!

こちらはあきと君とけいしん君の後ろ姿でしょうか??
じっと見つめているので、あきと君がステップを教えているのではないかと予想します。
(あってるかな?)
教えるという事は、自分がその取り組みを理解していないとできないことです。
ステップもそうですし、基本動作のスキップ、走り、跳躍、投げる、全てに当てはまります。
言葉にして説明することで、自分の理解も深まります。
頭では理解していても、言葉に変えるのは意外と難しいです。
コーチもいつも皆さんにどう伝えたら分かりやすいか考えています。
あきと君もけいしん君も、きっとこのラダーの取り組みは上手い下手ではなく、運動理解のスペシャリストになっていることでしょう!

こちらはハードルの取り組みてすね。
身長によって高さを変えているのでしょうか。
取り組みは、速ければいい、高さが高ければいい、などそんなことはありません。
その人に適切な設定、その取り組みの目的を達成する速さ、というものがあります。
よく、速かったからぼくが偉い!など、人と比べて優越感をもつ人がいます。
アカデミーのお友だちはそういった人はいませんが、恐らく皆さんの周りにはいるのではないでしょうか。
○○だから偉いということはなく、取り組みが適切に達成できるように取り組めたかどうかが大切です。
人と比べていると、自分がうまくいかにった時に、まるで価値がなくなったかのようになってしまいます。
そうではありませんよね。
身長はいずれ大きくなりますし、今できる事をきちんと取り組む。
当たり前の事をしっかり取り組んでいきましょう!

さて、中学生以上クラスです。
たくさん撮ったんですけど、ブレがひどく、、、とてもお見せできるものでは…。
カメラの機能はたくさん撮っていると落ちるのでしょうか…。。
抜群のコントロール力を発揮していたゆなちゃん!
こちらのジャンプも頭から足まで一直線で美しい。
意外とまっすぐの姿勢を維持することは難しいです。
そのあとの回転も見事ぴったりと着地。
軸が後継したり、身体のバランスが崩れるとできなくなるので、その日の調子によることもありますが、ゆなちゃんは毎回バシッと決めますね。
ここ最近では、取り組みの質の高さがより際立ってきました。
純粋に運動が上手になり、器用さがより発揮されていますね。
コーチとしては、苦手意識のあった高跳びが、突然フワッと跳躍ができたときあたりから、ゆなちゃんのからだに変化が見られるようになったと思います。
タイミング、力の加減、そういったことが感覚的につかんできたのではと思います。
今ではそんな時もあったとは信じがたいくらい、物事を上手にできますね。
普段の積み重ねがあってこそですので、中学生でも活躍が楽しみです。

コーチがちょっと一言添える?と、驚異の集中力で成功し続けていたもえかちゃん。
ちょっとしたプレッシャーもある中、仲間のために頑張っていましたね。
最後の取り組みでは、そのお返しにとコーチにきつめなジャッジ?でしたが。笑
ちゃんと腹筋やりましたよ!!
得意のハードルの取り組みがメインでしたが、後半は大変になることは分かっているので、前半の積極性が大切でした。
もえかちゃんは後半に余力を、ではなく最初からしっかりと頑張れていましたね。
うまくいかない事も多くなってきている中ではあるようですが、毎回の取り組みや、強くなってきている身体で、必ず変化は訪れますので、春に向けてコツコツと継続していきましょうね。

さて、コーチも参加した最後の取り組みですが、予想以上にできなくなっていて、ショックでした。
できると思っていた分、やらないとすぐできなくなってしまうんだな、と反省です。
前日もやった人もいましたが、コーディネーション力が高い皆さんですので、どんな取り組みもすぐできてしまうのが本当に皆さんの素晴らしいところ。
走るだけではなく、様々な運動を小さな時から触れているので身体が器用に動かせるように成長しています。
発育発達論でもとても大切なことで、皆さんを見ているとまさにその通りだなと思います。
コーチが小さい時にアカデミーがあったら、また違う競技生活をしていたのかなといつも思います。
中学生以上クラスの皆さんも、競技性ばかりにとらわれず、変わらず様々な運動を楽しんでいきましょうね!

それでは、天気が良く暖かいのは本日までとのことですので、明日からの天気の変化は気を付けてくださいね。
今日は桑名レッスンおまけdayです!
またレッスンで会いましょう!
それではまた。