全く予定通りにいかない中でも、無事にレッスンを終えることができ、充実した1日を送った俊雄コーチです。
さて、本日のレッスンは久しぶりに陸上競技場!…のはずが、サッカーの予約が入っているのが、競技場スケジュールに反映されておらず、会場について使用できないという事実が判明。
誰にでもミスはあるので、仕方ないけど、どうしよう?
なんて思っていたら、代わりに野球場を開けるので使ってもOK。ということで、アカデミーとしては、初めて野球場に足を踏み入れましたね。
コーチは昔、会社の野球チームで試合をしていたので、何度も使用した経験がありますが、改めて立ち入ると、とても広いですね。
しかも貸切状態。
競技場でのメニューしか考えてなかったので、現場合わせのメニューになってしまいました。
そして、野球場なら、ボールを使って思い切り運動したかったのに、こういう時に限ってボール関係一切持ってきておらず…。
でも、皆さんもなんだかワクワクソワソワしている感じがしましたね。
これが先日のような状況だと、レッスンする気も起きないくらい、ブルブル震えていたのかもしれませんね。
やや長めの乾いた芝生は、思ったよりもよく滑る!
開脚運動がはかどって仕方ないですね。(笑)
それにしても、皆さん以前よりもはるかに開脚ができるようになりました。
『家でもやってるの?』も質問すると『やってます』というお友達がたくさん。
努力を継続できる皆さんの底力を目の当たりにして、ますます尊敬の念を抱きました。
運動が上手になるには、少しばかりの勇気がある方が良い。
と、いうことで、高い壁を越える運動も。
子供は高いたところが好きですよね。
それはなぜか?
どうやら子供は高いところを人生の壁と定義して、それを越える行動を自然とするという事が分かってきました。
皆さんの脳には、チャレンジするという素晴らしいプログラムが初めから備わっているのです。
それが徐々に大きくなるにつれて失われていく。
大人の方がレベルが低いという事です。
コーチも反省。
やはり、何事にも自分の意思でチャレンジする事が大切ですね。
今日は越えることができなくたって、次回は上手になったことを実感できるはずです。
中学生以上クラスは、基本を丁寧に頑張っています。
手を繋いで仲良し?
いやいや、これは動きの制限を設けるために手を繋いでもらいました。
前方の女子チーム、素晴らしい動きでした。
仲の良さも加わったのか、しっかりとポイントを理解して取り組んでいる印象がありましたね。
でも、そこをせいやリーダーの熱いリーダーシップのもと、やり遂げていただきたかったです。
でも、回数を経るたびに洗練されていきました。
力は縮めるのではなく、伸ばす!
今日のポイントでしたが、理解してもらえたでしょうか?
サーキットと言っても、心拍数を上げるようなものではなく、それぞれの基礎運動を順次取り組んでいくという、かなりのんびりしたものです。
1つ1つの運動に目的意識は持てましたか?
ちょっと意識を変えただけで、一気に動きが良くなる人もいれば、今日は少しお疲れモードで身体が言うことを聞かない人も。
毎日調子が良いわけではありませんから、うまくいかないポイントがある方が自然。その日できることをしっかりとやり切りましょう。
明日は陸上競技場で間違いありません。(笑)
久しぶりに気持ちよく?走りましょう。
それではまた、お会いしましょう!