学習相談 | ぽんたと中学受験

ぽんたと中学受験

小学6年生のぽんた、中学受験します。

先日、浜学園で学習相談をしていただきました。

 

ちょうど気になっていた、

算数のともの勉強の方法を質問しました。

やっぱり、眺めているだけではだめだそうです。(そらそうだ)

たとえわかっていても、手を動かして本当に解けるか確かめてほしいと

おっしゃっていました。

私もそう思います。

一応ぽんたにも伝えておきましたけど、どれだけ心に響いているのやら。

「えーっえー?」って言ってました。

また、自分の頭の中で、

数字が変わっても解けるのか、

その問題の本質を頭の中で整理して、

それぞれの単元を仕上げていくように、とのことでした。

なかなか高度なことを4年生に求めてきはるなぁと思いました。

でも、実際、勉強って、そういうもんですよね。

 

 

もう一つ、公開学力テスト対策について。

私は、実力テストは「実力」だから、

特に対策不要やろと思っているのですが、

毎月テストがあると、

その間、勉強していないのだから、

学力に変化があるわけもなく。

何か対策した方がいいのかなぁと思っていました。

が、特にはいらないとのことでした。

テスト前に生物分野を見直したら

得点につながりやすいかも、程度でいいですとのことでした。

ぽんたには今後も、実力で受けてもらいますニヒヒ

 

あとは、通塾問題。

五月雨式に通塾を開始することはやめた方がいいとのことでした。

やるならどんっと週3日ないし、4日で開始した方がいいんだとか。

今、通塾が週1日でも結構大変なのに、

これが一度に3日、4日なんて

考えただけでも大変すぎるゲッソリゲッソリ

でも、4年の一年間、のんびりすごしちゃったので、

頑張るしかないですね。

 

 

図形問題の、三角形はいくつ、等、

図形を数える問題が苦手なのが気になっているのですが、

公開学力テストの点数が悪いので、

それどころではない気がして、

今回は質問しませんでした。

場合の数(2)にも同じような問題があったので、

そこでまた練習できるかな。