香水作り | ぽんたと中学受験

ぽんたと中学受験

小学5年生のぽんた、中学受験します。

先日、香水作りに行ってきました。

 

45種類ほどの香料の中から、

数種類、自分の好きな香りを選び、

その配合比率も自分で考え、

最後に、香水の名前をつけて

ラベルをはって完成です。

 

と書くと、とても簡単なようですが、

40分ほどかかりました。

 

用意されている香料には、

数字だけが書かれていて、

何の香料かはわかりません。

先入観なしに選ぶためだそうです。

とりあえず、かたっぱしから

香りを確かめて、

気に入ったものを残して、

残ったものから、

3種類を選び出しました。

 

最初は、「あ、これ好き」「あ、これはなしかな」と

判断できたのですが、

途中で、自分が何を好きなのか

よくわからなくなってきました。

 

コーヒー豆が横に用意されていて、

香りがわからなくなったら、

コーヒー豆の香りでリセットできるらしいので、

何度となくリセットを試みました。

 

本当は、その香りをまとった自分を

イメージして選びたかったのですが、

そんな余裕はなく。

とりあえず、

好きだと思う香りを3種類選びました。

 

調合する際に、その香りが何なのか

教えてもらえました。

私が選んだのは、

ベルガモット系

ローズ系

ホワイトムスク系

でした。

 

ホワイトムスクを多めに、ローズを少なめで

調合しました。

 

 

香りって、いっぱいかぐと、

何が何だかわからなくなってきますね。

 

お香的な香りの香水が作りたかったんですが、

意外とローズっぽい香りになりました。

 

香水の名前は

autumnにしました。

(ひねりゼロです滝汗

全然、秋っぽい香りじゃないですけど。

 

少しずつ楽しみたいと思います。