7月公開学力テストのまちがいなおし | ぽんたと中学受験

ぽんたと中学受験

小学6年生のぽんた、中学受験します。

7月の公開学力テストのまちがいなおし、やっとやりました。

くたびれました。

 

点数のいい順(間違いの少ない順)に、まちがいなおしをしました。

 

間違い直しノートを教科ごとに作ろうとノートを買ってきましたが、

結局面倒になって、口頭で間違い直しをするだけに終わりました。

 

間違い直しノート、いまいち作り方がわからない。

私が書いても意味がないだろうし、

だからってぽんたに書かせたら、

めっちゃ汚いノートができあがりそうで、

見直し時に役に立つとは思えない。

 

<算数>

 図形を数える問題:

  図形は私もあまり得意でないので、分かりやすく教える自信がないです。

  ぽんたと、こうかな?ああかな?と考えながら解きました。

  上からと正面、右からだけの図があって、

  実際はどれだけ積んでるでしょうかという問題です。

  解説にあるやり方だと、難しかったので、

  下から1段ずつ、あるかないかを確認しながら数えました。

  私はまだ最後まですっきりしていないですが、 

  ぽんたは、「わかった~」と数えだしたので、

  それでいいことにしちゃいました。

  本当にわかってるのかはわかりません。

  

 数列:

  足し算を間違えて、規則性を見つけられなかったみたいです。

  2の14乗であることに気づかないと解けないという、

  なかなかの問題でした。

 

 本のページ数を出す問題:

  これはなんという分野か忘れちゃいましたが、

  土日は11ページ、平日は8ページずつ読んで、7/1~9/3までで、

  何ページ読めたか等を聞く問題です。

  1問目、簡単な問題で、計算間違いしていました。

  最後の問題は

  それぞれ違う読み方をしている学君と園子さんが

  読み終わった日が同じなら、本は何ページでしょうかって、

  解いてみればそんなに難しくはないのですが、

  設定が少しややこしくて、

  4年生にここまで考えさせるのか~と驚きました。

 

<国語>

 「あからさまに」の意味を知らなかったみたいです。

  語彙力が・・・。

  うっかりミスが2問ほど。

  あとは、本番でも無理だったかもと言っていたので、

  国語のテストの点数をあげるのは、大変そうです。

  間違い直しを通して、解き方を少しずつ学んでいってもらいたいと思います。

  

<理科>

  花の名前や、花の育ち方、

  昆虫のくらし、テントウムシの模様、

  カエルの種類、カエルについて

  生物範囲でいっぱい間違えていました。

  コオロギが土の中に卵を産むことを知らなかったみたいです。

  テントウムシの模様も知らなかったよう。

  カエルの種類は、私も知りませんでした。

  電池の問題は、1問間違っていましたが、

  自分でやり直せていたので、わかっているんじゃないかなと思います。

 

3教科の間違い直しをしただけで、めちゃくちゃ疲れました。

次回の公開テストまでに間違いが直せてよかったです。

 

理科のテスト対策に

 

 

くらべてわかるできる子図鑑 理科 新装版

 

できる子図鑑、買いました。

公開テストにも持っていけるように。

少しずつ勉強していければいいなと思っています。