スマイルゼミってこんな学習 | ぽんたと中学受験

ぽんたと中学受験

小学6年生のぽんた、中学受験します。

ぽんたニコスマイルゼミ(小学コース)をやっています。

↓これです

 

スマイルゼミ(小学コース)

 

 

小学4年生ニコの今は、小学6年生コースをしています。

 

 

スマイルゼミ(小学コース)を年中の3月から開始し、4年3か月になりました。

 

ぽんたニコはこの4年間、ほぼ毎日かかさず、スマイルゼミ(小学コース)をしています。

 

 

 

スマイルゼミってこんな学習

 

  課題を自動で用意してくれる

 

 

 

スマイルゼミ(小学コース)は、毎日「今日のミッション」として

課題を4つランダムに提案してくれます。

 

これがとっても便利なんです!

 

テキストやドリルを用意して、ここをやりなさいと毎日指示するのって、本当に大変ですよね。

 

難しいのか簡単なのか、内容によって量を減らしたり増やしたりするのも大変。

 

そして、それを満遍なくやらせるためにはいろいろなことを考慮にいれないといけない。

 

 

でも、スマイルゼミなら、毎日、ランダムに4つずつミッションとして提案してくれて、

それを毎日こなすだけで、毎月の算国理社英プログラミング漢字計算、

すべてを満遍なく学習でき、前の月や前の学年の復習までできてしまうんです!

 

また、子どもの苦手な分野や嫌がる課題でも、親が「やりなさい」と言うと、

「え~ぼけー」となる、ちょっと面倒くさい課題でも、

スマイルゼミ側が提案しているから仕方ないかとなる。

 

親子で、「今日の課題面倒だよね!」とスマイルゼミに責任転嫁し、子どもの気持ちに寄り添えます。

親が用意したドリルだと、親に決定権があるため、

面倒くさそうだからやめとく?とつい過保護にしたくなるんですが、

スマイルゼミが提案してると、やらざるを得ないので、偏りなく学習ができます。

 

*スマイルゼミは、親が今日のミッションの内容を決めることもできます!

子供が苦手なことを今日のミッションとして組み込んだり、親がやらせたいことがある場合はそれを優先的にやらせたりできるので、親が管理したい場合は全面的に管理できます。私はスマイルゼミにまかせていますが。

 

 

 

  丸つけが自動で即時

 

 

丸つけが自動で即時です。

タブレット学習のいいところですよね!

子どもが問題を解いたら、その場ですぐに〇がつきます。

今すぐ丸つけして!という子供の要求に対応できてありがたいです。

間違い直しもすぐにその場でできますし。

 

 

  毎日取り組みたくなる仕掛けがある

 

 

スマイルゼミは様々なごほうびが用意されています。

このごほうびのおかげで、

よりスマイルゼミが楽しく続けられているんじゃないかなと思っています。

 

〇賞状:毎月、学習内容に応じて賞状がもらえます。

    プラチナ・ゴールド・シルバーの3段階で、

    毎日やりさえすればプラチナの賞状がもらえるので、

    ぽんたニコは、賞状をプラチナにするために、毎日やっていますニヤリ

    旅行に行く際は、行く日の朝にやって、帰宅した日の夜にやってます。

    2泊3日以上になるときはタブレットを持っていって、旅先でやっています。

 

〇スター:課題をクリアするごとに、スターがもらえます。

     内容によってスターの数が違うのですが、スターを集める楽しみもありますし、

     たとえタブレット内スターでも、課題をやって、なにかしらご褒美がもらえるのは

     嬉しいようです。

     このスターを集めると、タブレット内でのいろいろなゲームをしたり、

     アイテムを購入したりできます。

 

〇ゲーム:ゲームは消しゴム落としなど、本当にいろんなゲームがあり、

     幼稚園児にっこりや1年生歩くの頃はよくやっていました。

     きっと最初始めた理由は、「ゲームができるから照れ」だったんじゃないかなと

     思っています。

     スマイルゼミを毎日するのが習慣になっているからか、

     今は時間がないのでほとんどやっていません。

     たまにやると楽しそうですが。

     まだ子供にゲーム機やタブレットを持たせていないというご家庭には、

     ぴったりだと思います。

     ゲーム時間は最初から何分と設定しておけるし、ミッションをクリアしないと

     ゲームができないので、絶対先に勉強をしてくれます。

 

〇カード:学習内容によっては、カードもごほうびにもらえます。

     世界遺産カードやお城、戦国大名、宝石、動物、植物、お菓子、

     いろんな種類のカードがコレクションできます。

     子供はコレクションがたまっていくと嬉しいし、

     カードには写真と、その説明が書いてあり、

     少しずついろんな知識がついてくれるようで親もうれしいです。

 

〇マイキャラ キャラクターを自分で選んで、自分好みにカスタマイズできます。

       いろいろな衣装、飾りつけなどができます。

       ニコ結構楽しんでいるみたいです。

       装飾品などは、ためたスターで購入したり、

       時折行われる各種キャンペーンに参加したりして手に入れることができます。

 

〇朝勉キャンペーン等:ちょっとなかだるみする頃に行われる、キャンペーン。

           ミッションを頑張ればどんどん駒をすすめられるすごろくや、

           自動で組分けされて仲間と順位を競うなど、

           本当にいろいろなキャンペーンがあって、

           毎日やりたくなる仕掛けとなっています。

           このキャンペーンに朝8時までに学習すれば駒がすすめられる

           というのがあって、それにチャレンジして以降、

           ぽんたは朝にスマイルゼミをやるようになりました。

           朝にスマイルゼミをやると、ベッドでできるし、

           頭も目覚めるのでおススメです。

 

 

  漢字・計算が特訓できる

 

スマイルゼミには、漢字ドリルと計算ドリルが、

国語と算数の課題以外に用意されています。

 

漢字は前学年にさかのぼって学習もできるし、

漢字が好きな子はどんどん先に進むこともできます。

 

積極的に漢字に取り組みたくない子でも(ぽんたニコのように)、

毎日ミッションに取り組んでいたら、満遍なく漢字も出題されて、

学習している漢字を覚えることができます。

 

そして漢検チャレンジとして、年に1回、漢検に招待してくれます。

ぽんたニコは、ほぼこのスマイルゼミの漢字学習だけで、

小3の春、漢検7級(4年相当)合格できました。

 

 

計算ドリルもさかのぼって学習できます。

 

私がいいなと思うのは、タイムトライアルができることです。

計算は早く正確にすることが大切なので、

タイムトライアルで、時間を意識して計算に取り組むことは、

計算力をあげるのにぴったりです。

 

以前の自分と競うので、少しずつ計算力が上がっているのが実感できます。

 

 

 

 

他にも、プログラミングやコロナ過での学習や

コアトレ、英語の学習等、いろいろありますが、

また後日にお伝えします。

 

 

 

 

 

 

 

ぽんたニコは、毎日15分ほどしか、スマイルゼミに取り組んでいません。

「今日のミッション」を4つやるだけです。

ゲーム感覚で取り組めるものがほとんどなので

楽しく続けられています。

 

中学受験に対応できる力がついているかどうかは未知数ですが、

少なくとも学校の勉強には十分対応できているんじゃないかなと思っています。

当該学年の学習ではないのも、

かえって学校の授業が新鮮に感じられているのではないでしょうか。

ぽんたニコはいわゆる学校準拠の家庭学習は何もしていなくて、

学校の授業と学校の宿題だけです。

スマイルゼミで学習しているとはいえ2年前のことなので、

もし学校の勉強が難しいなら、戻って勉強したらいいかなと思っていますが、

いまのところ、学校の勉強は楽しくこなせているようです。