夏の1泊ツーリング、1日目の続きです。
※前回↓
高烏谷山を出発して、さらなる伊那谷の絶景スポットへ。
林道のような細い道を登っていくと、急に展望が開けました。

爽快な眺め!

もう13時近いので、実際は爽快感より暑苦しさが勝っているけど…それも含めてこれぞ夏の山って感じです。

そして、到着。

久々に来ました、陣馬形山です。

伊那谷と中央アルプスの、凄まじい絶景!

やっぱりここの眺めはちょっと別格だな。。凄すぎます。
ツーリングで行ける範囲で色んな景色を見てきましたが、ここは最上級と言って良いと思います。本当に素晴らしい。
しばし、暑さにも負けず絶景を堪能。

ちょっとした岩の上から。
視点が高くなってますます良い眺めに!

素晴らしい。

そして、このジオラマ感が好き。

まるで、伊那谷の模型を見ているような感覚に陥ります。なぜかそれが好きなんです。

じっくり楽しみましたので、次に向かいます。
「飯沼の棚田」

続いて、久しぶりの小渋ダム。

"KOSHIBU DAM"の看板がカッコいいのが特徴(笑)
看板に負けず劣らずダム本体も、なかなかダイナミックで見ごたえあります。

美しいアーチ形状。

ダムカードget!

大盤振る舞いの3枚配布でした。

道の駅で小休止。

食事代わりのソフトクリームがとても美味しかった。また食べに来たいレベルです。(写真なし)
本日の宿は飯田でここから30分かからないくらいの距離なんですが、この時点で時刻はまだ15時。最後に長めの寄り道をしていくことにしました。
矢筈トンネルを抜け、南アルプス方面へ。
そして車のほぼいない山道を快走し、しらびそ峠に到着。

そういえば、北からアクセスしたのは初めてです。

いつもは静岡県の「天竜スーパー林道」からスタートして長い山道をはるばる北上してきますからね。

そのルートも今回のツーリングコースの一案だったのですが、酷暑のなか静岡の平地を走るのは辛そうだったので却下しました。
東名がもっと山の近くを通っていればなあ…(笑)
というわけで今回は北側から向かうことにしたわけですが、かなりお手軽でした。
アドベンチャー感には欠けますが、これはこれで良いかも。

しらびそ峠から少し南へ進むと、「御池山隕石クレーター」です。

崖っぷちでSXの写真を撮ろうと思っていましたが、工事中らしく車両進入禁止。残念。

歩いて入ることはできました。

別の場所から。

やっぱり何度見ても規模が大きすぎて、クレーターだと言われても全くもってわからないですね(笑)

まあ眺めは良いです!

この先は下栗の里でしたが、そのまま通過。
過去一度だけ見に行って、、、展望ポイントまでけっこう歩くわりにはイマイチ感動しなかったので、もういいかなという感じなのです。
以上で1日目は終了!
ぐるりと回って矢筈トンネルへ戻り、飯田の宿へと向かいました。

