信州ツーリング② 嬬恋~長野 | imachiの終わりなきバイク旅 ― 絶景、林道、時々ダート

imachiの終わりなきバイク旅 ― 絶景、林道、時々ダート

絶景・酷道・林道ツーリングが大好きで、二児のパパをしているimachiです。

北は北海道、南は沖縄までツーリングしてきました。一度だけ海外ツーリングも(イタリア)。

バイク歴はネイキッド、アドベンチャー、オフロードを10台ほど。現愛車は、SUZUKI SV650。

8.11、前回の続き。

高峰高原から、嬬恋村にやってまいりました。

「信州ツーリング」だけど、ここは群馬県。
長野県と接しているので、北信州方面へ行くときはセットで走りたくなる場所です。


なんたって、この絶景ですからね~!


久しぶりに来ることができました。


超広大なキャベツ畑!やっぱり良い。


まだそれほど収穫されてなくて、見ごたえバッチリな感じです。




さて何度も来ているつまごいパノラマラインですが、今回は南側でNEWスポットを探索しましたよ。


それがこちら!


なんかとても良い感じに、カラマツが集まって生えてるところがあります。


少し丘っぽくなっていて、周囲の風景も素敵。


うむ、素晴らしい眺め。


つまごいの新たな魅力を発見できました。



この先はいつものルートへ。

パノラマラインの北側です。


ここはお気に入りのポイント。


やっぱり絶景ですな。



そういえば「つまごいのキャベツ畑は北海道っぽい」と今まで思ってたんですが、緑一色で起伏があるのはなんか違いますね。

北海道感があって良いとかではなく、純粋に「つまごい特有の風景が素晴らしい」ということなんだと認識を改めました。



そして定番、愛妻の丘。


キャベツはあまり見えませんが、素晴らしい眺めなのは間違いないです。


ベンチが良い感じ。



さらに先へ進むと、またまたお気に入りポイント。


キャベツ畑を目に焼き付けます(笑)




いやはや今回も最高でした!!





つまごいパノラマラインのあとは、万座ハイウェーへ。
特に見どころはないのでサクッと抜けました。


で、万座温泉の観光施設にて小休止。
ここは温泉地帯の雰囲気がプンプンするので良い感じです。


MT-25には、あんまり似合わないかなw


先客にR1200GSとTenere700がいて、それはそれはもうめちゃくちゃ雰囲気マッチしてました。


MT-25は都会派かもしれませんね(笑)



そうそう、今回なんとなく思い立ち初めて建物の中に入ってみました。


そしたらすごいものを発見。


めちゃくちゃ迫力ありました…


この口とかヤバイですね…
(今年は熊の出没が多いとニュースで聞きますが、実物に触れてみたらけっこう怖くなりました)



でここから志賀草津道路へ向かうわけですが…
ここまできたらやっぱりコチラへ寄り道。


グンマーへの入り口毛無峠



かなり秘境感満載なわけですが、それに反してかなりの人がいました。(バイクもクルマも)

なるべく何も写り込まないように撮ってますが、もはや一大観光地(?)の様相。



しかし、やはりここの眺めはやはり格別。


たまらない景色!


アドベンチャー感。


ホントここは写真映えしますね!


今回も堪能しました。


毛無峠はいいぞ~




秘境を後にして万座温泉まで戻り、志賀草津道路をゆるゆると走ります。


美しい道ですよね。


ビーナスラインあたりとはまた違った良さがあると思います。



渋峠は残念ながら雲の中で何も見えずでしたが、ちょっと下るとまずまずの天気。


良い眺め!




横手山ドライブイン。



山の中を貫く志賀草津道路。


美しい…


志賀草津道路、今回も素晴らしかったです!




続いては初走行の道。
ほたる温泉から分岐するK66へ。

良い感じに林道チックです。楽しい!


眺めも良し。


下に見えるのは山田牧場。


こういう景色(草地に木が点在する感じ)、大好きです。




高山村まで降りてきました。


ここは滝の展望台なんですが、微妙すぎました。



しかし!


注意喚起されている熊には出逢いませんでしたが、

なんと…



道路わきの法面にカモシカを発見!!



随分と色々走ってきましたが、カモシカとの遭遇は初!

元セロー乗りでもありますし、これにはめちゃくちゃテンション上がりました(笑)


こちらを伺ってます。可愛い。



しばらく眺めていると…気が変わったのか崖の下を向き、颯爽と去っていきました。



かけ降りる前、最後にこっちを見てくれましたよ~



さて、このあとは宿へ向かうのみ。

今日は、虹をくぐったうえにカモシカにまで逢えてお初尽くしの日だったなーと気分良く長野市内まで走りました。


2日目に続く。