続きです。
2日目、松本市街地から出発し北上。
なんと、ほんの少し少し走っただけで楽しい楽しい山道の始まりです!
センターラインを大きくはみ出してくる対向車(四輪)がとても多くて少々恐怖を感じましたが、注意しながら満喫しました。
気づけばルートは林道に!
お目当ての展望ポイントがこの先にあるはずなんですが、、、通行止め。
しばらく走り続け、、、、
山道でカーブに砂利があり、なんとセロー1台が転倒。
幸い大事には至りませんでしたが、けっこうなスリップダウンだったようでウェアが破れたりしていました。。
なお、ケガはほぼ無い模様。バイク用のウェアとプロテクターって大事ですね。
そして、車体に大きなダメージは無し。さすがはセローといったところです。
ちなみに転倒トラブルが発生する度によく活躍するのが、プライヤー。
今回も、畳まれて戻らなくなった右ステップを戻すのに役立ちました。
小型のものなら嵩張らないし、個人的にはツーリングの必携アイテムだと思います。
ちなみに私は、挟んだ状態でロックがかかるバイスプライヤーを携帯してます。
オフを走っていた頃、この固定機能を生かして、折れたレバーやペダルの代わりになりうると知った為です。
幸いにも、実践の機会はまだありませんが。。
落ち着いたところで、最近知った長野県の「オートバイ神社」修那羅山安宮神社へ。
図らずも転倒直後のタイミング。「厄払いだね」なんて話しながらの参拝になりました。
到着してみると、何やら生活感漂う異様な雰囲気。

続く。