信州ツーリング③ 松本~安宮神社 | imachiの終わりなきバイク旅 ― 絶景、林道、時々ダート

imachiの終わりなきバイク旅 ― 絶景、林道、時々ダート

絶景・酷道・林道ツーリングが大好きで、二児のパパをしているimachiです。

北は北海道、南は沖縄までツーリングしてきました。一度だけ海外ツーリングも(イタリア)。

バイク歴はネイキッド、アドベンチャー、オフロードを10台ほど。現愛車は、SUZUKI SV650。

続きです。



2日目、松本市街地から出発し北上。


なんと、ほんの少し少し走っただけで楽しい楽しい山道の始まりです!


センターラインを大きくはみ出してくる対向車(四輪)がとても多くて少々恐怖を感じましたが、注意しながら満喫しました。






気づけばルートは林道に!

お目当ての展望ポイントがこの先にあるはずなんですが、、、通行止め。



うーむ、残念。


まあ、ここまでの道はなかなか走り応えあり楽しめたので、、、よしとしましょう。



それにしても、通行止めというのは残念でありつつ、同時に少しテンションも上がってしまう不思議なものですよね(?)

※なぜか通行止めでいつもニコニコしてしまう人
 ↓



私も、通行止めの看板前で記念撮影するのが好きです(笑)





しばらく走り続け、、、、

山道でカーブに砂利があり、なんとセロー1台が転倒。

幸い大事には至りませんでしたが、けっこうなスリップダウンだったようでウェアが破れたりしていました。。
なお、ケガはほぼ無い模様。バイク用のウェアとプロテクターって大事ですね。


そして、車体に大きなダメージは無し。さすがはセローといったところです。


ちなみに転倒トラブルが発生する度によく活躍するのが、プライヤー
今回も、畳まれて戻らなくなった右ステップを戻すのに役立ちました。

小型のものなら嵩張らないし、個人的にはツーリングの必携アイテムだと思います。



ちなみに私は、挟んだ状態でロックがかかるバイスプライヤーを携帯してます。

オフを走っていた頃、この固定機能を生かして、折れたレバーやペダルの代わりになりうると知った為です。
幸いにも、実践の機会はまだありませんが。。





落ち着いたところで、最近知った長野県の「オートバイ神社」修那羅山安宮神社へ。

図らずも転倒直後のタイミング。「厄払いだね」なんて話しながらの参拝になりました。



到着してみると、何やら生活感漂う異様な雰囲気



でも、こんな凝った石板が置いてあります。



そして、鳥居の中までバイクで入ってOKとされていました。
(少し手前に駐車場がありましたが、「バイクはそのまま行ってよし」との看板あり。)


これはなかなか無いんじゃないでしょうか?
「バイク神社」としての意気込みのようなものをじますね。




お詣り場所は、なかなかに古そう。。
(というか、荒れ放題?)



ここの裏手に、石仏群があるので見てきました。



数え切れないほど沢山の石仏。



神社の荒れ具合とはうってかわって、よく手入れされているような気がします(笑)



なかなか見かけないサイズ感の巨大キノコがあったり、、、



ユニークなお地蔵さんがあったり、



不思議な雰囲気の場所でした。



ゆる系のがあったかと思いきや、



こういうガチ目のものがあったり、



怖そうなのもいて、実に多種多様。




神社自体の雰囲気はちょっとアレですが、なかなか興味深くて楽しめるのでオススメですよ~





続く。