メンテナンススタンド | imachiの終わりなきバイク旅 ― 絶景、林道、時々ダート

imachiの終わりなきバイク旅 ― 絶景、林道、時々ダート

絶景・酷道・林道ツーリングが大好きで、二児のパパをしているimachiです。

北は北海道、南は沖縄までツーリングしてきました。一度だけ海外ツーリングも(イタリア)。

バイク歴はネイキッド、アドベンチャー、オフロードを10台ほど。現愛車は、SUZUKI SV650。

突然ですが、、、

チェーンの掃除や注油、どうしていますか?


MT-09TRACERのようにセンタースタンドがあればなにも困ることは無いのですが・・・
XSR700に乗り換えて以来、コレを使ってます。



こちらは前輪ブレーキをかけっぱなしにするためのツール。
これで、後輪を浮かしても大丈夫!



で、簡易スタンドをスイングアーム下に。

真ん中の太い部分を素手でクルクルと回転させれば、サイドスタンドを支点にして後輪が簡単に浮きます。



後輪を浮かせることで、チェーンメンテは劇的にラクになりますよね。


以前乗っていたセンタースタンドの無いバイクでは、押し引きを繰り返しながらチェーンメンテしていたので面倒でした。

WR250Rやセローはオフ車で軽いのでまあそれほど大変ではなかったんですが、、、
XSR700は大型バイクにしてはものすごい軽いとはいえ、押し引き繰り返しはちょっと嫌ですね(笑)



チェーンルブとクリーナーはいつものコチラ。

「KURE556はダメダメ」なんて情報をネットではよく見ますが、私はいつもこれ。

たまに違うのを使うこともありますが、基本的に歴代バイクに使い続けてきていて何も問題ありません。
コスパに優れたで良い商品だと思いますよ~





綺麗にしたあとのチェーンは、眺めても良し!


もちろん、乗っても良し!



走っていてスムーズなフィーリングが体感できるので、個人的にやりがいを強く感じます。



オイル交換よりも効果を感じやすいと思ってます!




というわけで、私のチェーンメンテ道具のご紹介でした。



チェーンルブは人によって色々と好みがあると思うのでアレすが、簡易スタンドとブレーキロックはおすすめ。

バイクいじりをあまりしない人にとってはピッタリかと思います!