まだまだ続きます。
奥志賀林道からカヤの平を抜けて、木島平村へ。
このあたりは田んぼが広がっていて、少し新潟っぽい雰囲気が漂います。

長野の風景は本当に多様で、楽しませてくれますね~

このあと斑尾高原のとても気持ち良いワインディングを流して、野尻湖に降りてきました。
野尻湖自体はさーっと通過してしまったけど、近くの脇道の田んぼが綺麗でした。

続いて戸隠へ。
メインのお目当ては戸隠神社でした。
が、いざ戸隠神社付近まで来てみると、、、
なんとも興ざめしてしまい、参拝する気が失せました。
というのも、駐車場が有料だったんです。本殿から離れているのか無料のところもありましたが。
お金を使うのが嫌とかそういうことではなく、商売っ気をすごく感じてしまい、ありがたみが無いな・・・と一気に冷めた感じですね。。
神社で駐車場が有料って、個人的にはかなり違和感があります。
「参拝させてほしければまず金払え!」って言われてるみたい。というか実質そうですよね。
駐車代に500円払うより、お賽銭に1,000円入れる方がよほど気持ちいい。参拝ってそういうことだと思います。(実際にはそんな大金入れませんけど笑)
駐車場有料の神社、どこか他にあったかな、、、少なくとも私の記憶にはありません。
そしてもう1つの要因は、参拝客※がものすごい多くてごったがえしていたこと。
※駐車場のこともあり、参拝「客」と呼びたくなる雰囲気。
このご時世人混みは避けたいというのに加え、山奥にあって比較的狭い入り口の神社に人がわんさか集まっているという状況に違和感を憶えたんです。
伊勢神宮なんかも当然たくさん参拝者がいるわけですが、あそこは街中にあるし、入り口からドーンと広々してるので、訪れるときの自身の心持ちとして違和感が無いんだと思います。
というわけでまとめると、、、
戸隠神社は、(一緒にしていいのかよくわかりませんが)日光東照宮みたいに、「観光地に行く」という気持ちで訪れるべき場所だと思いました。
そんなこんなで冷めてしまったので、戸隠神社は華麗にスルー。
ここでけっこう時間を使うつもりでしたが、それがなくなったので当てもなく走ってみることに。
近くに、戸隠連峰を望める場所を発見。

1日目は、高速含め約400kmでした。
2日目に続く。