少し前のことになりますが、XSR700のメーターを移設しました!
(取り付けはいつものようにYSP杉並南さんにお願い。)
なぜ移設したかというと、
XSR700はハンドルの空きスペースがかなり限られているので、、、
ハンドガード+スッキリしたスマホマウントを実現するためには、メーターを移設してハンドルの中央を空ける必要がありました。
というわけで、before

※ハンドル上、中央部にメーターが鎮座しております。
そして、after

※右前方にオフセット!
コクピットビュー、before

コクピットビュー、after

XSR700のメーターはハンドル真上という少し変わった位置にありまして、
・顔を大きく下げないとメーターが見えない。
・カギの抜き差しがしにくい。
ということがよく言われています。
私はジェットヘルメット派なので一点目は何も問題ないんですが、二点目はまあそうかなという気がします。
(すぐ慣れてしまったので、実際のところ不便とは特に思わないですけどね)
そのおかげか、社外品でメーター移設キットがいくつか出てます。
デイトナ パイプメーターステー
KEDO メーターオフセットブラケット
で、検討の結果、後者の商品をチョイス。
右前方に移るのでアシンメトリーになり、雰囲気としてはXSR900に近い感じですね。
今回はあまり悩みませんでした。
決め手は以下の通り。
・デイトナのほうは、前方への張り出しが大きくて横から見るとかなり飛び出てる印象で気になる。KEDOの方は相対的に飛び出しが小さく、スマート。
※そもそも純正で飛び出てるバイクは普通によくありますが、収まりが良い感じがXSR700のカッコよさの一要素だと思ってます。
・デイトナのほうは、ヘッドライト上の音叉マークを隠してしまう。せっかくおしゃれにアルミ素材のステーとマークが付いているのに、隠してしまうのはもったいない。
この通り、コクピットからも車両前方からも音叉マークがよく見えます!

そして、既に上の写真にも映ってますが、、、
ハンドル中央が空いたので、SPコネクトのアームをハンドルクランプ用に変更しました。
思った以上にスマートな見た目となり、こちらも替えて良かったです!
というわけでハンドガードの副作用によりに両方経験した結果、、、
ハンドルクランプに取り付け可能な車両であれば、
ハンドルバーマウントよりも、
ハンドルクランプマウントが断然良い!と思いました。
ちなみにハンドルクランプマウントには「プロ」という角度調整機構付きのものもありますが、
XSR700の場合、元々メーターがあった場所であるクランプ自体が、ライダーにとって見易いように適切な角度となっているため不要だと思います。
実際、角度調節なしで全く問題なくよく見えるし、「プロ」は一つ機構が多いぶん高さが出てしまうのがネックですね。
XSR700、自分好みのテイストに仕上がってきました。
アドベンチャー?
オフ車チック?
スクランブラー?
走りにくい道やダートが好きなので、自然とそっち系になるようです(笑)